お題

#2021年のおすすめ曲

急上昇の記事一覧

2021年たくさん聴いたで賞。

あけましておめでとうございます。 "たくさん聴いたでしょう" 6年目行きます〜〜〜。 今年撮ったお気に入りの写真と一緒です。 曲の順序はあんまり関係ありません。 1. RUN REMIX (feat. KREVA & VaVa)_tofubeats モチベ爆上げ曲。途中からゴリゴリの怖い人たちが、グサグサ刺さる言葉言ってくる。tofubeatsの台詞 もいい。ストレート過ぎて恥ずかしいって思っちゃうけど、サンボマスターの"できっこないよやらなくちゃ"と同じテンションで聞

スキ
7

晴天を衝けのオープニング

晴天を衝けを録画で観ています。 オープニングが好きです。 鳥がさえずり大気がうごめいて 低音が始まりのテーマをのせて音楽が流れ始める。 前半のファンファーレを呼ぶホルンから木管につながる繊細でのびやかな旋律。そしてあんなふうにトランペットと一緒に駆け上がりたい。和音の一番上で美しく鳴って、みんなが歌うのを聴いて、応えたい。 ホルンを吹けるようになりたいと強くおもいます。 ホルンの練習をしたくなります。 登場人物と役者さんの名前を確認するのに一時停止するときは、もう一度

スキ
2

Goodbye/toe

陰鬱とした日々の中、魂が震える曲に出会った。 なんて言いあらわせばいいかわからない程、震えた。 サウンドが良いのもしかり歌詞が自分にリンクする事もしかり、奏者達が自分の魂を削って音をかき鳴らしている事が嫌というほど伝わってきた。 震えたというより共鳴できた、とかの方が近いのかもしれない。 そして、正確にこの気持ちを表せないことをとても幸せだと思った。 まだまだ自分の知らない事、今の自分では到底表現できないような未知の素敵なものが存在しているんだなと希望が持てたから。

スキ
1

(今さら)2021年の耳の中を振り返る

年が明け、1月も終盤に差し掛かってきたタイミングで今さらですが、去年(2021年)の耳の中を振り返っていきたいと思います。 といっても、耳の中の一部分だけ。 というのも、僕自身「音楽を聴く」という行為ひとつとっても、色んな方法で音を楽しんでいます。 スマホで、CDで、レコードで…。 イヤホンで、ヘッドホンで、スピーカーで…。 通勤中(電車)、勤務中(レコード店内)、家、ライブ会場…。 聴く媒体や聴く場所、もっと言えば聴く時間帯など様々な選択肢の中から「音楽を聴く」というこ

スキ
15

伏線がすごい!?My Hair is Bad「悪い癖」

#2021年のおすすめ曲 みなさんは My Hair is Badをご存じですか? 通称「マイヘア」。新潟県上越市から誕生したマイヘアは2013年にミニアルバム「昨日になりたくて」でデビューを果たしています。 そんなマイヘア、歌詞がすごいんです。 例えば「ドラマみたいだ」という曲のこの歌詞。 男女2人の関係性がこの歌詞だけで分かってしまう、なんとも切ない歌詞です。 こんな歌詞の曲を何曲も作ってしまうマイヘアですが、私はその中でも衝撃を受けた曲がありました。 歌詞

スキ
8

2021年私的ベストミュージック5選

5選をしたかった、そんな気分 いちおう2021年に初出の音楽を選んでいるはずです いきましょう、早速、本題へと 1. テイオーテイオーテイオー!ドラムの音、変な笛の音、声、リズム、全てが完璧なループ麻薬、刷り込まれるのに分を要さない。曲自体の弾む感じとテイオーの声質、そして「テイオー」という単語自体の響きが完全にマッチして固有の空間を作り出しているのが凄まじい。テイオーの声の良さを特に意識していなかったけど一発でわからされ、この手の効力を持つ作品は偉大なものとして大切に

スキ
6

ランニングのモチベUPに。Special Thanks!!な5曲

音楽は偉大だ、と本当に思う。最近は、土日のどちらかで15キロ走ることを自分に課しているのだが、自分は不肖ランナーなので、9キロくらいでもういいかなとモチベーションが下がる瞬間がやってくる。 そんなとき、イヤホンから聴こえる曲が幾度も心を奮い立たせてくれた。他にも、寒くて外に出る気力が出ないリモートワーク終わりの夜など、気持ちをくじく状況の中、プレイリストがほんのちょっとの克己心をつくってくれた。今日は、自分の厳選した60曲のプレイリストの中から(60曲は自分でも多すぎだと思

スキ
9

あざとさは運命を連れてこない

その人と知り合って初めて一緒に夜を超そうとしていた時、「運命がよかった」と思った。でも「”が”」と思っているのだから、運命じゃないということもわかっていた。悟ってしまった自分の心に目をつぶってしまいたかったがそれはできないんだろうなと思いながら、ベッドから見上げたエアコンの形を無駄に覚えていたりする。 金曜日の夜だった。仲良くなった岸辺くんは二つ年下の男の子。一番好きなアーティストはaikoという共通点があった。 最新曲から10年以上前に出たシングルにしか入っていない曲まで

スキ
33

今時の刺激的な音楽に疲れたあなたへ、レトロPOPはいかがでしょう。

こんにちは、スミソナイトのボカロ曲を動画編集担当している青い林です。 私はスミソナイトの音楽を「ボカロ曲のジャンル」でどう説明すればいいのか、ずっとわかりませんでした。 ボカロ曲なんだけど、どのボカロ曲にも似ていない。 痛いような自虐や毒や攻撃が、無い。 聴くものを休ませない高速感もない。 それでは退屈かといえば、そうではない。 スミソナイトの音楽を聴くと、40代の私はフワッと懐かしさを感じます。 多分、「レトロ」なのです。 アップテンポになりすぎず、メロディラインが自由

スキ
1
再生

道なき道をゆく

U2は大学生の時に 好きだった男の子が好きだったので好きになったのが始まりで ヨシュアツリーが今でも一番好きだけど すっかり大御所感漂い 清く正しく美しい優等生的な発言のボノ先生も このMVでは実に若々しくて楽しそうに演奏しているのが見ていて分かる。 有名なビートルズの屋上ライブのパクリ?だろうか。こんなハプニングはコロナ禍の今は絶対起きない涙。 同じ形の雲はないのだから バンドも変わっていくのは当たり前なんだけど 最初の頃はメンバーの演奏する楽しさに溢れていて 結婚生活のそれに似て遠い目をしてしまう この動画で特筆すべきは 通りに集まった人々が誰一人としてスマホを持っていないということだ! 今では全く信じられない光景だが、携帯がないのが当たり前の世界があったんですよ!オバサンには住んだ記憶のある世界だ。 共時性というのか、みなその場に居合わせたことを自分の目と耳で確かめている。今この瞬間を生きているって顔をして、叫んだり、踊ったり、口ずさんだり。 今じゃスマホに片手奪われて画面越しに覗き見る世界にグリップしてる感触やリアリティはあるのだろうか、とスマホに打ち込む矛盾苦笑。 寺山修司は書を捨てよと書いたけど 現代で捨てるはスマホかな。無理だけど。

スキ
12

No.409 教えられたスタートライン…

 NHKの朝の連ドラ『ちゅらさん』や『ひよっこ』でおなじみの脚本家で漫画原作者の岡田惠和(よしかず)さんの『ファイトソング』というオリジナル作品が、TBS系の「火曜ドラマ」(1月11日よりスタート)で放送されています。 「夢破れた空手スポ根ヒロイン・木皿花枝(清原果耶)、一発屋のミュージシャン・芦田春樹(間宮祥太郎)、万年片想いの一途な幼馴染・夏川慎吾(菊池風麿)という、不器用な3人の、じれったくて、切ない、恋と成長の物語!」 というのが、番組宣伝の謳い文句のようです。

スキ
14

2021 タイ年間ベストトラック30

タイ音楽の個人的なベストトラック2021をまとめただけのnote✍️ ※ アーティスト名 - 曲名 AppleMusicとYouTubeのリンク貼っておきます 一番最後にSpotifyのプレイリストあります 1.HYBS - Dancing with my phone HYBS - Dancing with my phone (Official MV) - YouTube 2.daynim - Be There daynim - Be There [Offici

スキ
8

2021年に出会った素敵な楽曲たち #7 macico - if

 macicoさんは3ピースバンドで、ボーカルの小林斗夢さん、ギターの堀田コウキさん、キーボード・コーラスのyukinoさんによって構成されています。ジャンルとしては、クラブ、ラウンジ、R&Bをミックスさせた音楽です。macicoさんに出会ったのは、Foiさんのライブに参加した際の対バンとしてでした。その際の圧倒的なライブパフォーマンスをみて、一気に惚れ込みました。このような出会いがあるのがまたライブに行くことの醍醐味であると再認識しました。  本作「if」は2nd EP「

スキ
2

2021年に出会った素敵な楽曲たち #6 Foi - Don't play the love song

 Foiさんを本格的に聞き出したのは昨年からでしたが、私が2021年に最も多く聞いたアーティストはFoiさんだったと思います。Foiさんの第一の特徴は、透明感のある高音とメロウな雰囲気を持つ歌声であると思います。キャリアのスタートから、アコースティックギターを使って曲をつくり、路上で演奏されてきたこともあり、その歌声は切ないバラード系の曲と相性抜群です。  第二の特徴が、C-POP、マンドポップの影響がみてとれる楽曲です。というのも、Foiさんは中国にルーツがあり、小さい頃

スキ
3

2021年に出会った素敵な楽曲たち #5 VivaOla - Over The Moon (feat. Sagiri Sól)

 VivaOlaさんについても、今年、Spotifyのサジェストではじめて知った方ですが、聞いた瞬間にハマったアーティストでした。VivaOlaさんは日本でインターナショナルスクールに通い、ボストンのバークリー音楽院ではソングライティングを専攻していたということもあり、とくに英詞のメロディーがとてもきれいなところが印象的です。また、R&B/Hip Hopをベースとしたトラックも、無駄なものを限りなくそぎ落とすことで、重要な部分がしっかりとリスナーに伝わる作りになっている印象を

スキ
1

2021年に出会った素敵な楽曲たち #4 Furui Riho - Purpose

 Furui Rihoさんのことは、今年たまたまSpotifyのサジェストに出てきて知ったのですが、本当にかっこよくて、一瞬でお気に入りのアーティストとなりました。要所要所でみせるノビのある歌声が本当にかっこいいアーティストで、R&Bをベースにゴスペルの要素などを加えた楽曲が特徴です。本作「Purpose」では、ご自身のルーツであるゴスペル要素を押し出しており、パーフェクトにかっこいい楽曲となっています。  Rihoさんはとても等身大感があるお人柄であり、それが多くの人を惹

2021年に出会った素敵な楽曲たち #3 chelmico - COZY

 2020年は「Easy Breezy」の大ヒットもあり、chelmicoにとって大きな飛躍を遂げた1年であったと思います。2021年4月に発表されたシングル「COZY」は、最近のポップなラップサウンドとは真逆のとても落ち着いた楽曲でした。心地よいベースサウンドに、お二人のゆったりめの歌・ラップが見事にはまっていました。何よりも歌詞が本当に素敵で、「ただ息吸って生きてマジ偉い」という部分は、仕事疲れ、コロナ疲れの時にはとくに強く胸に響きました。なかなか人に会うことができない時

スキ
1

2021年に出会った素敵な楽曲たち #2 iri - はじまりの日

 iriさんの2020年は「Sparkle」や「24-25」など、アップテンポな楽曲が多かった印象ですが、2021年3月にリリースされた「はじまりの日」は、自身の原点に戻ったと語られるように、落ち着いたバラード曲となっており、コロナ禍という状況を多分に反映した曲でした。曲のテーマは大切な人の喪失であり、ご自身の経験やコロナ禍で同じような経験をした人々に思いを馳せて作られたようです。これを聞けば前向きになれるといった曲では必ずしもないですが、iriさんの落ち着いた歌声を通じ、誰

スキ
1

2021年に出会った素敵な楽曲たち #1 SIRUP - Thinkin about us

 2021年は、SIRUPさんのアルバム「cure」とともに多くの時間を過ごしました。そのタイトルの"cure"には「(病気)を治す」、「(問題)を解決する」といった意味がありますが、同アルバムにおいてSIRUPさんは、コロナ禍で思い悩んだり、苦しんでいる人々に対して、そして個々人のメンタルヘルスや社会問題に対して向き合い、語り合おうとしたのだと思います。その結果として、多くのリスナーが癒やされた感覚を得たのではないでしょうか。  SIRUPさんは、"Love yourse

スキ
5

2021年に出会った素敵な楽曲たち

 2021年も前年からのコロナ禍の影響で、やりたいことが自由に出来ないもどかしい1年となりました。そのような制約下でも、アーティストのみなさんがたくさんの素晴らしい作品を世に出してくれました。そのような曲があったからこそ、この1年を頑張って乗り越えることが出来たという方は多いと思います。私もその1人です。  そういったアーティストへの感謝の気持ちを込めて、私自身が2021年にとくに支えられた楽曲とアーティストについて書かせていただきたいと思います。具体的には、以下の7つの楽

スキ
6