見出し画像

飲食店はリピート間隔の変化にアンテナを張ろう

売上や客単価、客数は意識をしているが意外と意識できていないのがリピート間隔。
しかし、客単価や客数とともに注視すべきといえます。

おはようございます!
飲食店のコンサル・アドバイザーの小島です。

サポートさせていただいているクライアントは
おかげさまで売上は好調。

しかし、売上は好調であっても油断はできません。

値上げしていれば売上は上がって不思議ではないからです。
なので客数も確認しますよね。

しかし、客数も見るだけでは足りません。

小島が重要視するのは
リピート間隔です。

常連様の来店間隔。

とても重要です。

なぜ来店間隔がそんなに重要かというと
例えば、Aさんの来店間隔が

2週間に1度
   ↓
4週間に1度

になったら売上はどうなるでしょうか?

売上は半分になりますよね。

来店間隔が長くなるのは
客離れの前兆の可能性があります。

他に行きつけのお店が出来たのかもしれません。
来店する動機が弱くなったのかもしれません。

もちろん、お客様の環境が変わったのかもしれません。

毎週でも食べたい、行きたいお店から
月1回でいいお店になってしまっていないかどうか?

考える必要があります。

お店のコンセプトが毎週通えるお店であるのなら
上記ではコンセプトがズレてしまっている可能性もあります。

特別な日に来店するお店でも
毎年必ず来店していたのに
今年は来店なかったら、

「今年はどうしたのかな?」

と気になると思います。

その気になるはとても大切で
日々来店されるお客様をしっかりと見ている
スタッフ達がもっとも把握していると思います。

スタンプカードを使用しているお店なら
このリピート間隔は把握できると思います。

このリピート間隔は定期的に統計を出して
来店間隔に変動はないかチェックしてみると良いでしょう。

価格改定の頻度も多くなっている今、
早めの気づきが半年後の売上に影響を与えます。

売上ばかりに目を取られないで
ぜひ、リピート間隔を意識してみてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^

https://migiudesp.com/365/hanjyoushikou/15708/
【1日1改善ブログ】毎日更新1297日目
#早めの気づきが半年後の売上に影響を与える
#リピート間隔
#飲食店コンサルタント
#飲食店専門メンター
#飲食店アドバイザー
#飲食店経営
#売上アップ
#収益改善
#飲食店

ここから先は

0字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?