見出し画像

意外と実践していない〆デザート告知

意外と飲食店が力を入れていないのがデザート。
〆の重要性を知っていても実践できていなければ知らないのと同じです。

おはようございます!
飲食店のコンサル・実践運営アドバイザーの小島です。

〆の一品の重要性、知っていますか?

ラーメン店でも〆のチーズケーキやプリンを提供しているお店増えていますね。

居酒屋業態でも〆デザートに力入れています。

客単価1000円のお店で〆のデザート380円が出たら
大きく客単価に貢献しますよね。

1日の来店数100人のお店で
380円の杏仁豆腐が10人に1人注文したら
3,800円売上が上がります。
月25日営業で考えると
月の売上が95000円も上がることになります。
利益も3万程度上乗せされます。

月3万って大きくないですか?

こうしたことはやれば効果が出やすい。

だけどやっていない。

知っていても実践していなければ意味がありません。

真面目な方が多くたくさん「お勉強」はしていても
実際に実行に移すのは100人に1人くらいです。

やるかやらないかだけなんです。

最初は上手く行かないでしょう。
手探りなので。

ですが継続していくうちにダンダンわかってきます。
(コンサルはここを短縮します)

〆デザートはどういうものがあなたのお店には良いのか?

どんな量で
どんな甘さで
どんな見た目で
どんな皿で
どんな香りで
どんな魅せ方で
どんなメディアで
・・・

こうしたことを考えていく。

そうすると成果が上がってきます。

1日2~3個しか出なかったのが
10個出るようになる。

小島も実際に杏仁豆腐をブラッシュアップして
売上と利益を増やしました。

他のデザートにも力を入れて
さらにデザート注文率をアップさせました。

季節の杏仁豆腐も行いさらに注文率を増やしました。

だから売上をたった3年で2000万以上もアップさせました。
(もちろんこれだけではないですよ。)

商品開発は労力がかかります。
小島も実際に日々試作していたのでわかります。
(商品開発に迷ったらご相談ください)

しかし、飲食店は体験を提供する場という考えの元
常連様に楽しんでいただくために
取り組んできました。

商品開発というとメインばかり考えがちですが
今日は〆デザートにフォーカスして考えてみてはいかがでしょうか。

そして作っただけでは絶対に売れません!

翌月の〆デザートを考える今から告知のチャンスです。
SNSやホームページブログなどで

「次回の〆デザート、開発中です」
「7回目の試作中~」
「9月の〆デザート、アイデア募集中」

など完成品だけでなく
できるまでの物語も告知することをしてください。

完成品だけだとひとつの「点」にすぎません。

しかし、完成までにはいくつもの「点」があるはずです。

その「点」を告知発信して「点」と「点」を繋げていくことがとても重要です。

個人飲食店はできることまだたくさんあります。
知っていてもやっていないことたくさんあります。

一気にすべてはできないと思います。

なので今日は〆デザートにだけフォーカスして
一日一改善で顔晴りましょう(^^♪

オフィシャルサイト≫ https://migiudesp.com/hanjyoushikou/17335/
【1日1改善ブログ】毎日更新1367日目
#翌月の〆デザート告知をしよう
#客単価アップ
#飲食店コンサルタント
#飲食店専門メンター
#飲食店実践運営アドバイザー
#個人飲食店の戦い方
#売上アップ
#収益改善
#飲食店

ここから先は

0字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?