見出し画像

私が我が家の夕食メニューを毎週1週間分考えている理由

いつも記事を読んでくださりありがとうございます。
昔、記事にしたかもしれませんが私の週末のルーチンのひとつに
「来週1週間分の夕食の献立を作る」
というのがあります。
何それ?と思われる人、興味を持って下さりありがとうございます。

例えば
5月6日(日)明太子パスタ ツナサラダ コンソメスープ 
5月7日(月)鮭の塩焼き 長いも短冊 味噌汁 
みたいな感じで冷蔵庫に貼ってあるミニホワイトボードに記入。
特徴的なのは
5月8日(火)セミナー仲間と会食 
と言った私の外食予定も書きこむ。

これを行っている目的は
①私が家で夕食を食べるのかどうかの共有 
②計画を立てておくことで1週間に1度の食材買い出しで済む 

まず①の説明。
私も仕事で会食があったり、出張が入ることが多い。
「〇〇の日出張だから」
「明日外食だから」
このスケジュールの共有、どれだけ共有しても家族は忘れる。
その為、ホワイトボードに書いておこう、というのがこの始まり。
また、1週間ごとに夕食メニューを記載するので、出張と外食で1週間埋まってしまった週があった。
これではいけない、という事で1週間に外食3度までルールを自分の中で決めた。
そのルールを見える化かつ家族への宣言効果の意味でもこのホワイトボードが活躍してくれている。

次に②。
我が家の食材買い出しは基本的に日曜日のみ。
この買い出し前までには夕食の献立が決まっているので、それを頭に入れて買い物をするだけで非常にスムーズに買い物が進む。
定番アイテムの玉子、牛乳、これも1週間分購入して1週間で消費する。
最近は日曜日以外は追加購入すらもダメだという、クセ強のマイルールが加わった。
つまりどういうことかというと、先日マーボーナスを作る日があった。
さあ作るぞと思ったらナスを買い忘れているのに気づく。
#こういうポカもたまにします
我が家の目の前はイオン。
ナスくらい買うのは往復移動時間入れても10分以内で可能。
しかし、買いに行かない。
あるもので考える。
日曜まではこの食材でしのぎ切るのだ、という信念。
ナスを何で代替するか、
代替できそうな野菜の残り物は‥玉ねぎ、ジャガイモ‥
うーんなんか違うな。
たぶん野菜というよりは味がしみ込みやすい食材の方がいいのではないか、
春雨なかったかな…、
ないなあ、
という事で一周りして野菜と一緒に残っていた豆腐を入れることにし、野菜たっぷり麻婆豆腐の完成。
味は悪くはないが、やはり麻婆豆腐と麻婆ナスは日を分けたほうが良いという結論。
私が外食の日は前日に夕食を残りの食材を組み立てて作っておく、もしくは提案する。
これを毎日コツコツと繰り返し、日曜日の朝、冷蔵庫がキレイになっていると非常に快感。

書いていて改めて思うが、非常にめんどくさい男だなあと思っている。
とはいえ、計画を立てやり切るという実践を毎週繰り返しているという点では良い脳トレになっているのかもしれない。

さて、今週は食材の残りが多い。来週まで回せるもの、今週使ってしまった方が良いもの、賞味期限を見ながら把握し、必要に応じて冷凍へ。

今日は子供たちが学校の校外学習の為、久しぶりのお弁当作り。
子供たちのお弁当も自分たちの好きな食べ物も入れてあげるけど、冷蔵庫と相談しながら私は作るからね。

とにもかくにも私が生きていくうえで計画は大事。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?