マガジンのカバー画像

高品質なカーボン・クレジットを求めて

133
誤解されやすい、カーボン・クレジット。適切に使用すれば、1.5℃目標も夢じゃない!正しい理解をお手伝いします。
運営しているクリエイター

#クレジット

カーボン・クレジットを活用していこう

カーボン・クレジットに関しての質問を非常に多く受けるようになったこの頃、まずご案内しているのが、経産省の「カーボンニュートラルの実現に向けたカーボン・クレジットの適切な活用のための環境整備に関する検討会」がとりまとめた「カーボン・クレジット・レポート」です。 21年の12月から22年3月までの3回の検討会でドラフトを公開、5月までのパブコメを経た後、第4回検討会でファイナライズ、6月に公開されました。 社内での説明には、第4回検討会の資料に含まれている概要が使いやすいです

Additionalityに基づくICVCMの判断

ICVCMが、既存の再生可能エネルギー方法論に基づいて発行されたクレジットに対して、CCPラベルを付与しないことを発表しました。 CCPラベルとは、「高品質なクレジット」の証左とも言えるラベルで、次の2つのレベルで認証が行われます。 簡単に言うと、CCP-Eligibleは、クレジットプログラム(VCS、GS、ARTのようなボラクレスキーム)を認証するものであり、CCP-Approvedは、方法論(森林吸収やバイオ炭などのプロジェクト)を認証するものです。 詳細について

クレジットを安心して購入したい

これまで、何度か、クレジットが一般の商品になってきたという話を、noteでご案内してきました。 ここで、クレジットの普及へ向けて、開発・導入されているサービスをまとめておこうと思います。具体的には、次の5つかなと。 それぞれ説明していきますね。 「1.レーティング」はクレジットの「格付会社」。 例えば、「BeZero Carbon」が挙げられます。 株式と同じで、詳細な情報を入手するには契約が必要ですが、後ほど説明するACXとコラボしていているので、ACXが毎週リリー

クレジット活用の強い味方(2)

前回から、購入を後押しするクレジット向け保険の紹介をしています。 今回は、Swiss Re Corporate Solutionsとgoodcarbonが共同で立ち上げた、「保険対象クレジットの現物交換を提供する初の長期炭素クレジット購入保険」の紹介から。 この保険は、「高品質の炭素クレジット供給へのアクセスを提供するだけでなく、重要な生態系や脆弱なコミュニティに恩恵をもたらす自然ベースのプロジェクトへの資金流入を容易にする」ものだそうです。 なお、goodcarbon

クレジット活用の強い味方(1)

2年前、NCSAが、6つの森林吸収プロジェクトを「Lighthouses」に指定したことをご紹介しました。NCSA(Natural Climate Solutions Alliance)は、自然気候ソリューションと炭素市場への投資の機会と障壁を特定することを目的とした、マルチステークホルダーグループです。 Lighthousesは、「灯台」という名前が示すとおり、指定されたプロジェクトは、NCSAの厳格な基準に合致しており、実施地域の自然資源、生活環境の保全・改善に寄与する

パリ協定 第6条クレジットの現状(2)

AlliedOffsetsのレポートについて、お届けしています。 前回は、こちらです。 さて、第6条クレジットに関して注目すべき動きがあったのは、ルワンダ、ガイアナ、タンザニアの3カ国でした。 ルワンダは、GSとVerraによって認証されたクレジットに対して最初の認可書(LOA)を発行。 両者とも、前回ご案内したように、創出が容易な「クックストーブ・プロジェクト」です。 ちなみに、LOAとは、ホスト国がその国内で行われるカーボンオフセットプロジェクトを公式に承認し、そ

ボラクレ市場の現状 格付視点で見てみよう(2)

Calyx Globalによる、市場動向データと500を超えるプロジェクトに対する自社のレーティングを組み合わせてVCM(Voluntary Credit Market ボラクレ市場)を分析したレポート。 Carbon Creditの、サマリー記事を参照して、内容を簡単に紹介したいます。 前回は、クレジットのレーティング毎の年別発行量推移についての考察まで行いました。 今回は、今後のクレジットの質(レーティング)の変化について説明します。 クレジットは、「玉石混交」どこ

排出削減は具体的成果を求めるフェーズへ

Googleは、2024年7月5日に2024年環境報告書をリリースしました。 報告書では、Googleの二酸化炭素排出量が2019年から48%増加していることなど、同社の環境への影響と取り組みについて詳しく説明。データセンターの電力効率が業界平均の1.8倍であることや、AI処理チップ「Trillium」の開発など、積極的な対策も紹介されていました。 ですがサス担としては、日経GXが紹介していた点ではないでしょうか。 (GX会員でないと閲覧できません。申し訳ありません。)

各国CPにおけるクレジットの扱いについて(2)

現在、世界中で導入が進んでいる、ETS(Emissions Trading Scheme)。 その制度運営について、前回からご案内しています。 今回は、ETSにおいて使用できるクレジットについて。 前回は、どのような種類のクレジットがあるかまで、説明しました。 ご覧になられていないのであれば、こちらからどうぞ。 前回説明しましたように、「二国間」と「国内制度」において使用できるクレジットが基本となります。「二国間」は、日本(JCM)やスイス(Klik)、シンガポールなど

ボラクレ市場の現状 格付視点で見てみよう(1)

カーボン・クレジットの格付プラットフォームであるCalyx Globalが、市場動向データと500を超えるプロジェクトに対する自社のレーティングを組み合わせてVCM(Voluntary Credit Market ボラクレ市場)を分析したレポートを公表しています。 幸い、Carbon Creditが、サマリー記事を書いていたので、それを利用させて頂き、内容を簡単に紹介したいと思います。 なお、レポート本文は、こちらから参照できます。 インフォグラフィックスが豊富で、ページ

米国のVCMの現状をおさらいしておこう

ACXとAlliedOffsetsによる、「Sustainable Markets 」レポート。 今回は、米国のVCM事情についてでした。 なお、「VCM」は「Voluntary Carbon Market」の略称です。これは「自主的カーボン市場」と訳され、規制に基づく市場(コンプライアンス市場)と対比して使われ、前者で取引されるのは「ボランタリー・クレジット」、後者は「コンプライアンス・クレジット」です。 欧州に比較して、何かと後ろ向きな姿勢に見られがちな米国ですが、各

台湾のクレジット事情 現状確認

AlliedOffsetsの隔週発行ニュースレター「Policy Carbon Currents」 気になっていたイシューをタイムリーにレポートしてくれるので、非常に助かります。 今回は、台湾のクレジット動向がテーマ。 法規制関係は中国語のみが多いので、とかく情報収集に苦慮するので、めちゃくちゃ参考になりました。 昨年23年8月、台湾証券取引所と台湾当局系ファンドの国家発展基金が共同で、台湾初のカーボン・クレジット市場「台湾炭権交易所」を設立、関連する法整備などを行った後

世界銀行のCPレポート 斜め読み(1)

世界銀行(世銀)は、こちらのダッシュボードを通じて、世界のカーボン・プライシング(CP)の情報を発信しています。 説明をしておくと、CPには次の3つの種類に区分されます。 排出量取引(Emisssion Trading Scheme:ETS)のみであれば、ICAP(International Carbon Action Partnership)も重要な情報源です。 導入されている国・地域がマップやリストで示されますし、排出権価格(Allowance Price)のチャー

インドネシアのカーボン・クレジット市場(2)

隔月で、国・地域のクレジット市場を深掘りしたレポートをリリースしているACX。今回は注目していた「インドネシア」をフィーチャーしていましたので、その内容についてご案内しております。 前回は、セクター別まで説明しておりました。 このように、Waste DisposalとRenewable Energyで、CDMレジストリに登録された全クレジットの70%以上を占めていることが分かりました。 ですが、グラフから内訳は分かりませんので、UNFCCC CDMプロジェクト検索ツール