園田隆克@GHG削減サポーター

2009年、国内におけるカーボン・クレジットに携わり、PDD作成支援や第三者検証業務、オフセット商品開発を行う。現在、事業者のGHG排出量算定・検証業務及び削減支援、ブルーカーボン創生支援及びそれを活用した地域活性化を推進。ボランタリークレジットの普及にも注力。

園田隆克@GHG削減サポーター

2009年、国内におけるカーボン・クレジットに携わり、PDD作成支援や第三者検証業務、オフセット商品開発を行う。現在、事業者のGHG排出量算定・検証業務及び削減支援、ブルーカーボン創生支援及びそれを活用した地域活性化を推進。ボランタリークレジットの普及にも注力。

マガジン

  • 排出権取引の現在地

    カーボンプライシングの1つ、排出権取引。世界を見渡すと、EUや中国、韓国、ニュージーランドなど、幅広い国で実施され、着実な効果を上げています。日本で検討されているGX-ETSはどうなるのか。CBAMのような、国境調整措置との関係はどうなるのか。リアルタイムで追いかけます。

  • 目指せネットゼロ、世界は既に動いてる

    2050年カーボンニュートラルを政府が打ち出す前から、すでに、世界は動いていました。「やるか、やらないか」ではありません。「いつやるか」です。そのために必要な情報を、提供していきます。イニシアチブの動向もお届けしますね。

  • 国内外の法規をフォローしよう〜省エネ法と温対法は外せない

    毎年毎年改正される、数々の法規、法令。特に気になるのが、この2つ。些細なものから、収集するデータから変わってしまう大幅なものまで、様々ですね。さらに海外も...となれば手に負えません。何とか頑張って、フォローします。

  • 算定実務者必須データ&レポート

    算定は、データ収集及びレポートの通読が全て。一次データから二次データ。レギュラーもあればイレギュラーもある。忘れそうなそんな時、このマガジンがお役に立ちます。お役立ちサイトも紹介しますよ。

  • 気候変動も生物多様性も〜持続可能な世界を目指そう

    双子の条約と言われる、「気候変動枠組条約」と「生物多様性条約」だけど、後者はどうしても分かりにくいですね。でも、持続可能な世界の実現には、避けては通れません。どちらも一緒に学んでいきましょう。

最近の記事

GX-ETS制度設計始動(12)

GX-ETSの具体案に関して、有識者や産業界の意見を踏まえた検討を行うWGの概要説明シリーズ12回目。 前回から、10月31日に開催された、第3回会合の様子をお届けしています。 前回では、これまでになされた主張と重複するものについて説明しました。 今回、新たに指摘された次の3点について、紹介したいと思います。 1.国の支援については、3者の中で唯一レジュメを使って説明していた、連合が最も「推し」ていました。 日本国内で最大の労働組合の全国組織であり、労働者の権利向上

    • GX-ETS制度設計始動(11)

      GX-ETSの具体案に関して、有識者や産業界の意見を踏まえた検討を行うWGの概要説明シリーズ11回目。 第1回会合については、7回に亘って説明済み。 第2回会合は、8回から3回シリーズ。 今回は、10月31日に開催された、第3回会合の様子をお届けします。 1回、2回目は、産業界が中心のヒアリングでした。 1回目及び2回目における、業界団体の主張ポイントを再掲しておきます。 今回は、次の5団体。 業界横断的な組織、及び研究機関による海外のETSの概況説明でした。 最

      • COP29 in Baku 参加してきます

        今年の11月11日から20日まで、国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP29)が、アゼルバイジャンの首都バクーで開催されます。 サス担の皆様にとっては、一大関心事でしょう。 とはいえ、本会議以外にも多数の会議や、サイドイベントが開かれるし、ライブ配信があるといっても時差があるし、英語だし、めちゃくちゃ長いし。そもそも、国際交渉だから、各国の思惑が錯綜して、意味分からないし。 なので、私も、期間中はIGESなどの特集サイトを確認したり、環境NGO/イニシアチブのア

        • SBTi参加企業数アップデート

          毎月定例のSBTi参加企業数、2024年10月度。 毎週木曜日にアップデートされますので、2024年10月28日現在です。 前回はこちら。 内容をご案内する前に、重要なことを一つ。 サイトの上部に表示される次のような案内に気づいた方も多いのでは? SBTiは、23年9月13日に、ガバナンスの改善、完全性の向上、能力の向上を目的とした大きな変革の開始を発表し、基準設定と検証活動を別個の組織に分離することを明らかにしています。 ルールを作る組織と、それを認証する組織が一緒と

        マガジン

        • 目指せネットゼロ、世界は既に動いてる
          168本
        • 排出権取引の現在地
          137本
        • 国内外の法規をフォローしよう〜省エネ法と温対法は外せない
          149本
        • 気候変動も生物多様性も〜持続可能な世界を目指そう
          129本
        • 算定実務者必須データ&レポート
          112本
        • CDPとSBTiをマークしよう
          93本

        記事

          エネルギーのフェイズシフトに備えよう(2)

          先日開催された第65回基本政策分科会で、IEAのラウラ・コッツィ持続可能・技術・展望局長が、世界エネルギー見通しについて説明を行いました。 その紹介noteの第2回目です。 第1回目はこちら。 アーカイブもありますので、お時間のある方はどうぞ。 局長の説明、後半は、脱炭素電源の話に移っていきます。 左側のグラフは、2010年から2035年までの世界の電力供給における主な電源の推移。太陽光及び風力は大幅に成長し、主要な電源として台頭。石炭火力とキレイにクロスフェードし

          エネルギーのフェイズシフトに備えよう(2)

          パリ協定6条の現在地(2)

          毎年恒例の、IGESのCOP29直前ウェビナーシリーズ。 第2回目では、小圷 パリ協定6条実施パートナーシップ センター長による「パリ協定6条」についての解説でした。 カーボン・クレジットの将来を左右する重要なテーマであり、クレジットに携わる人間にとっては、外すことができません。ということで、前回から、できるだけ分かりやすく紹介しております。 今回は、COP29で議論される論点について、ご案内していこうと思います。 主なものは、次の2つ。 6条で欠かせない要素が「Aut

          エネルギーのフェイズシフトに備えよう(1)

          政府は、現在、第7次エネルギー基本計画の策定に着手していますが、先日の第65回基本政策分科会にIEAのラウラ・コッツィ持続可能・技術・展望局長を招き、世界エネルギー見通しについて説明を受けています。 アーカイブもありますので、お時間のある方はどうぞ。 その説明が、スライド1枚に1フレーズと非常に簡潔で、参考になりました。なので、レジュメを拝借しながら、内容をご紹介したいと思います。 まずは、エネルギー安全保障について。 例えば、一番左のグラフはOPEC+(石油輸出国機

          エネルギーのフェイズシフトに備えよう(1)

          パリ協定6条の現在地(1)

          アゼルバイジャンの首都、バクーで開催されるCOP29まであと2週間。 この時期になると必ず開催される、IGESの直前ウェビナーシリーズ。 今年も、10月から直前まで、5回にわたって開催されます。 その中でも、一番頼りにしているのが、小圷 パリ協定6条実施パートナーシップ センター長の、パリ協定6条に基づくクレジットの解説です。 「パリ協定6条実施パートナーシップセンター」とは、パリ協定6条に関する能力構築を支援するため、環境省が、昨年のCOP27において立ち上げた「パリ協

          GX-ETS制度設計始動(10)

          GX-ETSの具体案に関して、有識者や産業界の意見を踏まえた検討を行うWGの概要説明シリーズ10回目。 第1回会合は9月3日については、7回に亘って説明済み。 YouTubeでアーカイブ視聴できますので、お時間のある方はどうぞ。 第2回会合が9月20日に行われましたので、遅ればせながら、8回目から引き続き概要を簡単にご案内しております。 こちらもまた、アーカイブがありますので、必要に応じご視聴下さい。 ヒアリングを受けた業界団体は、次の5団体です。 1回目及び2回

          GX-ETS制度設計始動(9)

          GX-ETSの具体案に関して、有識者や産業界の意見を踏まえた検討を行うWGの内容をシリーズでお届けしています。 第1回会合は9月3日に開催され、7回に亘って概略を説明しました。 第2回会合も、既に、9月20日に行われてについいました。 遅ればせながら、8回目として引き続き概要を簡単にご案内しております。 今回は、その続きとなります。 ヒアリングを受けた業界団体は、次の5団体です。 2回目ですので、事務局説明は無く、業界団体の取組説明、委員のコメント及び両者の質疑応答

          エビデンスの入手体制を整備しておこう

          今年の温対法の報告(対象は令和5年度分)から、使用する排出係数が更新されました。適切にアップデートして、算定・報告されましたでしょうか。 SHK制度における算定方法の見直しについて、令和4年1月から12月まで、算定方法検討会において議論が行われ、法令等の改正が行われたことは、皆さんご承知かと思います。 改正法は、令和6年4月1日から施行されたので、令和6年度報告(令和 5年度実績の報告)から適用されています。主な変更点は、次の4点。 誰にでも当てはまるのが、1.の「算定

          エビデンスの入手体制を整備しておこう

          GX-ETS制度設計始動(8)

          政府は、GXの実現に向け、成功志向型カーボンプライシング構想の具体化を進めていますが、2026年本格稼働を前に、GX-ETSの具体案に関して、有識者や産業界の意見を踏まえた検討を行うWGを設置しました。 委員の顔ぶれはこちら。 排出量取引やクレジットについて、黎明期から携わってこられた錚々たる方々で、私にとっても「懐かしい」面々という印象。 当時から携わってきた関係者からしてみれば「いつか来た道」「議論は尽くした」という感覚もあるところですが、だからこそ、同じ議論を繰り

          ISSBアップデート

          9月は、気候変動界隈では、月末にニューヨークで開催された「Climate Week」の注目度が高かったと思います。 とはいえ、参加するのはもちろん、ライブ視聴も時差の関係から苦しいところ。期間中、イベントも多数行われましたので、COP前までにかけて、ゆっくりとブログを読んだり、オンデマンド視聴をしようと思っています。 その裏番組として(?!)、IFRSがロンドンで「World Standard-setters Conference」を開催されていました。個人的には、ISS

          クレジットのおさらいをしておこう(3)

          政府が、22年6月にリリースした「カーボン・クレジット・レポート」を利用して、クレジットのおさらいをしています。 サステナ関係は目まぐるしいスピードで変化するため、参照する情報には気を遣いますが、クレジットに関しては国内では右に出る者はいないという方々を委員に迎えた検討会を実施、その成果物として大本営がまとめたものですので、このレポートに基づいて理解しておけば間違い無いでしょう 1回目は、コンプライアンス・クレジットとボランタリー・クレジットの区別、及びボラクレのプログラ

          クレジットのおさらいをしておこう(3)

          中干しクレジットに「干される?!」

          23年3月1日に開催された第29回運営委員会で「新規方法論AG-005 水稲栽培における中干し期間の延長」が承認されました。 中干しとは、水稲栽培において田んぼの水を一時的に抜き、土壌を乾燥させる作業のことです。この工程は、稲の根の発育を促進し、稲の倒伏を防ぐために行われます。中干しにより、田んぼの土壌が一時的に酸素を取り込みやすくなり、酸素を嫌うメタン生成菌の活動が抑制されます。 なので、この期間を延長することで、CH₄の発生量が削減されるため、削減分をクレジットとして

          中干しクレジットに「干される?!」

          クレジットのおさらいをしておこう(2)

          政府が21年の年末から22年6月にかけて「カーボンニュートラルの実現に向けたカーボン・クレジットの適切な活用のための環境整備に関する検討会」を6回開催。その成果物としてまとめた「カーボン・クレジット・レポート」を利用して、クレジットのおさらいをしています。 前回は、コンプライアンス・クレジットとボランタリー・クレジットの区別、及びボラクレのプログラム(スキーム)についてご案内しました。 今回は、プロジェクト(方法論)の種類についてご案内していきます。 上図のように、大き

          クレジットのおさらいをしておこう(2)