園田隆克@GHG削減サポーター

2009年、国内におけるカーボン・クレジットに携わり、PDD作成支援や第三者検証業務、…

園田隆克@GHG削減サポーター

2009年、国内におけるカーボン・クレジットに携わり、PDD作成支援や第三者検証業務、オフセット商品開発を行う。現在、事業者のGHG排出量算定・検証業務及び削減支援、ブルーカーボン創生支援及びそれを活用した地域活性化を推進。ボランタリークレジットの普及にも注力。

マガジン

  • 目指せネットゼロ、世界は既に動いてる

    2050年カーボンニュートラルを政府が打ち出す前から、すでに、世界は動いていました。「やるか、やらないか」ではありません。「いつやるか」です。そのために必要な情報を、提供していきます。イニシアチブの動向もお届けしますね。

  • 国内外の法規をフォローしよう〜省エネ法と温対法は外せない

    毎年毎年改正される、数々の法規、法令。特に気になるのが、この2つ。些細なものから、収集するデータから変わってしまう大幅なものまで、様々ですね。さらに海外も...となれば手に負えません。何とか頑張って、フォローします。

  • 気候変動も生物多様性も〜持続可能な世界を目指そう

    双子の条約と言われる、「気候変動枠組条約」と「生物多様性条約」だけど、後者はどうしても分かりにくいですね。でも、持続可能な世界の実現には、避けては通れません。どちらも一緒に学んでいきましょう。

  • 高品質なカーボン・クレジットを求めて

    誤解されやすい、カーボン・クレジット。適切に使用すれば、1.5℃目標も夢じゃない!正しい理解をお手伝いします。

  • 排出権取引の現在地

    カーボンプライシングの1つ、排出権取引。世界を見渡すと、EUや中国、韓国、ニュージーランドなど、幅広い国で実施され、着実な効果を上げています。日本で検討されているGX-ETSはどうなるのか。CBAMのような、国境調整措置との関係はどうなるのか。リアルタイムで追いかけます。

最近の記事

GX-ETS制度設計始動(6)

9月3日に開催された「GX実現に向けたカーボンプライシング専門WG」第1回会合シリーズも6回目になってしまいました。こんなに長引いて、申し訳ありません。 YouTubeのアーカイブはこちらです。 5回目からは、業界団体の現状の取組の説明をお届けしています。 ヒアリングを受けた団体は、次の4団体と、環境NGO 1団体。 4つの業界団体の主張は、主に次の5点でした。 前回は、「1.タイムフレーム」「2.リーケージ」「5.セクター毎の事情に配慮した設計」について説明しました

    • やはり頼もしい、SAGA COLLECTIVE

      「佐賀の文化と伝統を紡いでいくために自分たちができることは何か?」という問題意識を共有する、地域に根ざした事業活動を行っている事業者の集まりである「SAGA COLLECTIVE」 noteでも、昨年ご紹介しております。 自助努力により自社のスコープ1・2排出量をゼロにする活動に加え、いわゆる「BVCM」と呼ばれる、クレジットの購入を通じて、地域全体の排出削減に寄与する取組も推進されています。 佐賀県の「多良岳・有明海の森 間伐促進プロジェクト」はもちろんのこと、福岡県

      • GX-ETS制度設計始動(5)

        9月3日に開催された「GX実現に向けたカーボンプライシング専門WG」第1回会合について、シリーズでご案内しています。 YouTubeでアーカイブを視聴できますので、お時間のある方はご覧になるとよいかと思います。私は1.25倍で視聴しました。委員の方と業界団体代表の方とのやりとりで、思惑が見え隠れして面白かったです。 4回に亘って、事務局によるETSの論点及び各国の現状レビューをご案内しました。小委やWGの資料は、出典を明記すれば、ある程度自由に引用できますし、出典について

        • GX-ETS制度設計始動(4)

          9月3日に開催された「GX実現に向けたカーボンプライシング専門WG」第1回会合について、シリーズでご案内しています。 前回はこちらです。 YouTubeでアーカイブを視聴できますので、お時間のある方は「場の空気」を感じるために、ご覧になるとよいかと思います。とは言え、2時間半の長丁場ですから、1.5倍速を活用しましょう(笑) 3回目までで、検討の視点の内「③目標達成に向けた規律強化」まで説明しましたので、今回は、「④取引の在り方」と「⑤投資予見性」について紹介していきま

        マガジン

        • 気候変動も生物多様性も〜持続可能な世界を目指そう
          111本
        • 国内外の法規をフォローしよう〜省エネ法と温対法は外せない
          145本
        • 目指せネットゼロ、世界は既に動いてる
          151本
        • 高品質なカーボン・クレジットを求めて
          138本
        • 排出権取引の現在地
          130本
        • 算定実務者必須データ&レポート
          109本

        記事

          未来社会をデザインするためのLCA

          昨日開催された、未来戦略LCA連携研究機構の第2回シンポジウムに参加してきました。 GWPを使用して、温室効果ガス(主に国連にインベントリ報告をしている7ガス)の排出量を、CO₂1トン当たりの排出量に換算することも、それぞれの排出量を算定している(LCI インベントリ)のではなく、気候変動影響を「t-CO₂e」で評価しているので、LCA(アナリシス)の一種です。 ですので、サスティナビリティ情報開示や排出量算定とLCAは密接に関連しており、皆さんのご関心も高いと思いますの

          未来社会をデザインするためのLCA

          GX-ETS制度設計始動(3)

          9月3日に開催された、GX-ETSの設計に関し、有識者や産業界の意見を踏まえた検討を「GX実現に向けたカーボンプライシング専門WG」第1回会合について、前々回からご案内しています。 YouTubeでアーカイブを視聴できますが、何せ2時間半超えの長丁場。 「とても観てられない」という皆さんに、内容をかいつまんでお届けしています。ただ、お時間のある方は「場の空気」を感じるために、流し見で結構なので、ご覧になるとよいかと思います。 前回は、事務局による国内外におけるETSのレビ

          GX-ETS制度設計始動(2)

          政府は、2026年から本格稼働するGX-ETSの設計に関し、有識者や産業界の意見を踏まえた検討を行うための「GX実現に向けたカーボンプライシング専門WG」第1回会合を、9月3日に開催しました。 どのような議論がなされたかについては、後日公開される議事録でもおよその内容は分かりますが、やはり、どの委員がどのような口調で質問したのか、はたまた業界団体代表者は、どのような受け応えをしたかといった「場の空気」を感じ取ることが重要です。 なので、ライブ又はアーカイブを視聴したいとこ

          Verraの「Scope3 Standard Program」に期待(3)

          CDPとBCGによる、23年のCDP質問書回答を分析したレポート「Scope3 Upstream: Big Challenges, Simple Remedies」で明らかになった、スコープ3排出量算定の課題について、2回に亘ってお届けしています。 前回はこちら。 今回は、その課題に対し、Verraが「Scope 3 Standard Program」を推進しているのですが、その効果について話をしていきたいと思います。 「Scope 3 Standard Program

          Verraの「Scope3 Standard Program」に期待(3)

          カーボン・クレジットの種類について

          カーボン・クレジットについて説明する際は、無難で安心できる出典として、経産省の「カーボン・クレジット・レポート」を参照しています。 レポートによると、カーボン・クレジットは、次のように分類されるとあります。(本文は文章ばかりで分かりにくいので、概要を使って説明します) このように、「排出回避/削減」クレジットと「固定吸収/貯留」クレジットと、大きく2つに分かれます。前者は「削減回避系」、後者は「吸収除去系」とも呼ばれており、今後はこちらで表現しますので、ご承知おき下さい。

          カーボン・クレジットの種類について

          Verraの「Scope3 Standard Program」に期待(2)

          前回から、6月25日にCDPとBCGが合同で発表した、23年のCDP質問書回答を分析した新しいレポート「Scope3 Upstream: Big Challenges, Simple Remedies」で明らかになった、スコープ3排出量算定の重要性について、思うところをお話ししています。 その課題に対し、Verraが推進しているプロジェクト「Scope 3 Standard Program」が、果たしてソリューションになるのか? という視点で考えてみたいと思います。 まず

          Verraの「Scope3 Standard Program」に期待(2)

          GX-ETS制度設計始動(1)

          政府は、GXの実現に向け、成功志向型カーボンプライシング構想の具体化を進めていますが、2026年本格稼働を前に、GX-ETSの具体案に関して、有識者や産業界の意見を踏まえた検討を行うWGを設置。その第1回会合が、9月3日開催されました。 内閣官房は、金融庁のようにライブ配信のみで無くアーカイブを残してくれるし、環境省のように資料のアップロードが遅いということもないので、好感が持てます。経産省(エネ庁)も同じ感じですね。 個人的には、非常に期待しています。 というのも、委

          Verraの「Scope3 Standard Program」に期待(1)

          6月25日にCDPとBCGが合同で発表した、23年のCDP質問書回答を分析した新しいレポート「Scope3 Upstream: Big Challenges, Simple Remedies」は、スコープ3排出量の全産業の平均値は、スコープ1・2排出量の26倍だっ たったことを明らかにしました。 とりわけ、製造、小売、材料部門からの上流排出量は、22年にEUで排出されたCO₂の1.4倍に上ったそうです。 他にも、例えば、自動車セクターは、下流排出量が自社のバリューチェーン

          Verraの「Scope3 Standard Program」に期待(1)

          カーボン・オフセット都市ガスの意義

          令和7年度の報告(令和6年度実績)から適用される新しい排出係数については、noteでお知らせしたところです。 この際には、一番馴染みがある電力の排出係数における扱いについて、及び、新しく導入される排出係数の概要、名称についてご案内しました。 新しい排出係数が導入される目的の一つは、SHK制度における算定方法のグローバル化でした。詳しくは、上記noteを参照下さい。 ですが、今回の排出係数の見直しは、電力だけでなくガス(熱)も関係しており、逆に、こちらの方に重点があったと

          カーボン・オフセット都市ガスの意義

          SASBについて考えてみた

          日本版S1・S2の公開草案(ED)が2024年度3月末、最終稼働日の3月29日にリリースされて半年経過。7月末を期限として、実施されていた意見募集も終了。その顔ぶれについては、既にnoteでお届けしたところです。 審議の過程で意見が分かれた主な項目についての意見募集だったのですが、その中の第一番目に挙げられていたのが、SASBについてでした。 ISSB基準では、開示を作成するにあたり、IFRS 財団が公表する「SASBスタンダード」とISSBが公表する「産業別ガイダンス」

          非化石価値取引結果 24年度第1回

          24年度1回目となる非化石価値取引市場の取引結果が、8月30日までに全て出揃いました。(約定日は、非FIT(再エネ指定無し)、非FIT(再エネ指定)、FITがそれぞれ、28日、29日、30日) 取引結果が公表される度にご案内しています。 前回の結果は、こちらを参照下さい。 まずは、約定量から見ていきましょう。 FITは23年度初回と比較して69.1%増と、過去最多を記録。 相変わらず活況を呈しています。 他方、非FITは、今回から全量トラッキング付になったこともあり、「

          非化石価値取引結果 24年度第1回

          SBTi参加企業数アップデート

          毎月定例のSBTi参加企業数、2024年8月度。 毎週木曜日にアップデートされますので、2024年8月29日現在です。 前回はこちら。 SBTiは23年5月から、Beta版のTarget dashboardを運用し始めています。 運用開始から1年以上経ちますが、今でも、Legacy版との並行運用となっており、フィードバックも募集していることから、Legacy版に対して根強い需要があるのでしょうね。 かくいうこのnoteでも、Beta版ではデータのフィルタリング方法が変更

          SBTi参加企業数アップデート