【シベリア散歩(2)】ウラジオストの韓国人町
はじめに
こんにちは。前回【シベリア散歩(1)】ではウラジオストクにあった日本のお寺「西本願寺」の写真をご覧いただき、黒澤明監督の「デルスウ・ウザーラ」についてご紹介しました。 ロシア極東には意外にも日本、韓国、中国にまつわる物語がたくさん隠されています。なので私はここを「身近なミステリーの場所」と呼びたいのです。
今回はウラジオストクにあった韓国人街へ皆さまをご案内します。現在の日本にあるコリアンタウンとして東京には新大久保、大阪には鶴橋があるように、かつてのウラジオストクには「開拓里」というコリアンタウンがありました。
この写真は日露戦争中の1905年5月9日、ウラジオストクにいたあるロシア人が昼食後にピクニックに出かけたときに撮った韓国人村の写真です。近所の韓国人たちが様々な衣装を着て出てきて並び、撮影者を好奇心いっぱいの表情で見ているのがなかなかな異彩を放っている写真です。
この写真はウラジオストク駅付近で撮影されたと思われます。写真の中の白い服を着た韓国人のおじいさんの重厚な姿が印象的です。決意を固めたような表情はどこからくるのでしょうか。 私はウラジオストク地域の韓国人の歴史を研究しながら、この写真について長い間調べましたが、結局写真の中の人物の正体を明らかにすることができませんでした。この韓国人のおじいさんはどんな経緯でウラジオストクに住むことになったのでしょうか。私としては資料不足で調べることが難しく、ただ想像を膨らませるしかありません。
開拓里時代
ロシアの公式記録によると、ウラジオストクに居住する韓国人の数は1886年には約400人でしたが、1910年には約3,200人に増加しました。1910年8月の日韓併合後は人口が約10,000人に達し、3倍近く増加しました。
実は開拓里は住居が不安定な黄色人種が集まったウラジオストクの「黄色人種ゲットー」でした。ロシア政府は開拓里が衛生的に非常に不潔だと判断したため、1911年3月頃、開拓里は「衛生不良」という理由でロシア当局から撤去命令を受け、地図のB地域である新開拓里(または新韓村)に移転することになりました。
ただし、この解体事件は「衛生不良」だけでは説明できない点がいくつかあります。ウラジオストク市庁は開拓里に住む韓国人から多くの家賃を受け取っているため、解体問題に非常に消極的でした。
一方、ロシアの地方当局の高官や軍警と銀の撤去を迅速に進めたいと考えていました。なぜそうなったのでしょうか?私の推測では二つの理由があります。第一は、韓国人の反日活動を事前に遮断するためでした。1910年8月の日本による韓国併合前後の開拓里地域で、ウラジオストク日本総領事館の目を引く反日活動が何度も目撃され、実際に韓国人と日本人の間で物理的な衝突が発生したこともありました。さらに開拓里付近で日本人居住者が増えていた状況でロシア政府の立場からすれば、日露外交関係の維持に厄介なことを事前に防ぎたかったのでしょう。
二つ目は、ロシア人のための居住空間の確保でした。1905年からヨーロッパロシア地域から多数のロシア人が極東に移住し、ウラジオストクの人口が大幅に増加しました。 ロシア政府の立場からすると違法建築物が多数ある開拓地をそのままにするよりも市外に移転する方が都市計画のためにより良い判断だと考えたようです。
つまり、財政確保と治安確保というロシア側内部の利害の対立があったわけです。 やはり、一つの事件に対する解釈は政治的な修辞、一つで終わるものではないと思います。発生の原因は根源と原因、さまざまなレイヤーの中で重層的に積み重なっているわけです。それが歴史研究の醍醐味なのかもしれません。
新開拓里(新韓村)時代
在ウラジオストク日本総領事館側は「開拓里より新開拓里の方がはるかに良い状態」であり、「衛生的に良好な区域」と評価した。
新開拓里は開拓里から北方約500メートル離れた丘の斜面に位置していた。新開拓里は地盤が高く、空気が乾燥しアムール湾に面しており、景色が良かった。大きさは東西に約600メートル、南北に約700メートルとかなり広い区域だった。新開拓里の家々はどうだったのだろうか。家屋の面積は、だいたい幅5.4メートル、幅7.2メートル程度だった。現代で言えば、2人程度が生活するのにちょうどいい大きさだった。家屋にトタン屋根を上げ、ガラス窓をつけた。玄関に台所があり、窯を置いた。床の下にはオンドルが設置されていた。このように外観は西洋風だったが、家の内部は韓国式の生活様式が反映されていた。
開拓里が取り壊されたのは残念なことだが、歴史的な皮肉なことに新開拓里に移転したことで韓国人村はさらに繁栄した。人口も増え、朝鮮を離れた多くの韓国人が流入した。ロシア政府の許可を受けた合法的な移民自治体を設立し、ロシア帰化運動を展開、韓国人移民社会の基盤を築くのに重要な役割を果たした。
1937年のスターリンの強制移住政策により新開拓地は消滅したが、現在ウラジオストクには新開拓里記念碑が残っている(下記写真)。そのため、ロシアを観光する韓国人にとって必須の観光コースとなっている。
終わりに
今回は1910年を前後したウラジオストク韓国人村の変遷とその詳細な様子を見てきました。自分で生計を無理やり開拓しなければならなかった彼らの姿が私自身の姿と重なりますね。(涙ㅠㅜ、もっとお金を稼ぎたい!)
特に解体問題という生存に非常に敏感な問題で大変なことを経験したにも関わらず、たくましく生き残ったのは本当にすごいと思います。
やはり残念なのは、ウラジオストク日本領事館や他の遺跡のように良い状態で保存されたものがなく、スターリン時代を経て全て消えてしまったという点ですが、もし残っていたらもっと見どころが豊富だったのにという残念な気持ちも残ります。
しかし、私がウラジオストクに留学している間に歴史文書保管所から発掘した開拓里と新韓村の資料を考えると、かなり多くの思い出が詰まっている場所ですね。次回は私の大学院時代の同僚が最近教えてくれた、かなり興味深い論文、「日露戦争後のウラジオストク朝鮮町における日本人売春婦について」を紹介したいと思います。
それでは皆さん、次回お会いしましょう!
デジタル歴史家
ソンさん
【参考】