見出し画像

これやったら信用ガタ落ち!マネジメントで絶対N.Gな5つのこと

こんにちは!対話の専門家 田口淳之介です。

成功までのプロセスは何通りもあります。人によって、うまくいく方法は全然違うことも珍しくありません。

しかし、「これをやったら失敗する」という失敗項目は決まっているもの。

本記事では業界業種問わず、経営者・マネジャー・店長といった責任者がマネジメントで失敗をしないですむように、「これだけは避けてもらいたい」という悪手をご紹介します。

経営層にエグゼクティブパーソナルセッションや、リーダーシッププログラムでたびたびお伝えしている具体的な内容をお届けします。

ボク自身も数々の失敗をしてきました。その原因を振り返ると大切なことに「気がついていない」自分がいました。失敗を避け成功するためには、自分自身や周囲の状況を客観的に見て、良くないことに気がつく必要があります。

ぜひ、本記事を活用しセルフチェックしてみてください。


マネジメントで絶対N.Gな5つのこと

①「〇〇さんが言っていたんだけど…」主語を自分以外の第三者で話す

部下(Bさん)から「Aさんのことで相談があります」と話を持ちかけられることがあります。

このように話をしてきてくれる部下(Bさん)は、相手(Aさん)に自分の意見を正面から伝えられないから、相談にきてくれています。もしくは「伝えたけど、改善されない」ことは容易に想像できます。

このようなケースにおいて、責任者がAさんに話をするとき「Bさんから聞いたんだけど」と話を切り出してしまうのはいただけません。

なぜなら、AさんがBさんに悪感情を抱く可能性があるからです。さらに言えば、Bさんの話を責任者が「自分ごと」として捉えていないとAさんに思わせてしまう可能性もあります。

Bさんから話を聞いて責任者は何を考え、どう感じたのか?

最も大切なのは、責任者がAさんとBさんの話を聞いて、どのような解決を目指せばいいのかを決断することです。

もちろん、「〇〇さんから聞いたんだけど」と伝えても、問題にならないこともあります。
話の内容によりますが、ネガティブなことほど、まずは主語を自分にして話しましょう。

ちなみにボクはAさんとBさん、二人を呼んで3人で話し合います。事実確認と話の整合性をとることを考えても、3人で話すのが最もフェアで解決までのスピードが早いのです。

この方法を活用し続けると、組織内の人間関係は良くなってきます。


②ネガティブな意見に対して負の感情で反応してしまう

責任者はときに、部下から聞きたくもないネガティブな意見や、意見にもなっていない不平不満を伝えられることがあります。

このようなネガティブな声に、ネガティブな感情で反応してしまうのはよくありません。

気持ちはわかりますが、責任者であれば辛抱が必要な場面です。

なぜなら、部下がネガティブな声をあげる背景には改善すべきテーマが隠されているからです。

たとえば「何らかの理由で部下自身が成長することに怖れている」といった心を隠し持っている場合もあります。また仕組みのバグがあって、仕事が円滑に進められないことが原因で不平不満を行っているのかもしれません。

ネガティブな声にネガティブな反応を示しているだけでは、モノゴトは良い方向にシフトしないもの。ぜひネガティブな声を聞いたときは、その背景を探るようにしてください。


③伝え方が遠回しすぎて、何を伝えたいのかわからない

「『キツい言い方にならないようにしよう』と思うほどに、話が長くなってしまう」なんてことはありませんか?

このような状態に陥っている経営層からのご相談は後を絶ちません。話が長くなってしまうのは、「要領を得ない話をしている」状態です。

しかし、これだけは覚えておいてください。

ズバリ、長い話をする人は嫌われます。

なぜなら、「わかりにくい」からです。

あなたも誰かの話を聞いているときに「何を言っているのかな?」と感じ、しだいにイライラしてきた経験はありませんか?

人は「わかにくい」をとても嫌います。

話が長くなってしまう人は、文章の書き方を学ぶこと。さらにいえば、箇条書きのトレーニングをオススメします。「書く」という習慣は自分の考えをまとめ、伝えることの最良のトレーニングになります。


④部下から問題提起があっても、解決までもっていけない

組織からすべての問題が消え去るというのは、ある種のファンタジーです。どのような組織にも必ず問題があり、その問題を解決することによって成長していきます。

部下から「問題があります」と伝えられたのに、話しを聴くだけで終わってしまう人がいます。

これは絶対N.Gです。

なぜなら、真っ先に部下が責任者に期待するのは「解決力」だからです。また、上司が解決のためにベストを尽くそうとしているかどうか、部下は必ず観ています。

問題に対して対応が遅い、「考えておく」といって行動しない、なんだかんだ理由をつけてはぐらかすといった行為は、どれも最悪です。

部下にこのような接し方をする上司のもとでは、部下は意欲をもって働けなくなります。しだいに「自分は大切に扱われていない」と感じ始め、生産性を下げていきのです。

その結果、お客様への対応が悪くなり、最終的には業績にまで影響が出てきます。

部下から問題提起があったら、とにかく早急に対応しそのプロセスを細かく部下に伝えましょう。顧客からのクレーム対応に真摯に対応しない企業が信頼を失うのと同じで、部下への対応が遅い上司は信頼を失います。


⑤問題ばかりにフォーカスしてしまい評論家状態になってしまう

マネジメントに関わる人は「管理」が仕事です。管理者は、どうしても問題に目が行きやすいものです。そして、その問題とは「過去に起こったできごと」です。

そのため、いつも「問題」にばかり目を向けてしまうのは、ある意味で職業病かもしれません。

しかし、その問題を発見したときに、解決に全力を傾けず、意見だけを言っていたのでは評論家になってしまいます。

会社組織の中に、評論は必要ありません。むしろ害悪でさえあります。

常に「意見」と「自分は〇〇する!」という行動をセットにしましょう。

評論家状態になっている経営層や上司がなぜ害悪なのか?

それは「責任逃れ」をしている状態だからです。どのような仕事にも必ず「責任」が伴います。
各自が責任を果たすことによって、組織は機能します。

しかし、責任逃れをしている人間がひとりでもいれば、組織はうまく機能しなくなります。

とくに役職者が責任逃れをしてしまうと、その影響は全体に広がってしまいます。

意見とともに「自分は〇〇する!」という行動を明確にしましょう。


まとめ

本記事で紹介した「マネジメントで絶対N.Gな5つのこと」

あなたは無意識のうちに「やってしまっていた!」なんてことはありませんでしたか?

ボク自身の体験から言えば、やってしまっているときは、案外自分では気がつかないものでした。その結果、部下から不平不満がどんどん膨らみ、ガンガン退職していく…なんていう、残念な結果を味わいました。

そのつど自己との対話を繰り返していくと、気がついていないことや責任をとることに怖れている自分がいたのです。


地道な自己との対話が成功への王道

ぜひ、自分自身や周囲の状況を客観的に見て、自分自身と対話してみてください。この地道な行為こそが、納得の行くビジネスをしていくための王道です。

まずは、自分とゆっくり話す時間をつくってみてくださいね。

「自分ひとりで振り返るのが苦手」
「第三者の視点が欲しい」

このように感じる方は、ぜひエグゼクティブパーソナルセッションでご相談ください。

あなたの半径5メートルを対話のある世界に-🎶

最後までお読みいただきありがとうございます。

エグゼクティブパーソナルセッションのお問い合わせは公式LINEから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?