見出し画像

【2016年中途入社】財務部 H.K.

PROFILE

H.K.
静岡県出身 神奈川大学卒業
新卒でアパレルの会社に入社。
店頭に立ち、販売・接客業に従事する。
2016年、コロンビア・ワークス(以下CW)に参画。

CWと出会う前のわたし、CWとの出会い

大学在学中の就職活動では、ECサイトの販売に興味があり、アパレルの会社に就職したいと思っていました。

実際入社し働いてみて、とにかく休みがなかったんです。
家族に何かあった時も駆け付けられなかったりしたこともあり、転職を考えました。

土日休みで、自分の生活も家族の生活も大切にできる。
産休や育休もあって、長く働き続けられる環境に身を置きたいなと思いました。

そんな気持ちで始めた転職活動で出会ったのがCWでした。

当時、CWの社員は6名でした。
面接だけでほぼ全員の社員とお話させてもらいました。
とにかくみんな明るいというのが第一印象でしたね。

面接ですごく印象に残っているのが、
1回目の面接でコーヒーを出してもらったんですけど、当時コーヒーが飲めなくて残してしまったんです。
そしたら2回目の面接で、「コーヒー苦手だったよね?」と甘い紅茶を出してくれて、すごく嬉しかったんですよね。
形式的な面接ではなく、ちゃんと向き合ってもらえていると感じましたし、本当に温かい人たちなんだなと改めて感じました。

私が転職活動の軸にしていた、長く働き続けられる環境という点も、
CWはまだまだ発展途上の会社だから、みんなが働きやすい環境を一緒に作っていきたいと言われました。

きっとこれから運用してみてうまくいかないことや改善点があったときに、柔軟に対応していけると思ったので不安な気持ちはなかったです。
一緒に作っていけたらいいなと心から共感しました。

画像1

CWの一員となった私、これからの私。

入社当初は、業務管理部(現在の業務支援チーム)の配属でした。

社員も今より少なく、営業と二人三脚で業務にあたっていました。
現地調査や役所調査に同行したりして「こういうものを創りたい」というイメージをいろんな人と共有し合うための情報をまとめたりしました。
契約書や重要事項説明書の作成業務を行ったり、営業のサポート業務全般を行っていましたね。
何もない更地から、建物を創り出すという大きなプロジェクトに少しでも携われていると思うととても嬉しかったですね。

業務をしていく中で、宅建の知識があった方が業務にも役立つのではと思い、宅建の資格も取得しました。
もともと負けず嫌いな性格が功を奏して、同年代の営業社員に負けまいと勉強に励んでいました(笑)

営業以外の業務にサポートで入ることもありました。
当時は人数が少ない中でやるべきことがたくさんあったので、できる人がやる!手伝える人が手伝う!みたいな雰囲気でしたね(笑)
大変ながらも一体感があり、楽しく仕事をしていました。

CWに入社して2年が経ったとき、財務部に異動になりました。
辞令が出たときは、すごく嬉しい気持ちだったのを覚えています。
財務は会社経営の軸ですし、会社全体のことを考えながら仕事をしていく必要があると思っています。
責任の重い部署だとも思いますが、そんな責任ある仕事を任せてもらえたことがとても嬉しかったです。

いまの大きな目標は、IPOに向けて準備を円滑に進めていくことです。
2020年は細かいマニュアル・ルール作りの1年間だったので、2021年は正確な運用に徹して対比を見る1年にすることが目の前の目標です。
予実管理はもちろん、会社のあらゆる数字を根拠あるものとして残さないといけないので、責任をもって取り組んでいきたいと思っています。

またIPOに向けて会計監査も入っていることもあり、監査に入る側からどう見えているんだろうと、いろんな視点から物事を考えて仕事をするようになりました。

本当に学ぶことが多く、やりがいのある仕事だなと思いますし、他社では経験できないような貴重な経験をさせてもらっています。

入社当時は7名だった社員も今は30名近くいます。
年々会社の規模も大きくなっていくとともに、組織として将来を見据えた経営に変化しています。
もちろん変わらないところもあって、社員同士の仲の良さなんかは今も昔も変わらないところだと思うし、CWの魅力だと思っています。

画像2

未来のCW社員へメッセージ

どんな仕事でも大変だなと感じる場面はあると思います。
でも、その困難を乗り越える原動力になるのは、やっぱり人なんだと思います。
この人の役に立ちたい、この人には負けたくない、この人に悩みを聞いてもらいたい…どんな形でも自分にエネルギーを与えてくれる存在がいることは、とても貴重なことだと思います。
だから人にフォーカスした就職活動・転職活動して、最終的に選んだ会社がCWだったらとても嬉しく思います。

この記事が参加している募集

社員紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?