見出し画像

#01 AI × Artの真髄

✔ なぜ世界のメディアアート界は、いまトルコに注目するのか
✔ AIを駆使した最先端のメディアアートはどう創作されるのか
✔ Ouchhhの原動力とは

トルコ──。
アジアとヨーロッパにまたがるイスタンブールを首都とするこの国は、東西文明が相交わる独特な雰囲気が魅力的だ。­­­

アナトリア文明から現在のイスラム圏に属するまで、実に7000年という長い歴史があるこの地では、気の遠くなるような年月をかけさまざまな国の盛衰とともに東洋と西洋、イスラム教やキリスト教、人種や言語を超え、いくつもの異なる「概念」を織り交ぜ多様な文化を融合してきた。

『Ouchhh(アウチ)』は、そんなトルコ出身の今もっとも注目すべきクリエイター集団である。その創造物の評価は高く、ベルリン、ドバイ、ニューヨーク、シンガポールなど各国から仕事の依頼が殺到し、日々世界中を飛びまわっている。 

唯一無二の歴史がある”トルコ”というバックボーンを持つ彼らの創作原点を紐解くべく、COLORs CREATION 代表 石多 未知行 が、 Ouchhh(Ferdi) と対談した。

クリエイティブニューメディアスタジオ「Ouchhh(アウチ)」

メディアアーティスト  Ferdi Alici (フェルディ) と、パートナー Eylul(エイルル) がディレクターを務めるクリエイティブスタジオ。

【 受賞歴 、活動実績など 】
2020 Design for Asia Awards(アジアデザイン賞)にて大賞、金賞の2冠
2020 Dot Design Award  "Best Of Best"受賞
2017 文化庁メディア芸術祭 審査員推薦作品 選出 ほか多数

2022(株)ベイカレントコンサルティングTVCMにデータモノリス起用
2019 幕張メッセで開催されたイベント“METACITY”にてドームマッピング「AVA2」日本初展示
2019〜2020 六本木ヒルズ 森美術館に「AI DATA MONOLITH」展示

─世界の縮図 イスタンブールのアーティスト“Ouchhh”

石多 今は珍しく本拠地のトルコですか?

Ouchhh えぇ、先ほどローマから帰ってきたところです(笑)
ブルガリの時計「オクト」の新しいデザイン発表と10周年記念でパンテオンにブルガリのインスタレーションを行いました。華やかな式典で、ブルガリのCEOをはじめ、お客さんのリアクションも良かったです。

石多 トルコのアートシーンはどんな感じですか?

Ouchhh 有能なトルコ人のアーティストは特にニューメディアに関心を多く持っていて、みんな世界中で活躍しており、それをお互いに認知しています。イスタンブールにはヨーロッパ人、アラビア人、中国人、ロシア人、中東の人々など多様な人種が住んでおり、人々の間には大きな格差があります。教育を受けられず、非常に貧しい暮らしをしている人々がいる一方で、非常に高い教育を受け、才能にあふれた人々もいる。このように異なる背景を持つ人々が一緒に住んでいるのがイスタンブールで、世界の縮図のようでもあります。

そんな貧富の差、異なる文化、さまざまな生活様式をとる人々が、5000年以上の歴史のある古い町に暮らしていることから新しいインスピレーションが生まれていると思います。

石多 宗教や文化の違う人同士のコミュニケーションは柔軟に行われているのですか?

Ouchhh トルコの人々は他の国とは異なり非常に面白くて、5分もあれば見知らぬ者同士がすぐ友達になってしまう。パリのレストランなどで、ざっくばらんに他人とコミュニケーションをとるのはそんなに簡単ではないですが、トルコの人々は友好的でコミュニケーション上手で、そこが他の国とは違います。

─作品に込められる歴史的メッセージ

石多 AIデータモノリスという作品では太古の遺跡からインスパイアを受けているそうですが、歴史から何かを感じ、表現へと昇華させているのですか?

Ouchhh はい、この作品ではGöbekli Tepe(ギョペクリテペ)からインスピレーションを得ていて、私たちはそのように歴史的な要素を組み込んでいます。7歳の頃に行ったアナトリア半島での経験にとても影響を受けたのですが、ここは人類の文明の発祥地だとされている歴史のある古い町で、それ以来歴史に魅了されています。

AIデータモノリス

これまでもダビンチ、ゴッホ、イタリアのアートの歴史などのデータを使っていて、1200年以上も前の人々の暮らしがどのようだったか、文化がどうだったのか、人々の行動様式、日々の生活に思いを馳せながら作品に組み込み、良い相乗効果を生んでいます。

石多 世界中の歴史をたくさん学んでいるのですか?

Ouchhh そうですね。クリエイティブディレクターの エイルル は特に多くの知識を持っていて、作品の企画やアイデアを書いています。私たちはそれに基づいてリサーチをし、新しい分野との融合を試みているのです。

石多 歴史的背景も重要なアート要素なんですね。

Ouchhh えぇ、作品のコンセプトを観客的に感じ取ってもらえるよう秘密裏にメッセージを込めています。

歴史的要素以外にも、音楽や科学・化学など異なる分野を1つのアート作品として融合し、それらを混ぜ合わせることでより深いストーリー性が生まれます。

作品に歴史のデータを組み込むことは将来に歴史を繋げて行く役割でもあると考えています。こうした時間と時間の橋渡しをしているような制作に誇りを感じています。

─異なる分野の技術を融合して表現

石多 そもそもの創作活動始はいつ頃から始めたのですか?

Ouchhh 2012年頃からです。大学在学中も作品を作り始めていたので、それでいうと2009-2010年頃だと思います。

当時、イスタンブール・ビルギ大学(İstanbul Bilgi University)のビジュアルコミュニケーションデザイン学部で学んでいました。同じ空間に異なる学科、建築学科やエンジニア学科などがあって、非常にいい影響を受けました。

イスタンブール・ビルギ大学

例えば、建築学科が課題で作った大学キャンパスのガーデン模型に、私たちがプロジェクターでその模型にプロジェクションマッピングでインスタレーションを行いました。こういったやり方は他のイスタンブールの大学ではやってなかったし、非常にいい教授陣に学ぶことができました。

デザイン、写真、WEBなど余すことなく教えもらえたし、プログラミングやハッキング技術も教わりました。オーディオビジュアル素材を作品にあわせて再設計することもできるようになったし、非常に素晴らしい教育プログラムだったと思います。 Ouchhh の “異なる分野の技術を融合させてアートにすること” の原点はここにあります。

石多 制作活動はどういったチーム構成で行っているのですか?

Ouchhh イスタンブールのスタジオに、社内チームとして25から30名、プロジェクトによっては、世界中の科学者なんかも随時参加しています。

メンバーはアーティスト、エンジニア、アニメーター、デザイナーなど、それぞれに才能ある人々が集まっていて、AIチーム、科学者チーム、アニメーションチームの3つに分かれ、そして一つのビジョンを共有します。

制作は、アーティスティックなデザインを決定するところから始め、次にAIのアルゴリズムやソフトウェアを使ってアートの質を高める。このやり方で12年間行っています。

─AIなしの Ouchhh は考えられない

石多  AIを取り込んだきっかけは?

Ouchhh 約6〜7年前、1950年に出版されたアラン・チューリング※の書いた科学冊子を手にして読みました。(※イギリスの数学者、ソフトウェアの生みの親と言われている)

そこに書いてあった、
“CAN MACHINE THINK?(思考を機械化できる?) ”
という質問を初めて読んだとき、非常に強い衝撃を受けたのです。

そして2017年に行ったルーマニアでの作品製作時には「世界最大級の建築物を人工知能によって変えることは可能か?」と今までとは違う感覚を持ち取り組みました。 Ouchhh のアートパフォーマンスで、AIが作り出した新しい音楽を採用しました。この作品はAIを使った世界で最も大きなプロジェクションマッピングパフォーマンスでした。

この時にAIを使い出してから、AIプロセスなしでは私たちのアートは考えられなくなったのです。

世界最大級のプロジェクションマッピングの祭典「 iMAPP BUCHAREST 2017」にて、
ルーマニアの首都ブカレストにある、奥行き270m、幅245m、地上48m、地下15mという
超巨大議事堂宮殿に作品が投影された。

─重要なのは ”AI” ではなく ”アイデア”

石多 制作する上での Ouchhh とAIの関係性は?

Ouchhh 私たちはまずアイデアに沿ってAIアルゴリズムを作る。その後、そのAIにデータを与えて学習させ、AIがアートを作り出す。この制作プロセスの中から思いもよらない、素晴らしいアクシデントが生まれることがあります。

そのデータを与える際には、以前と同じものは与えず、常に改良し、別のデザイン要素をアートフォームに入れます。AIからアウトプットされたデータを得たとき、新しい次元の考え方を作り出すことができます。

伝えたいのは、”ただAIにアルゴリズムを入れ、ボタンを押して出てきた結果を見せているわけではない”ということで、結果は常に変化します。

人間と機械のコラボレーションなので、重要なのは、AIではなくアイデアなんです。

AIは多くの可能性を提示してくれる。でもそれはテクノロジーベースではなく、あくまでアイデアベースです。AIが生み出したデータをもとに人間が再構築していく。全ての決定権は我々アーティストが持っているのです。

─AI × アート = ∞

石多 AIは奇妙なストーリーやビジュアルを提案してこないですか?

Ouchhh むしろ、そこが非常に魅力的なんです。

例えば「POETIC AI」という作品を使った時、AIからランダムで無意味な言葉が出てくると思っていたら、その逆に非常に美しい文章が出てきました。これは事前にAIに与えたデータによる学習の結果です。

私たちがAIに量子物理学、哲学、自然科学など異なるトピックから情報を集めて与え、それらが予想以上に素晴らしいコンビネーションをみせました。

「POETIC AI」

しかし、データによってはケンカしてしまう時もある。だから、AIに多方面からデータを読み込ませ新しいアイデアを与えるのは、とても良いインスピレーションを与えることになります。AIにどんな種類のデータを与えるのかも、一つの重要なアート的要素・技術なのです。

Ouchhh の創作過程において、アートとAIを融合させることは無限の可能性を秘めていると確信しています。

─Ouchhh の根源は “謎” と “好奇心”

石多 Ferdi は以前に「私たちが経験できる最も美しいものは『謎』であり、それはあらゆる真の芸術と科学の源である」というアインシュタインの言葉が好きで「未知のものとは、芸術と科学が出会うところに生まれる」と話していましたね。

いま Ouchhh が美しいと感じている「謎」はありますか?

Ouchhh 「謎」というのは非常に素晴らしいキーワードだと思います。謎は好奇心であり、密接にリンクしているのです。

そして私達の作品は暗い中で、映像演出しています。人は、暗い世界でのアートを体験にとても興味を持ちます。「何なんだ、これは?なぜこの音楽?なぜこのビジュアル?なぜこのアート形態なのか?」と多くの人が好奇心に駆られ始める。こうした感情を人々から引き出したいと考えています。

謎はさまざまな見えないものと関係している。数学、科学を含む暗号もそう。それらは科学者じゃないとわかりにくいものです。

でもアートは異なる側面を持つ分野を繋ぐことができるから、暗号に潜む隠れた関係を人々により分かりやすく伝えることができる。謎と好奇心が、我々のアート作品の主軸となっていて、それを重要視しています。

我々の作品は単なる現代アートではありません。今の現代アートは何かが欠落している。この分野で従来の現代アートのビジョンを変えたいと思っています。

石多 人々に謎を感じさせる演出にはとても共感します。
ありがとうございました。

─Ouchhh のインタビューを終えて

日本に興味を持っていた Ouchhh は友人を介して紹介され、その後意気投合し、2019年の冬に幕張メッセで開催したMETACITYというイベントで作品展示してもらいました。神秘的で謎めいた作品とは違い、フェルディ も エイルル もとても気さくで、楽しい友情関係、制作関係を結んでいます。

島国である日本ではなかなか感じることができない、多国籍・多宗教・多文化という、価値観のカオスの様な環境で育まれた感性は、この国際社会の中ではとても学ぶことが多いと思います。
日本も外からの多様な価値観や文化を受け入れ、独自のものとしてきた国ではありますが、それはもっと静的にゆっくりと醸成されるイメージで、彼らはもっと動的で積極的な取捨選択をしている様です。それがAIやテクノロジーを扱うスタンスにも表れているのかもしれません。

「AI」とひとくくりで言ってもその扱いは千差万別あり、またクリエイターにとっての関係性も様々だと思います。
彼らはAIをある種の人格を持ったパートナーや相談役の様に扱っていて、自分達に発想できない新しい感覚をもたらす役割を積極的に担わせています。

新たな技術や発想を求める表現者たちにとって、テクノロジーは絵や彫刻の道具の様なものになってきており、彼らはそれを美しく、しなやかに使いこなしている感じがしました。

この先、アートシーンやクリエイターの表現はどう変化するか?そしてOuchhh はどんな未来へ向かって進化・変化をしていくのか?

彼らの今後の表現や作品の中にそのヒントが隠されているかもしれません。

石多未知行

いいなと思ったら応援しよう!