Masanori Coda

西洋剃刀でヒゲを剃るなどしています。

Masanori Coda

西洋剃刀でヒゲを剃るなどしています。

最近の記事

  • 固定された記事

ラッピングフィルムを使った西洋剃刀の研ぎ方

2020/04/22 公開 2020/04/28 アクリル板の選び方に追記 2020/05/26 使用するフィルムの追加、用語のブレを修正 はじめに目的 ・アクリル厚板に張り付いたラッピングフィルムを砥石として使う ・砥石を手に載せて、台等に固定せず研ぐ という2つのコンセプトを軸に、安価に揃う道具を用いて#12000から#14000の砥石相当の精度で研磨し、切れ味において天然の仕上げ砥石に近い刃を西洋剃刀に付ける方法を紹介します。 砥石を使った方法と比べて、実用的な成果

有料
1,000
    • 乱数放送の思い出

      乱数放送という、一般消費者向けではない短波放送があります。 アルファベットや数字の羅列などを読み上げるだけの内容のものが多く、その不気味で謎めいた雰囲気から一部の人々を惹きつけてやみません。 冷戦時代には盛んだったとのことなのですが、2023年現在でも同種の放送は継続されていて、例えばこういったページで有志による放送スケジュールの予測が公開されています。 さらなる情報については各自「乱数放送」や"Numbers Station"といったキーワードで調べてみてください。波長の

      • 加賀ゆびぬきについての本を3冊読んでの比較感想

        加賀ゆびぬきを作ろうと思い立って、とりあえず本を読んでみるかと以下に記す3冊を手に取りました。 A: 大西由紀子 著『はじめての加賀ゆびぬき 1本の糸から生まれる美しい模様135点』(https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784416623039) 私が読んだのは第1版。2023年2月に第2版がでました B: 加賀ゆびぬき結の会 石井康子 著『四季を彩る 加賀のゆびぬき』(https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784

        • はじめよう加賀ゆびぬき(10個作って気づいた点メモ)

          始めよう加賀ゆびぬき加賀ゆびぬき、いいよね… 土台となる輪っかの表面を絹糸でチクチクとかがって覆った工芸品、加賀ゆびぬき。 幾何学的な模様から感じる理屈っぽさや、絹糸の光沢、そして何よりその小さなサイズのかわいらしさから、長らく興味は持っていた加賀ゆびぬき。 やってみたい事を先延ばしにしている場合ではないぞと思い切って挑戦してみました。 手を付けた最初の0個目はかなり厳しい結果だったものの、徐々に出来栄えを改善しつつ10個作りきったのを区切りに、思いついたこと気がついたこと

        • 固定された記事

        ラッピングフィルムを使った西洋剃刀の研ぎ方

          令和奈良歳時記: 山あいの玩具工場

          クリスマス商戦を控えて、忙しさを増す集落が奈良盆地の片隅にある。 A村M地区ではこの時期、住民の約半数がモデルカーの車体塗装に従事する。その仕事の確かさで玩具業界には知らぬ者のない土地であるが、少子化による需要減から業者数は急激に減少している。そんな中、今では数少ない専業のTさんにお話をうかがった。 「我々の先祖は、平安時代のころから漆を扱っていたようですな。それからずっと色を塗る事で暮らしを立ててきたのです」 鎌倉期の文書に馬具や楽器の製造地として名前が見られるように、当

          令和奈良歳時記: 山あいの玩具工場

          歴史に触れる、シェフィールドの西洋剃刀 Bengall

          刃物の3Sとして高名なシェフィールド産、Bengall というメーカーの製品です。断面がたいへんに力強いですね。 シェフィールドと言えば産業革命以来、製鋼業における技術革新のまさに中心地ですね。そのような土地で150年ほど前に作られた製品との事で、長い長い間に事故にあってはせぬかと心配していたのですが、砥石に当てれば素直に刃が付きますし、肌への負担が不思議なくらいに軽い剃刀でした。立派な鋼を量産し、このような製品に結実させた当地のエンジニア、経営者、そして末端の職人たちに

          歴史に触れる、シェフィールドの西洋剃刀 Bengall

          ソ連製の西洋剃刀を買ったよ

          以前から興味があって仕方なかったソ連製の西洋剃刀が手に入ったので紹介します。 西洋剃刀フォーラムでちらっと読んだ所によると ソ連の西洋剃刀は2つの工場で全体の90%ほどが造られていた。鋼は悪くないぞ。 というような話でした。具体的な情報源が付されていたわけではないので、眉に唾つけておきましょう。 文献にあたりたいとは思うんですが、どこからどう調べればいいものやら。 "экстра"(Extra)と刻印がありますが、"Best" "Highest" ほどの意味のようです。

          ソ連製の西洋剃刀を買ったよ

          H.DIAMOND 120 1/4ホロー、中庸の魅力

          手持ちで唯一の1/4ホローの剃刀を紹介します。 重くなく軽くなく、ほとんどたわまず音も静かという、全方位にちょっと地味な1本なのですが、大変気に入っておりローテーションには欠かせません。 前オーナーの手入れが行き届いていたようで、使用感のわりにサビの出やすいピン周りがとてもきれいでした。むしろ使用期間の短い私が刃を変色させてしまっています。研ぎ減り方も均一で刃もまっすぐで健康そのもの。 1/4ホローの剃刀は刃に厚みが残してあるため研ぐ時にたわみづらく、圧力不均衡や過多のうっ

          H.DIAMOND 120 1/4ホロー、中庸の魅力

          西洋剃刀を研ぐのが存外に容易な理由(についてのメモ)

          表題についてのメモです。とっちらかってますが、要は思ったより簡単に研げるのであなたもぜひ!という話です。 剃刀が要求する切れ味の水準はかなり高く、刃物研ぎの経験が浅い(ない)人間にそのような刃を研ぐことができるのか。 という疑問を持つ方も多いかと思います。 結論としては、 ・剃刀の形 ・人体の構造 から、思ったよりも簡単に必要を満たすことができます。 はじめに私個人は西洋剃刀を研ぎはじめてから1年半ほどなのですが、このような短期間でもじゅうぶん実用的な刃を付けられるよう

          西洋剃刀を研ぐのが存外に容易な理由(についてのメモ)

          西洋剃刀 SK.2 巨匠

          なんだか化粧品みたいな名前ですが、持っている中でいちばんでかくて重い、ほぼくさび形の断面が力強いうちの巨匠です。 手前側に"SK.2"、反対側に "YASUKI.STEEL-S2" とある刻印は、安来鋼の白紙2号を表しているようです。 白紙の熱処理はデリケートで難しいと物の本にありましたが、同じ安来鋼を使った剃刀でもYSS(Yasuki Speciality Steel)やHYS(Hitachi Yasuki Steel)とのみ書く物が多い中、鋼の種類まで細かく書いたのは余

          西洋剃刀 SK.2 巨匠

          西洋剃刀の切れ味テスト、HHT(Hanging Hair Test)についてのメモ

          西洋剃刀の切れ味テストとして有名なHHT(Hanging Hair Test)というものがあります。 手順その他については coticule.be というサイト内の"The Hanging Hair Test (HHT)" や、Shave Library の"Hanging Hair Test, from trick to probing method" といったページがありますが、日本語でまとめられた文章を見かけません。そこで、目的、手順、判定基準などについて、私の理解した

          西洋剃刀の切れ味テスト、HHT(Hanging Hair Test)についてのメモ

          Turtleship Shave Co. のシェービングブラシを買った

          毎度の道具自慢、とてもいいブラシができてしまった話です。 手作り品を販売するサイトを眺めていると、凝ったデザインのシェービングブラシがたくさん見つかります。 顔や石鹸に触れる部分であるノット(穂)の供給源はおおむね中国に工場を置く数社ですから、ブラシとしての性能は(極端に持ちづらい等のケースを除いて)大量生産品も個人制作の一点物もさして変わりません。 となれば安価に供給される品質の高い量産品(Yaqi等)でいいやとなる反面、性能が一緒なら持ち手に凝りたいという話も成立するわ

          Turtleship Shave Co. のシェービングブラシを買った

          0.1ミクロンラッピングフィルムを使ってみた。

          タイトルの通りですが、いわゆるファーストインプレッションのメモです。有料記事である『ラッピングフィルムを使った西洋剃刀の研ぎ方』の補遺にもなります。https://note.com/coda66/n/nc41180702757 トラスコ中山が販売している研磨剤の粒径が0.1ミクロンのラッピングフィルムを入手したので使ってみました。結論から言うと「調子良さそうだが、慣れと工夫が必要」という、今の所スッキリしないものになります。 なぜそんな細かい研磨剤を使ったか西洋剃刀趣味者

          0.1ミクロンラッピングフィルムを使ってみた。

          J.A.Henckels 472 Fliodur

          これが私の最初に買った剃刀、背中の紋々も鮮やかなJ.A.Henckels 472です。 ざっと計算で刃の角度が18.6度。標準からやや鈍い角度ですが良く切れて、入浴ついでに剃るスタイルでもサビの心配が比較的少ないステンレス製。 何もわからないままネットオークションに手を出して、手元に届いた剃刀に残る粗い傷にびっくりして商品ページの写真と必死になって見比べるなどしたものです。 またこれはプロに研ぐのをお願いした最初の1本でもあって、 ・ちゃんと切れる(当たり前) ・切れ味長

          J.A.Henckels 472 Fliodur

          趣味としての西洋剃刀の話

          私の趣味のひとつに西洋剃刀によるひげ剃りがあります。 "straight razor"や「西洋剃刀」といったキーワードで画像検索をすると出てきますが、理容師さんが昔に使っていたような、一枚の鋼板からできた自分で研いで使うタイプの剃刀です。 替え刃式の剃刀や電気シェーバーが圧倒的に使われるようになってからも、一定数の熱心な、あるいは頑固な向きが使い続けていたようです。 近年では伝統的な暮らし方への再評価や、2012年の映画『007 スカイフォール』で西洋剃刀を使うシーンが印象

          趣味としての西洋剃刀の話