見出し画像

禅行トレイルランニングとトレランは何が違うのか?思いやり精神と脳機能向上を目的にする善行トレランの凄さ!

端的に言うと禅行トレランは利他精神向上と生きとし自然全てに仏が宿ることを悟り、真我の発見などその目的は世のため他人のためにどうすれば平和な世界を創発できるのかを修練により悟るために山林をトレイルする。そして現代のトレイルランニングはスポーツ競技なので同じトレイルでもその目的は明らかに違う。個人的にはどうせトレランをするなら禅行トレイルのほうが人類にとって意味があると思う。それでは以下に詳しく解説していく。

トレイルランニングとは

トレイルランニングは、陸上競技の一種で、 様々な種類の地形(砂地、土の道、林道、一人しか通り抜けられない森の小道、雪道等)や環境(山、森林、平原、砂漠等)で行われるスポーツである。不整地を走るランニングスポーツで、日本では以前から登山(または山岳)マラソンとして同様のものが存在していた。1970年前後にアメリカを発祥とし、欧米では盛んだったが、2000年代初頭まで日本ではあまり知られていなかった。しかし、マラソンブームや登山ブームの波に乗って、両者の要素を併せ持つ「トレイルランニング」が知られるようになった。

日本国内の競技人口は推定で30万人、潜在人口は120万人と推測され、国内では約350大会/年間ほどの大会が開催されている。男女比は、男性75%、女性は25%と言われ、競技開始年齢は26〜45歳の間と推定される。

大会では、コースは森林、山岳地帯、河川などの自然地形を利用して設定される。そのため、馴染みのない地形や天候にも対応する必要がある。また、フルマラソン以上の長距離を走ったり、種目によっては1000m近い高低差があるコースを走ったりすることもある。日本陸上競技連盟の示すルールブック[1]には、コースの一部が舗装(アスファルト、コンクリート、砕石等)されていても構わないものの、最小限の距離に抑えられている必要があり、既存の登山道や林道や小道をできるだけ使用すると定められている。また、コース上には競技者が地図を読むような特別な技術を必要とせず、容易に認識できる標識を設置しなければならない。

競技を統括する国際競技団体(IF)はワールドアスレティックスで、国内競技団体(NF)は日本陸上競技連盟。また、トレイルランニングに関連する団体として、世界マウンテンランニング協会(WMRA)、国際トレイルランニング協会(ITRA)、国際ウルトラランナーズ協会(IAU)がある。国内では日本トレイルランニング協会や日本山岳スポーツ協会も活動している。

日本においては様々な経緯から、山を走る競技全般をトレイルランニングと表現することが多くみられるため、注意が必要である。

装備

トレイルランニングは、道路を走るマラソンと比べて地形の変化が大きく、危険性が高いため、適切な装備を準備することが重要である。以下に、トレイルランニングに必要な装備をまとめる。

1.トレイルランニングシューズ - トレイルランニングシューズは、スピードや快適性よりも、トレイルの不規則な地形に対応できるように作られたものである。足裏をしっかりサポートし、グリップ性に優れることが求められる。

2.ランニングウェア - トレイルランニングウェアは、吸汗速乾性に優れている。裾を引っ掛けて転ぶ危険があるので、パンツは短めかタイトなもの、シャツも肘の部分が伸縮性があり身体の動きを妨げないものなど、トレイルランニング向けのものを選ぶと良い。

3.水筒類 - 山に入る、長時間のランニングをする際は、必ず水分補給ができるものを持って行く。携帯型の水筒に類するものが多数あり、トレイルランニング用の小型のバックパックで持っていく人が多く、水分補給はこまめに行うようにする。

4.レインウエア - 天候が急に悪くなることもあり、トレイルランナーは雨具としてレインウエア上下を持参しておく必要がある。また、暑い季節に濡れた状態で過ごすことは、身体の冷やしすぎや体調不良の原因となるため、レインウエアは持って行くことが重要である。

5.ヘッドランプ - トレイルランニングを行う場合は、ヘッドランプが必要である。トレイルランニングコースは森林部では日没前から暗くなることが想定され、山間エリアであり林道はライトアップされていないことが多い。夜間では自分のペースを取り、足元をしっかり確認しながら進むために必要なアイテムである。

6.GPSウォッチ - 走る時には自分の位置や進んだ距離、走りの速度などを把握する必要があるため、GPS機能付きのウォッチがあると便利である。

以上が、トレイルランニングに必要な装備の一部である。トレイルランニングは、自然の中で行うアクティビティの一つであるが、適切な装備を準備することで、より安全かつ快適に楽しめるようになる。

7. 下記は必要とされるその他の装備。

  • ウィンドブレーカー(最低限の防水の物) - 体温調整の為に羽織るウェア。防水性は限定的であり、レインウエアとして利用することは出来ない。

  • グローブ - 転倒時の保護、岩場などをつかむ

  • バックパック - トレイランニング用の小型の物が発売されている

  • 行動食 - 高カロリーで軽量なエナジージェルなど

  • ファーストエイドキット

  • 遭難対策

    • 携帯電話 - 遭難時に110番通報するのに使用。圏外では電池の消費量が多いため、機内モードもしくは電源を切ると節電になる。

    • 紙の地図 - 専用機器やスマートフォンなどのGPS付の地図は便利であり通常時は問題ないが、破損・故障したり電池切れになるので、紙の地図は必須

    • コンパス - 日頃から使い方を練習しておくことを勧める。

    • サングラス - 毒虫や木の枝から目を守るので、必須アイテム。

    • ホイッスル - 救助を呼ぶため、野獣の威嚇に効果がある。

    • サバイバルシート - 片面が保温用、裏面が熱中症対策になっており、救助を待つ間に使用する

    • 健康保険証

    • 山岳保険への加入

  • 熊鈴 - 動物対策という面もあるが、加えて、一般のハイキングの人にランナーが近づいていることを知らせるという目的も兼ねる。一方で、秋田県では死亡事故が多発しており[要出典]、「熊鈴が熊を呼ぶ」とも言われる[要出典]。

必須ではないが、下記装備なども持って行く人も多い。

  • ランニング用タイツ - 膝などのサポート、木の枝や虫から足を守るため

  • トレイルランニング用ストック

  • トレイルランニング用ソックス - 水の中に入っても大丈夫な物、まめができにくい物などがある

  • キャップやサンバイザー

  • 行動食以外の食料

  • 熊は、クマ鈴や普通の威嚇には怯まない。熊スプレーが効果的。

20cm程度以下の積雪であれば、より厚着のウェアと軽アイゼン(チェーンアイゼン)などが追加になる。積雪量が多すぎる場合は入山を控える。

なお、黎明期では「ランニング登山」と称して、通常登山靴や、登山用のなどを装備して登るようなを、Tシャツに短パンスパッツ、ランニング・シューズといったランニングのスタイルで入山して走っていた。

禅行トレイルとは?

千日回峰行や修験道に代表される山岳修行の現代版であります。行の目的は体を鍛えるというトレランと違い、心を鍛えることが目的ですので、競技でもレースのような競争をしません。そして体を鍛えることが目的でもないので、アシストスーツを着ることを推奨しています。 アシストスーツを着ることで身体能力を数倍にまで画期的に向上することができます。山岳地帯を緩やかに走る際にスーツのアシストがあるため疲れにくく、負担がないために心に余裕ができて、周りの景色のすばらしさや、小鳥のさえずりなど自然のすばらしさを実感でき、さらに真言を暗唱する余裕もでき、利他精神を脳に植え付ける瞑想もできる。要はアシストスーツを使い体の負荷をなくし、真言を瞑想することで感謝の心を実感することができる心のスポーツです。

禅行トレランは瞑想と心のトレーニングが目的

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは


滋賀県と京都府にまたがる比叡山山内で行われる、天台宗の回峰行の一つである。満行者は「北嶺大先達大行満大阿闍梨」と称される。「千日」と言われるが実際に歩む日数は「975日」である。「悟りを得るためではなく、悟りに近づくために課していただくことを理解するための行である。

概要

回峰行者は、蓮の葉が二つに丸まったような形をした細長い編み笠(蓮華笠という)を頭にかぶり、人が死ぬときの白装束に草鞋(わらじ)履きという出で立ちで、比叡山の峰々を巡り、礼拝している。それは7年間にわたる命がけの修行だ。

 最初の3年間は、1年の100日を比叡山山中に定められた260箇所以上の場所を連日30キロあまり歩き、礼拝を続ける。その次の2年間は1年のうち200日をこの礼拝にあてる。そして5年間を終えた行者は区切りを迎え、もっとも過酷な修行に入る。これは「堂入り」といい、9日間にわたり、断食、断水、不眠、不臥(ふが)で不動真言を唱え続けるのである。そして、6年目は100日間にわたり、1日約60キロの行程を巡り、礼拝する。最後の7年目は200日の行程だ。まず、100日間を「京都大廻り」と呼ばれる比叡山山中から京都市街地を含めて礼拝して歩く。1日に巡る距離は84キロに及ぶという。最後の100日間は、最初に巡った約30キロの道を再び廻って礼拝し、回峰行が満行(まんぎょう)となる。この千日回峰行に取り組む間に、「行者さん」は堂入りを終えた段階で高僧「阿闍梨(あじゃり)」となり、満行すると、特別に徳の高い「大阿闍梨(だいあじゃり)」と呼ばれるようになる。噂によれば、2017(平成29)年に回峰行に取り組んでいる修行僧は6年目で、この6月は「京都大廻り」を行なっているそうだ。

 千日回峰行は、平安前期の天台宗の僧、相応和尚(そうおうかしょう)が開祖とされている。山川草木(さんせんそうもく)ことごとくに仏性を見いだし、礼拝して歩くこと。それは、常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)の精神に通ずるという。腰に死出紐(しでひも)と降魔(ごうま)の剣を身につけ、死を決意して荒行にのぞむ姿を見ていると、すれ違うとき、我々は自然に手を合わせたくなるのだ。

禅行と歩行瞑想


歩行禅というと、臨済宗では「経行」というのを思います。
「経行」は「きんひん」と読んで、坐禅と坐禅の合間に、禅堂の周りをぐるぐると歩くものです。
特にこの「経行」も臨済宗と曹洞宗では大きく異なっていて、坐禅の合間に歩くという行為は同じなのですが、臨済では、「走り経行」とも言われるように、サッサと時には、走るくらいの速度で歩くのです。対して曹洞宗では、一息半歩といって、一息で足の幅半分ほどをゆっくりと歩くのであります。

臨済のパッパと働く機敏な宗風と、曹洞の綿密な家風との違いがよくでています。もちろんこと、経行すること自体も大事な修行なのですが、どうしても坐禅の合間に足のしびれを取ったり、体をほぐすものという二次的な意味合いが強いように感じています。

その歩くことそのものを修行とするのが、歩行禅なのであります。

坐禅の合間とか、体をほぐすという為でもなく、ただ歩くことが禅そのものの修行だというのです。円福寺の老師に教わったのは、実に静かな、そして丁寧に一歩一歩を味わって歩くものでした。はじめに呼吸を調えることから始めます。円福寺の老師には、このとき四七八(よんななはち)呼吸というのを教わりました。坐って、四拍子吸って、七拍子息を止めて、八拍子息を吐くというのです。

はじめに「吸います」といって、「1、2、3、4」と数え、「止めます」といって、「1,2,3,4,5,6,7」数え、「吐きます」といって「1,2,3,4,5,6,7,8」と数えるのです。

これを何回かくり返します。
そうして、息が調ったら、各自自分で調ったと感じた時点でゆっくりと起ち上がります。これも周りに合わせるのではなくて、各自の動作で行うのです。なにもかも周りに合わせて行動するように教わってきた私などには、実に新鮮でありました。

それから、足の裏のどこか一点に意識を置いて、ゆっくりと足を上げて歩を進めます。この歩く様子は、ただ足の裏の感覚のみに集中する場合と、呼吸に合わせて行う場合とがございます。

はじめは呼吸に合わせるのがやりやすいように感じます。ゆっくり息を吸いながら足を持ち上げて、吐きながらゆっくり降ろすという、それだけなのです。それだけでも十分心が落ち着き、集中されるのです。さらに足の裏の微細な感覚に意識を向けて行うのです。床から足の裏が離れてゆく感覚に意識を向けます。

それだけでも実に細かく見てゆきます。

そして体重が移動して、足が着地する感覚、床に足の裏が着いてゆく感覚を細かく見てゆくのです。そんな繊細な感覚に意識を向けていると、まず頭であれこれと考えることが出来なくなります。ただ感覚のみが顕わになっていると感じになるのです。

自我意識が薄らいできます。

続きは、ZOOMセミナーにて、、

ここから先は

2,856字 / 2画像
このマガジンを登録するとほぼすべての記事を毎日見ることができます。またこちらの内容は、ZOOMセミナーのプレゼン用に使う機会が多いのでyoutube動画と併用してご覧ください。また同じ記事を【 https://yoor.jp/door/Syncreatecollective 】で詳しくご覧になれます。

2144年9月22日に私たち組織が目指す人類、地球、宇宙、11次元につづく壮大な計画(Handred Clubの未来計画参照)を実現するま…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?