Dr.「こころから研究所」Co-colo-color.Labo.

目に見えない意識を構造化する『こころの立体的モデル』の研究/次元と意識、霊性、人間世界…

Dr.「こころから研究所」Co-colo-color.Labo.

目に見えない意識を構造化する『こころの立体的モデル』の研究/次元と意識、霊性、人間世界、環境と心境、こころとカラダのつながり、心身両面のメンテナンス/健康を維持する食の提案など情報発信しています。写真は北海道大雪山山頂を望む。

マガジン

  • 『愛の美学』ーまじめにエロメンタルー

    古くて新しい愛の形とは、愛の真相について定理「真・善・美」と素質「体・性・気」を交えて解説。本当の愛とは何かに迫る。「エロ」と「メンタル」の関係から、性と精神の間にある「愛」について語るマガジン。自称18禁ではないはず!(笑)。

  • 『論』「哲学の散歩道」 —コラム、論述―

    言を輪すると書いて論。侖(りん)は輪のように順序を追って連なるものをいう。現在『哲学の散歩道』を連載中。様々な討論をするための話題を提供するコラム。写真は沖縄に沈む夕日。沖縄では水平線まで夕日を追えるのは意外にも少ない。

  • 『想』「木目の心」ー研究所ブログー

    日々の気付きをフレームに残します。写真は明治神宮の杜。原宿駅駅からすぐの南衛士詰所脇の大鳥居。

  • 『観』「観想の目」―こころの内観—

    雚に見ると書いて観。雚は鸛(こうのとり)のことで神聖な鳥とされる。雚を使って鳥占いをし、神意を察すること。それが観。朝、禅定の後、想起したことを綴る。自分に対する内省的な見立てである。写真は、沖縄本島の北部、あるパワースポットの前の海岸。

  • 『彩』「こころの大地」-命を育む土と種-

    家庭菜園の備忘録。大地はこころ、大地は命の源。畑は命を生み出す。瓦礫の土に命を吹き込む記録。瓦礫を食物に変換する。自然栽培に徹した菜園の取り組み。

最近の記事

  • 固定された記事

食の安全性「note」版 緊 急 補 足

食の 安 全 性 「note」版 はじめに 当研究所の「note」にお越しいただき、誠にありがとうございます。  この「食の安全性」は、食の安全を気にしておられる「健康志向」の方に向けて、以前、個人ブログに載せていた内容を大幅に加筆、充実させて、「note」にも掲載させていただきました。(※一部、記載途中の内容もありますが、ご容赦下さい。)  震災後にまとめた記事でもあり、その頃のシリアスな状況が伝わる内容で、今読み返しても当時のことがリアルに脳裏をよぎります。202

    • 『愛の美学』 Season3 エピソード 10  「愛の倫理」最終講 (15,646文字)

      「最終講」 今回は、このマガジンの最終講に相応しく、一つの「愛」のカタチとして「愛の倫理」について触れてみたい。気づけば、桜は遠に散りゆき、梅雨も明け、今や夏の真っ最中。筆無精ではないにしても、仕事が忙しく最終講の仕上げがかなり遅れてしまった。 「愛の倫理」は、音楽に準えれば一音から始まる音にたとえられる。一音は「愛」を奏でるが、その音を指す楽譜は、「倫理」とも言える。楽譜から楽曲にいのちを吹き込み、生きた音にするのも「愛」の役割だ。 また、楽典にあるように、音の調和に

      • 『哲学』の散歩道 SEASON3 「こころ観のこころみ」 最終回 Vol.12(4194文字)

        前回Vol.11にて、桜の咲く前に「こころ観のこころみ」を終わらせるはずだったが、想定外のことが生じて少々記事を書くのに難儀を生じたため、最終講が遅れてしまった。そして、この記事を書き終わる頃には、次の命題に気付いているだろう。 人生は、ときに予期せぬことが起こる。手前味噌な話で過去に結構波乱万丈もあったので、少々のことでは落ち込まないのだが、やはり日常生活に支障があるというのは、かなり辛いことでもある。 そう、だから、今こそ与えられた御霊を磨き切ることが大切。それができ

        • 桜・染

          また 今年も 見事に咲いた 桜 朝のうち冷え込んで 少し肌寒い 昨日の雨で散った花びらが 路面を染めている 染井吉野 きっと気持ちも 春色に染めてくれることだろう 桜にまつわるその他の記事

        • 固定された記事

        食の安全性「note」版 緊 急 補 足

        マガジン

        • 『愛の美学』ーまじめにエロメンタルー
          34本
        • 『論』「哲学の散歩道」 —コラム、論述―
          47本
        • 『想』「木目の心」ー研究所ブログー
          82本
        • 『観』「観想の目」―こころの内観—
          67本
        • 『彩』「こころの大地」-命を育む土と種-
          5本
        • 『響』「音ないの響き」—こころ音の郷ー
          24本

        記事

          『愛の美学』 Season3 エピソード 9-② 「愛の真理」(3108文字)

          『愛の美学』は、『愛』の全領域、全段階に関与し、その気付きを促すための読本としてしたためてきた。 さまざまな方向から『愛』を眺めてきたが、ここで『愛』とは何か、と問われたら、品格や価値、その是非を検証するための「ツール」と考えられる、と答えるかもしれない。 今まで解説してきたように、『愛』は、決して感情などの心の様相を表わすだけでなく、ものごとの真理を追究し、検証し、その価値を問うためにある心の基本的な「象」なのである。 それは、『愛』の象形からも、うなずけるだろう。

          『愛の美学』 Season3 エピソード 9-② 「愛の真理」(3108文字)

          コンポスト作り

          肥料については、悩ましいところで、鶏糞や牛糞にはかなりの濃度の抗生物質や耐性菌が混入している可能性もあり、気軽に使えないこともあり、今回コンポストを作ってみた。 約120cm四方のもので、コンパネで囲っただけの簡素な作りではあるが、中に芝や雑草や枯葉などを入れ、土をかぶせていく。 どのようになるかは、まだ未知数なので、観察していく。

          『愛の美学』 Season3 エピソード 9-① 「愛の真理」(5922文字)

          結局のところ、「愛」とは、何か。 All you need is LOVE(愛こそはすべて)ビートルズの有名なナンバー。本当に「愛」こそが全てなのだろう。「愛の美学」の終盤でそんなことを想う。 「愛」ってなんだ? そう聞かれたら、答えは恐らく十人十色である。そんな問いに答えられる素養を身につけたかどうか。 思索を続けてきた現段階で自分なりの「愛」について、今回から「まとめ」に入りたいと思う。 一方、「真理」とは、このマガジン内の語彙表現を使えば以外と簡単に説明できる。

          『愛の美学』 Season3 エピソード 9-① 「愛の真理」(5922文字)

          ジャガイモの種付け

          先日、土用が終わる立春の日にジャガイモの種付けをした。 少し時期が早いが、ラッキョウを収穫してそのあと直ぐに種付けした。 毎年この時期に土をいじってる。 肥料はカブトムシの大量のフン、(笑) どうなることやら。。。

          『哲学』の散歩道 SEASON3 「こころ観のこころみ」 Vol.11(3510文字)

          さて、この「こころ観のこころみ」は、桜が咲く前に完結させる予定である。まさに今、蕾の中で沈潜する生き活きとした活動を窺い知ることはできないが、そのような内部の働きを明らかにした暁に、初めて華々しい開花という展開が待っている。そう信じてお話を進めていく。 人間関係は、コミュニケーションを常とする。それが、社会生活の全てと言っても過言ではない。 マガジンのはじめに指摘しているように、これらの活動は、主体と客体、主観と客観など、「自己」と「他者」の対話により形造られる一つの造形

          『哲学』の散歩道 SEASON3 「こころ観のこころみ」 Vol.11(3510文字)

          空の木(スカイ・ツリー)

          今日は大晦日。 2023年、今年は、いろいろなことがあった。 スカイツリーに初めて昇った。 高いところに登ると、街並みが良く見える。 夜景が綺麗だった。 夜空ノムコウに世界平和を願った。 空の木は今日もたたずむ。 合掌。

          『愛の美学』 Season3 エピソード 8  「愛の体力」(2316文字)

          「愛の体力」とは、実際に性交をするには「体力」が必要だ、というような表面的なお話でない。確かに、少なくとも具体的な目合いには、体力を必要とするだろう。それだけではなく、子育てにしても、単なる観察を続けるにしても 「体力」は必要になる。 だが、このセクションでは、そのような単なる「体力」の力に焦点を当てるだけでなく、その周辺の関りを通して『愛』が欲する「体力」とは何かを検証していく。 日本語は「体」を表現する場合、「身体」や「肉体」という語彙がある。この二つは基本的に異なる

          『愛の美学』 Season3 エピソード 8  「愛の体力」(2316文字)

          『哲学』の散歩道 SEASON3 「こころ観のこころみ」 Vol.10(3856文字)

          これから本格的な「立体モデル」の解説に移るのだが、いつも、この段階になると、このモデルがどんな役に立つのか、何かご利益があるのか、という質問が投げかけられることがある。 はっきり言うと、これらの構造を理解したからと言って、生活が楽になったり、マインドがリセットされ苦痛から解放されたりすることは、ない。 正直、お得なことは、あまりないだろう。 プロデュースする側の意識やモチベーションは非常に高いのだが、(笑) いや、つまらない前置きを書きたくなるのは、自分自身のトラウマか

          『哲学』の散歩道 SEASON3 「こころ観のこころみ」 Vol.10(3856文字)

          11/22「いい夫婦の日」

          いい夫婦の日、、今年は何かイベントでもしようと思ったが、平日ということもあって、備忘録に残すイベントすらなかった。 どこかで食事をするのもいいが、手作りの夕飯でも振舞った方がよかったかもしれない。なにかカッコイイこと書いてもよかったが、、 しかし、平々凡々と過ぎていく日常が、一番幸せなのかもしれない。

          『哲学』の散歩道 SEASON3 「こころ観のこころみ」 Vol.9(3250文字)

          「哲学の散歩道」も秋の装いになってきた。 いつも定点観測をしている桜の葉も枯れ葉になり散り始めた。冬枯れた木々の中に、また来年「花」が開くために、その「核」になる確たる循環の中心がある。それは、今回お話する「己」の構造そのものである。 今回はVol.9であるが、敢えて意図的に回数を区切っているわけでも、このマガジンを進める上でシナリオやシラバスがあるわけでないにもかかわらず「9」というのは何の因果であろうか。 実は、「9」という数字には深淵な意味がある。それは、今回お読

          『哲学』の散歩道 SEASON3 「こころ観のこころみ」 Vol.9(3250文字)

          ニュートンとゲーテ「性格」と「強み」㉔(2558文字)

          減色法の色味 「足」との関係今回は減色法▽の色味について解説する。 減色法▽は、「光」を自らが生み出す。発光することが前提となる。 では、光と「足」にはどのような関係性があり、その役割とは何か。 まず、私たちは「足」がなければ移動できない。「足」は基本的に私たちに社会性をもたらす。遠くに移動し広く社会を知ることが出来る。「仕事は『足』で稼ぐ」というのは、人との繋がりを保つために「足」を使うからだ。最近はネット上のコンタクトも多いが、本来リアルに人に会いに行くことで他者と

          ニュートンとゲーテ「性格」と「強み」㉔(2558文字)

          『愛の美学』 Season3 エピソード 7  「愛の知力」(2917文字)

          「性知学」と「哲学」 先の標題に示した通り、このシリーズで提唱している『性知学』という新たな学問領域は、『愛』とは『知』であることを謳っている。 まさに、『愛』と『知』で「哲学」 、英語で「哲学」フィロソフィーとは『知を愛する』ことである。 つまるところ、『性知学』は哲学領域であり、『愛』も『美学』も『性知学』の一領域である。 しかし、どうも「哲学」というと、堅苦しくなってしまう。その元の意味は「知を愛する」こと、そして、「賢くなることを希求する」ことなのだから、向上

          『愛の美学』 Season3 エピソード 7  「愛の知力」(2917文字)