見出し画像

栗は英語で「マロン」ではないらしい

どうも、こんにちは。

みなさん「栗」って英語で何と呼ぶかご存知ですか?

おそらくほとんどの人が「マロン」と答えるのではないでしょうか。

私も今日知ったのですが、マロンは英語ではないらしいですね。


栗は英語でchestnut

栗は英語で「chestnut(チェストナット)」と言います。

なので、英語では甘栗のことを「sweet roast chestnuts」と呼んだりするそうです。


アメリカで「マロン」と言うと「ザリガニ(marron)」という意味になってしまいます。

「アイライクマロンスイーツ」なんて言ってしまうと(日本人はザリガニのスイーツを食うのか)と変な誤解をされてしまうので気をつけましょう。


「マロン」はフランス語が元になっている

「マロン」と言う言葉はフランス語が元になっています。

フランスには「マロングラッセ」というお菓子があります。

マロングラッセは「栃の木の実」を砂糖漬けにしたお菓子です。

この「栃の木の実」のことをフランス語で「マロン」と呼びます。

このマロングラッセが日本に輸入され「日本でもマロングラッセを作ろう」という動きが出てきました。

しかし、日本では「栃の木の実」を手に入れるのは困難だったため、代わりに似ている「栗」を使うことにしました。

こうして、日本では栗を使ったマロングラッセが一般的となったのです。

ここから「栗」=「マロン」と言うイメージが浸透していったと考えられています。


なので、フランス語でも「栗」=「マロン」ではないのでお気をつけください。

フランス語で栗は「シャテーニュ」(châtaigne)と呼ばれるそうです。



以上、マロンの由来についてでした。

スイーツには和製英語が多いので気をつけたほうが良いですね。

それでは、また次回お会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?