マガジンのカバー画像

書く習慣 #1ヶ月書くチャレンジ

30
いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』をまとめました。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

自分の嫌なところ、考えてるだけで凹みませんか?

自分の嫌なところ、考えてるだけで凹みませんか?

いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は11日目です。

Day 11 「自分の嫌いなところ」

たくさんある。ありすぎる。基本的に、わたしはわたしのことが嫌いです。

そんなことをいうと、わたしのことを好きでいてくれている方にちょっと失礼なんですが。
自分のことを否定してばかりだったわたしだけど、今はその視点がある。というか、その視点に納得

もっとみる
自分のいいところ探し、迷走中。

自分のいいところ探し、迷走中。

いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は10日目です。

Day 10 「自分の好きなところ」

この問いかけにすぐ答えられる人がうらやましい。
あなたはどうですか? 結構かんたんだったり、しますか?
わたしは今これを書きながら、がんばって考えています。

「褒めてあげてもいいかな」と思うところはあるんだけど、それが「好きなところ」なのかとい

もっとみる
わたしたちの毎日なんて、上手くいかないことばっかりだ——『泣きたい夜の甘味処』を読んで

わたしたちの毎日なんて、上手くいかないことばっかりだ——『泣きたい夜の甘味処』を読んで

いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は9日目です。

Day 9 「最近泣いたこと」

先日仕事帰りのバスの中で本を読んでいたらうっかり涙ぐんでしまって、座席でひとり鼻をすするちょっとあやしい人になりました。今日はその本のお話です。

『泣きたい夜の甘味処』中山有香里/KADOKAWA

『疲れ果てたサラリーマンとドーナツ』というプロローグ

もっとみる
感情としての怒りと、感情の発露としての怒り

感情としての怒りと、感情の発露としての怒り

いしかわゆきさんの『書く習慣』と言う本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は8日目です。

Day 8 「最近怒ったこと」

考えてみると、イライラしたことは簡単に思い出せるんだけど、怒ったことってあっただろうか。最近。

イライラと怒りってグラデーションかなと思う。それをぶつけられた相手がどう感じるか、も大事だと思う。
人知れず怒ることもあるだろうけれど、それはそれで。
それ

もっとみる
睡眠不足は大敵だし、ショートスリーパーの方ってすごいと思う。

睡眠不足は大敵だし、ショートスリーパーの方ってすごいと思う。

いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は7日目です。

Day 7 「最近悩んでいること」

睡眠時間へのこだわりってありますか?
わたしは仕事の日なら7時間半、休日は9時間寝たいです。

最近ちょっとした失敗をしまして、睡眠不足になりがちなんです。

その失敗は、「デイリーリフィルのストックを切らしたこと」でした。

わたしは3穴手帳という

もっとみる
果たして手帳は「ツール」か「おもちゃ」か「相棒」か

果たして手帳は「ツール」か「おもちゃ」か「相棒」か

いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は6日目です。

Day 6 「最近ハマっていること」

手帳です。

手帳、使いますか?
この問いかけにはいろんな答えが返ってくると思う。人の数だけあるんじゃないか、くらいに思ってる。
使っている人、使わない人、使っているけど仕事にだけという人、プライベートでしか使わない人、使いたいけど使えてない人、使

もっとみる
思い返したくない記憶と、わたしはもう一度手を繋げるだろうか

思い返したくない記憶と、わたしはもう一度手を繋げるだろうか

いしかわゆきさんの『書く習慣』と言う本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は5日目です。

Day 5 「昔はどんな子どもだったのか」

子どもの頃のこと、実はあまり思い返したくない。
自分自身のことも、自分の周りのことも、あまりいい記憶がなくて。おそらく意識して忘れてしまったことも多いと思う。

『子どもの頃、家で「今日あったこと」を話す相手がいなかったりすると、その記憶が定

もっとみる
脱・インプット過多! を目指して仮説を立ててみた

脱・インプット過多! を目指して仮説を立ててみた

いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は4日目です。

Day 4 「今1番変えたいこと」

インプット過多。もうそれしかない。

ついついノウハウコレクターになりがち、というか、いろんな情報を見るのが好きというか。
体感的には9:1くらいでインプットが多い気がしている。そして一度アウトプットを始めるとこの対比が逆転する。
つまり、全くもって

もっとみる
自分へのご褒美って用意しますか?

自分へのご褒美って用意しますか?

いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は3日目です。

Day 3 「今1番やりたいこと」

3日目にして結構難しいお題が来てしまった。
だって、「1番」って書いてある。

やりたいこと。はある。このチャレンジもそうだし、有給とってのんびりしたいなあ。とか、あの売場納得いかないから手直ししたいなあとか。

あとね、「今」っていうのもなかなか曲

もっとみる
書くこと以外にも「習慣化」させたいもの、ありますよね

書くこと以外にも「習慣化」させたいもの、ありますよね

いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んではじめた、『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』。本日は2日目です。

Day 2 「今やっている仕事、学んでいること」

書店員として働いています。
本が好きだし、本屋という場所も好き。
学校に行きづらかった時期も、本屋には行けた。
そして一度本屋に行くと、3時間は居座る。
となると、「出勤が憂鬱」「会社に行きたくない」みたいな感情にはなりにくいかなあと思

もっとみる
noteといしかわさんに、ちょっといい初期装備をもらえたって考えたらたのしいよね

noteといしかわさんに、ちょっといい初期装備をもらえたって考えたらたのしいよね

いしかわゆきさんの『書く習慣』という本を読んだ。書き続けるということをちゃんと意識してやってみたいなと思ってこのnoteのアカウントを作った。

この本の巻末には『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』というページがある。
書くことを習慣にするために、1ヶ月間毎日なにかしらの文章を書いてみるチャレンジだ。
参考として「そこそこ面白い文章が書けそうな30個のテーマ」を出してくれている、とてもありがたいページ

もっとみる