見出し画像

大河から伊勢湾を見て薩摩を思う 2021

コブ山田です。
ようこそいらっしゃいました。

2021年に開催される全国高校野球選手権大会にて、三重県代表の三重高校(松阪市)は鹿児島県代表の樟南高校との対戦から始まりました。
鹿児島県の高校と対戦は記憶になく、もしかしたら初?と思っていたのですが、調べたらありました。
1979年に、相可高校(多気郡多気町)と鹿児島実業高校が対戦し、相可高校が勝利しています!私は-9歳!!
この1回だけのはずです。勝率100%!

ってそれを言ったら大分県とは1997年に1回対戦しただけであり、その時に桑名西高校は大分商業高校に負けており、この1回だけですので、大分県は三重県に勝率100%になるというわけです。

42年ぶりに三重県と鹿児島県の高校が戦うこととなり、とても新鮮な気持ちになっているとともに、思い出したことがあります。
鹿児島県の前身である薩摩藩。その薩摩藩のおかげで三重県の一部が成り立っているとも言えるエピソードがあります。

三重県の北部、愛知県との境には一級河川が3つ並んでおり(木曽三川)、その最下流となるところで狭くなって寄り添い、伊勢湾に注ぐ地形となっています。
2021年現在、下流から伊勢湾岸自動車道、国道23号、国道1号、近鉄名古屋線、JR関西本線、東名阪自動車道の橋が架かり、当たり前のように三重県と愛知県の往来がなされています。私にとっても当たり前の存在だと思っていました。名古屋なんか簡単に行けるものだと。

ところが、一級河川が下流で集まってくると、大雨の際に高確率で洪水が発生します。周囲の土地は低地であり、しっかりとした堤防を造り、洪水を防がないと大雨のたび人々の生活が脅かられます。
加えて、尾張国~伊勢国には東海道が通じています。江戸~京・大坂を結ぶ大動脈であり、地理的にも大変重要なところでしたが、東海道では熱田~桑名は七里の渡しという海上交通で結んでいたものでした。

国の大動脈の間に位置しながら、大きな川が複数注ぎ洪水リスクもあり、ネックとなっているところが、現在の愛知県・岐阜県・三重県にまたがる木曽三川の下流エリアだったのです。
河川の流れを整えて洪水リスクを下げる治水工事をすることは、その地域だけでなく日本中に広く利益があることでした。
そこで江戸幕府は、1753年に御手伝普請として治水工事を命じるのですが、その従事者として指名したのは遠く離れた九州の薩摩藩(島津家)でした。
宝暦治水です。

遠く離れた薩摩の人からしたら、はあ!?という感じでしょう。なんで自分たちが縁もゆかりもない濃尾平野の川の工事をしなきゃいけないんだ。
もし仮に私が九州の工事を命じられても、喜んでは行きません。
ところが世は江戸時代。やらざるをえなかったのです。御手伝普請は江戸幕府が本来やることが筋のプロジェクトを大名家負担で実施させるものであり、江戸幕府とその地域には利益はありますが、命じられた大名家には資源を一方的に失うだけのもの。ボランティアに近いと言ってもいいでしょう。
この理不尽な命令に、反乱を起こすべきだという意見もありましたが、家老の平田靱負はこれを受けることを表明します。

結果、1755年に工事は完成し、水害は減少。江戸幕府の役人もその仕事ぶりにはご満悦のようでした。
しかし、その一方で薩摩藩は400,000両(円に換算すると30,000,000,000円以上)の負債が膨れ、加えて工事従事者で90人弱(情報源によってばらつきがあるのでこの表現にしています)が犠牲になり、最後にはその平田靱負も割腹自殺。東海地方の人々は、いたたまれない思いを抱くのが自然です。






その後、明治時代に分流工事(ヨハネス・デ・レーケが指揮)が行われ、現在のように揖斐川・長良川・木曽川がきれいに流れて伊勢湾に注ぐ現在の基礎ができました。

私は、これらの事象を小学生の時の社会科で習いました。実際に社会見学にも行きました。
当時は、うわー薩摩藩士かわいそうぐらいの感情しかありませんでした。

それから20年以上が経って社会人になり、改めてこのことが思い浮かび、調べなおしたのでした。
関係ない地域の工事を自腹切ってやれと命令されて、結果命を落とした仲間もいる。現在ならそんなこと命令する会社は退職をまじめに考え、実行すれば済む話です。しかし、そんなことはできなかった時代でした。
加えて私は、何度もこれらの川にかかる橋を通って愛知県へ往復しています。堤防道路を上がって岐阜県に行ったこともあります。
木曽三川下流地域を走り回るのは当たり前の光景なんですが、こういった経緯も確かにありました。

宝暦治水での犠牲者を祀る寺社仏閣としては、治水神社(岐阜県海津市)、海蔵寺(三重県桑名市)があります。
特に(美濃国→)岐阜県としては、この治水工事での恩恵は大きく、(薩摩藩→)鹿児島県との友好協定が多く存在します。



樟南高校の出場選手全員が鹿児島県で生まれ育ったわけではありません。ただ、過半数が鹿児島県内の中学校を出ており、まぎれもなく、鹿児島県代表のチームだと考えています。

三重県代表と全国大会で42年ぶりの試合。私を含めた三重県在住経験がある人間のほとんどは、愛知県に行ったことがあります。
三重県にはない大都市、名古屋市があります。
その際にはほぼ100%、揖斐・長良・木曽の川を渡って行きますが、この当たり前のことも、約270年前に薩摩藩のみなさんに尽力いただいたことが大きく関係してのこと。

この文章は事前に書いていたものですが、2021年08月は雨続きで試合の順延があり、結果的に事後のリリースとなりました。
どの都道府県相手でも全力の真剣勝負が原則ですが、私個人としては鹿児島県代表校相手とはすがすがしさにあふれた、本当にいい戦いになることを願っていました。
勝敗より先に、この言葉が自然と出ています。

「ありがとう」


2021年08月に実現したこの巡り合わせ、

ありがとうございました。

サポートいただければ、本当に幸いです。創作活動に有効活用させていただきたいと存じます。