見出し画像

コーチにトレーニングは必要か?

*いつも素敵なお写真ありがとうございます!大事に使わさせていただきました!

こんにちは!吉永です。

今回はバスケットというよりも、コーチングについて書いていきます。

早速ですがみなさんに質問です。

コーチにトレーニングは必要か?

みなさんはどう思いますか?

それぞれの考えがあっていいと思いますので、一度じっくり考えてみてくださいね!

僕の答えは。。。

めちゃくちゃ必要!!!

です😁

必要な理由をこれから書いていきますね。

理由その①

コーチ業はとても体力が必要です!
特に僕のようなアシスタントコーチは、練習のお手伝い、シューティングのリバウンド、ワークアウト。体を使うことが多々あります。

練習のお手伝いにどのようなことがあるかというと

1.シューティング練習でパスだし。

そんなのトレーニングしなくてもできるでしょ?
そう思いますよね?

たしかにできます😁
でも、トレーニングすれば今以上に早く強く正確に!パスを出せるようになります。

そこまで必要ない?

かもしれませんね😆
でも、僕たちの仕事はチーム、選手により良いものを提供することです。それは知識やプレーだけではありません。
早く強く正確な!パスの方がより素晴らしいサービスだと思いませんか?
(たまにパスが強すぎてゆうと(大塚選手)に怒られるけど😅)

そのために僕はトレーニングしています。

ちなみに昔の僕はパスも弱くて、オーバーヘッドパスができませんでした。
でも、当時のHCからもっと強いパスしなくちゃダメだよ!ここはオーバーヘッドパスしなくちゃダメだよ!
って教えてもらって、コーチになってからパスの練習をひたすらしました😁

2.ダミーディフェンス(5on0)

チームの動きを確認する5on0という練習があります。
その中で少しでも実際のゲームに近づけるために、僕はディフェンスに入ります。
5on0の目的はチームの動きを確認することなので、ダミーディフェンスをやりすぎると選手が動きを確認することができません。なので6,7割程度の負荷でやります。

6,7割程度ならトレーニングいらないのでは?

たしかに😅

でも、6,7割と言っても相手はプロの選手!その選手の相手をするわけですから、脚が動かなければついていけません。
ついて行くだけならできますが、そこに軽い接触や、少しのプレッシャーをかけるなどはできません。

そのダミーディフェンス必要なの?

そう思う人もいますよね!
実際選手からは嫌がられますよ。だって確認の練習だから選手も3,4割程度で動いているのに、そこにディフェンスがついたせいで選手の負荷が上がるんですから😆

でもね!さっきも書いたように、僕らはチーム、選手により良いものを提供するのが仕事です。
ダミーディフェンスなんてやらなくても練習はちゃーんと成立しますが、やった方がより良い練習になります。

そのために僕はトレーニングしています。

ダミーディフェンス(ワークアウト)

ダミーディフェンスには5on0以外にもレイアップドリルのブロックや、シチュエーションシューティング、ポストムーブのディフェンスなどいろんなワークアウトでも行います。

(頑張って飛んでます😅)

レイアップドリルのブロックをより高くするためには飛べた方がいい!
シチュエーションを読みながら行うシューティングでは、ディフェンスフットワーク(アジリティ)があった方がいい!
ポストムーブのディフェンスをするためには、外国籍選手と接触しても平気なぐらいのパワーがあった方がいい!

レイアップドリルのブロックは道具を使えばいいし、シチュエーションを読むシューティングにディフェンス入らなくてもいいし、ポストムーブのディフェンスはパワーがなくてもできるし、なんなら体重が重ければできる。

そう思われるかもしれませんね😅

でもね、ホントにそうなのかな?

とあるチームのビックマン練習を見に行ったとき2人のコーチがダミーディフェンスをやろうとしていました。
1人は少し筋肉質のコーチ、もう1人は小太りのコーチ。

Aくんより俺の方が体重が重たいから俺がやるよ!

って小太りのコーチが言ってダミーディフェンスに入りました。
でもその人は選手に全体重を乗せるだけで、負荷をコントロールできていません。
つまり選手が上手くなるための、適性の強度を出せないのです。
そしてたった数回やるとバテてしまい、選手に飛ばされていました。
さらに数回したのち交代してしてました😆

交代した少し筋肉質のコーチは
最初から最後まで、選手がバランスを保てるギリギリの負荷にコントロールしてダミーディフェンスをしていました。
もちろん選手に飛ばされることもないし、最後まで続けていました。

どちらのコーチがいいですか?
どちらのコーチの方が良いものを提供していますか?

この練習を見たときにトレーニングはやっぱり必要だな!って実感しました。

(ぶつかり稽古です😁)

リバウンド

いろんなところに飛び散るボールを拾ってパスしなくちゃいけないんですから、地味にめちゃくちゃしんどいんです。

歩いてリバウンドを取るのと、走ってリバウンドを取るのとでは、選手のシュート回数が全く違います。
よりたくさんシュートを打たすためには走った方がいい!
走れるためにはトレーニングが必要です。

このリバウンド後のパスも早くて強くて正確な!パスの方がよりゲームに近づき、より良いシューティングになります。

だから僕はトレーニングをします。

リバウンドで走り回ってると、いろんなコーチや選手に笑われたり、馬鹿にされたりしました。
でもね、何が大事なのかを考えればそんなの僕は平気です。

ここまででかなり長くなったので、続きは次回に持ち越します🙇‍♀️

あとがき

トレーニングが必要!とか書いてる僕も7年前ぐらいまではガリガリでした😁
身長が190cm近くあるのに体重は72kg😵
まな板と呼ばれてました😂

ですがトレーニングの必要性を教えてもらってからコツコツやることで、最高で96kgまで体重は増えました。

流石に96kgもあったら足が動かないのでそこから体重を減らし、88kgぐらいまでは落としましたけど😅

2年前にBリーグに入り、新しい環境や久しぶりにアシスタントコーチをやることになって、トレーニングができずに一時期76kgぐらいまで落ちました😵
シーズン終了後は次のシーズン中にトレーニングできなくても80kg以上はキープできるように、オフシーズンにトレーニングをし92kgぐらいまで増やしました。
そのおかげで昨シーズンはなんとか82kgぐらいまででキープすることができました。

そしてまた昨シーズン終了後からトレーニングを開始し89kgまで増やしました。
今シーズンから福岡に来て新しい環境ですが、今のところ最低でも週に1回はトレーニングを続けれています。
今シーズンは現状維持を目標に頑張ります!

正直言うと、僕はトレーニングが大嫌いです😁
だってしんどいもん😫

コーチなのになんでトレーニングしてんの?
必要ないやん!

この言葉をいろんなコーチや選手から何回言われたか。。。
馬鹿にされたり、笑われたりすることもありました。

それでもトレーニングを続けています。
だって、より良いものを提供したいし、そのためにはトレーニングが必要だからです。

次回まで続く

コーチにトレーニングは必要か?

という投稿と、その次に投稿する

コーチにバスケットボールの経験は必要か?

これらは是非!若いコーチに読んでほしい。
より良いものを提供したい!
それは誰もが思っていることです。
そのためにみんなやるのは
バスケットの勉強です。
バスケットの知識を増やし、より良いアイディアを選手に提供したいと考えます。

それはめちゃくちゃ大事なことです!
それを理解しているからこそ、若いコーチはたくさん知識を持っています。

ですが!!

それだけじゃ足りないと僕は思います。

より質の高い練習を提供するために、コーチはトレーニングしなければなりません。

素晴らしい知識が机上の空論にならないためにも、是非知ってもらいたいことです。

若いコーチはまだまだ体が動きます!
だからこそ!体が動くうちからトレーニングをする癖をつけてほしいです。

僕みたいな年齢でこんなことするのはしんどいんだぞー😂

わぁっ!あとがきめちゃくちゃ長くなってしまった。。。
ごめんなさい🙇‍♀️

おこぼれ話

ついにシーズン開幕しました!
みなさんのおかげで開幕戦ホーム2連勝することができました。

ありがとうございます!!

2節目のアウェー愛媛戦では1勝1敗。
GAME1はハードワークが足りずみなさんに情けない試合を見せて申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかしGAME2では選手たちが最大限の努力をしてくれました。特にディフェンス面でのインテンシティが上がり、無事にリベンジすることができました!
GAME2が僕らのスタンダードになるようにこれからも頑張ります!!

GAME2ではたくさんの選手が頑張ってくれました。
その中でも今回はゆうと(大塚選手)の13アシストがチームに勝利を大きく引き寄せたと思います。

でもゆうとの活躍はそれだけではないんです。

GAME2の前に僕らはチームでビデオミーティングを行いました。そこでみんなで共通認識をもちました。
ミーティング後ゆうとが

吉永さん!もう1度ビデオ見せてもらってもいいですか?

ゆうとだけ残って一緒にビデオを見返しました。
ビデオを見返しながら

このときどーしたらいい?
僕はこう思うんですけどどーですか?
どうすればもっと。。。

現象に対してどうアプローチしていくのか?
彼はそれを常に考えています。
そのためにいろんな人の話を聞き、それを自分に、チームに合わせれるように自分の中で整理する。

試合中も同じです。

どーすればもっとスコアが伸びるのか?
誰をどのようにシュート打たせたらいいか?
誰が今ホットな状態か?

常に考えています。
チームが上手くいくために自分で考えを整理し、何かあれば僕らコーチや選手にアドバイスを求めます。

(常に考えてるからこんなディッシュパスも出てくるんやな!)

PGはフロア上のコーチだ!

この言葉僕はあまり好きではありません。
だってPGにめちゃくちゃ負担をかけることになるからです。
その負担はコーチが持つものですしね!

ですが、ゆうとを見てると

PGはフロア上のコーチだ!

っていう言葉が当てはまります。
上述したように、彼は現象に対してのアプローチを常に問いているからです。
それだけではありません。
大きな声でチームを鼓舞するわけではありませんが、練習中も試合中も、みんなを集めてチームが良くなるためにアドバイスをします。

(輪の中でいろいろコメントしてくれてる)

そのコメント内容も、チームのためのコメントです。そして誰かを立てるコメントです。

特に

純平(本多選手)さんがこう言ってるんだから、みんなでそれをやろう!

など、誰かを立てるコメントは彼以外から聞いたことがない。

このコメントはもしかしたら無くてもいいのかもしれない。
きっとそう思う人はたくさんいると思う。
でもね!
僕はめちゃくちゃ大事だと思う!!
このコメントでチームはさらに純平のコメントにフォーカスできるし、純平も自分の理解者がいることで安心できる。

チームにも順平にもプラスになります。

こういうコメントを聞くと、本当に素晴らしい選手だなぁって思います。
こいうコメントが聞けるチームを、本当に素晴らしいチームだなぁって思います。

ゆうとを慕う若い選手たちは、いつもゆうとにアドバイスを求めます。
もちろんゆうとからアドバイスもします。

(すごく素敵なシーンです!)

これらもゆうとの魅力の1つですね!

その結果、GAME1で上手くいかなかったことをGAME2で彼はリベンジしました。

本当に頼もしいPGです!

(小さいけどこの大きな背中がとても頼もしいです!みんなこの背中に助けられています!)

福岡ブースターのみなさん!
これからもっと彼の素晴らしいパスを見れますよ!
アグレッシブなパスから基本通りのパスまで
彼のプレーをしっかりとその目でチェックしてくださいね!

そのためにはやっぱり会場に来ないとね😁
(ちゃっかり勧誘😆)

このnoteにもゆうとは何度か登場しているのでみなさん知っているとは思いますが。。。

くそ生意気です!!
(性格が悪い、態度が悪いとかじゃないですよ😁それはどちらかと言えば素晴らしい方です。そこがまたムカつくけど😤)

何かあればすぐいじってきやがる!
いや。。。何もなくてもちょっかいかけてきやがるー!!

あの憎たらしい笑顔で、悪巧みしてそうな顔で。。。
これをあと半年も繰り返されると思うと。。。😵

愛媛へ行くときの飛行機で
隣に座ってる藤丸ACと喋ってたら。。。

ちょっと静かにしてもらっていいですか?

あの憎たらしい笑顔で言いやがって。。。
いやいや!お前の方が普段クソほどうるさいからなっ!!

帰りの電車で寝てたら

いつまで寝てるんすか?

人を馬鹿にする顔で言いやがって。。。
普段あなたのウザいちょっかいの相手してんだから移動中ぐらい自由にさせろっ!

こーいう細かいことあげればキリがないぐらいとりあえず生意気です😤

(この憎たらしい笑顔。。。)

最後に。。。

愛媛ブースターさんたちの応援がとても素晴らしかったです。
試合前のシューティング中に、全員立ち上がって応援練習をしているとき、すごく圧力を感じました。
心の中で。。。

これを試合でやられたらやばいかも。。。😵

って思っちゃいました😅
実際のゲーム中も愛媛が追い上げてきてるときのブースターさんたちの盛り上がりがすごくて、正直めちゃくちゃ不安になっちゃいました😂

対戦チームですけど、あんな素晴らしい愛媛ブースターさんたちの前で試合をさせていただけたこと、愛媛ブースターさんたちには感謝します!

ありがとうございました!!

でもでも!福岡のブースターさんたちも負けてませんからね!!
次回愛媛をホームに迎えて戦うときは覚悟しておいてくださいね!!

福岡ブースターさん!一緒に戦いましょー!!

あぁぁぁぁぁ!
気付いたらこんなに長くなってしまった。。。

ごめんなさい🙇‍♀️

ホント自分の文章力のなさには嫌気がさします😢

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた次回!!
質問などあれば、コメント、twitter、facebook、Instagramでいつでもご連絡ください!
twitter
facebook
Instagram

*このnoteに書いている内容は、僕のバスケットの考えなので、ライジングゼファー福岡のバスケットとは一切関係ありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?