見出し画像

教える②〜アジャスト①(原因を探る)〜

*素敵なお写真ありがとうございます!大事に使わさせていただきました!

こんにちは!吉永です。

今回も前回に引き続き

教える

についてです。
その中でも今回から2回に渡ってアジャストについて書いていきます。

アジャストとは?

ここでいうアジャストとは、相手がこうしてきたから、それに対応する!というのではなく、自分たちのプレーを成功させるために、上手くいかない原因を探し、それを改善する!アジャストのことです。

簡単に言えば、自分たちのプレーを追求、徹底する!

ということです。

僕は相手にアジャストするよりも、相手にアジャストさせる!という考えなので、自分たちのプレーにばかり目がいってしまいます😅
(このせいで失敗もたくさんあります😵最近で言えば4月25日の熊本戦。この話はまた今度😁)

でも、これってすごく大事だと思います。僕には僕が教えれることしか教えれないんですからね。

オートマティックな動きは要注意!

例えば、僕はピック&ロールの動きはディフェンスに関係なく下の写真のようにオートマティックに動くようにしています。

画像1

ここでのポイントは

ディフェンスに関係なく!

です。
ディフェンスがどうであれこのオートマティックな動きで得点チャンスを探すんです。
そのために自分たちのピック&ロールをアジャストします。

よくある失敗

動きがオートマティックであるため、その動きばかり追ってしまうときがあります。

例えば、ピック&ロールがはじまって、コーナーにいる選手に”リフトアップ!!”と伝えたり、スクリーナーに”ダイブ!!”と伝えたり。

もちろんこれ自体は間違っていないですし、とても大事なことです。
でも、これは次に行わなければならない動きを選手に伝えているだけです。
動きを遂行してない場合はこれで改善されますが、そうでない場合はピック&ロールを成功させるための改善にはなりません。

原因を探す!

ピック&ロールが上手くいかないとしましょう。

このときにまず考えるのは

なぜ?ピック&ロールが上手く機能しないのか?

です。

なぜの答えを導き出すためには、自分の中で答えを知っておかなければなりません。
つまり、自分の!ピック&ロールというプレーを知っていなくてはならない!ということです。
特にこの

自分の!

っていうのがポイントです。
コーチによってピック&ロールの考え方は違います。なので、このなぜに対する答えは無数にあると思います。
無数にある答えから選ぶのではなくて、自分の!ピック&ロールの考えの中から答えを導き出すのです。

なぜの答えを探る手順①

プレーを遂行しているか?

ピック&ロールのチームルールを徹底しているかを確認します。
これができていない場合は、上述した”ダイブ!””リフトアップ!”などの、動きを伝えるだけで改善できます。

でも、チームルールの徹底と言ってもそれだけではないですよね?

例えば僕のピック&ロールの場合
ボールハンドラーはネイルを触っているか?使い出すタイミングは?

画像2

スクリーナーはスクリーンをかけるために走っているか?スクリーンのアングルは?

画像3

ダイブは深い位置までダイブしているか?ダイブした後にシールしているか?

画像4

リフトアップする選手は、タイミングよく動いているか?ウイングよりも高い位置に動いているか?

画像5

ピッチャーヘッド(前に飛ばすパス)を受ける選手の立ち位置は?

画像6

ビックマンはダックインしてる?

画像7

これらは全て成功させるために必要な動きです。
遂行するということはこの全てを行うことです。
”ダイブ!””リフトアップ!”などのような動きをなぞっただけでは、本当の原因に辿り着けません。

なぜの答えを探る手順②

遂行できない原因を探る。

ディフェンスのシステムやプレッシャーが原因なのか?
ピック&ロールに入るときのポジショニングなのか?
疲れて動けないのか?
それとも単に遂行力が足りないのか?
もしくは選手が理解できていないのか?など。。。

これらの原因を知ることは全てアジャストするために必要です!

最後の
選手が理解できていない。
シーズン序盤によく起こることですが、練習でしっかり教えることができなかったことを反省します😅

答えを見つけたら、次はアジャストする方法を見つけ出して、それを実行させます。
これ以上は長くなるので、次回に持ち越しまーす😆

あとがき

今回はアジャストするために必要な考察について書いていきました。
次回はアジャストするために必要な考え方について書いていきます。
考え方であって、実際にどのようにアジャストしたのか?などの具体的な対応ではありませんよ😁
僕のピック&ロールでいいのであれば、もし知りたい方がいたらコメントもしくはSNSのDMをいただけたらお答えしまーす!っていっても、それは次回の話ですね😅


おこぼれ話

福岡にも少しずつ慣れてきました!
僕が慣れてきたということは、選手たちも僕に慣れてきたということで。。。
いろんなキャラクターを発揮してきましたね😅
いいことなのか。。。ウザいことなのか。。。😔

福岡の最年長マサ(加納選手)!
彼はチームのみんなからとても愛されている選手です。
口調も優しく、いつも笑顔でチームを支えてくれています。
最年長ながらも、一番いじられてるんじゃないかな?😁
練習中も
マサさーん!まぁーくん!!(まぁーくんって。。。他の選手からしたら大先輩やぞっ😂)
って呼ばれてるのを何度も耳にします。
まぁそれも明るく元気なチームの秘訣やな!
マサがんばれー😁

マサは僕の高校の後輩になります。
マサは福翔高校!僕は福岡商業高校!
同じ高校ですけど、名前がかわっちゃいました😵

僕には4つ年下の弟がいて、僕と同じ高校に進学したので、マサの1つ後輩になります。
実家に戻ると弟の部屋には高校時代の写真が飾ってあって、そこにはマサも写っています。

僕たちの高校のバスケ部は1年生の間は全員坊主😵
(当時(20年以上前)の話ですから今は坊主かどうかはわかりません😁)
2年生からは伸ばしてもいいけど、試合に負けたら坊主😭
テストで赤点取ったら坊主😢
時代を感じますね😁
写真には坊主のマサが。。。😅
(可愛らしい😁全員坊主だから負けたのか?)
もう1つの写真には坊主を伸ばしてツーブロック?にしたマサが😁
坊主経験者にはこの気持ちわかるー!
試合まで坊主を限界まで伸ばして、試合直前にとりあえず横を刈って坊主を卒業する!ってかみんなこの髪型してたな😆
でも試合に負けてまた坊主に逆戻り。。。😭
僕の世代は、僕たちを坊主にさせるのはいつも大濠!
勇人めーーーーー!
(勇人(大塚選手)と僕は年代被ってないからただの八つ当たりです😆あっ!梅嵜HCも大濠だった。。。なんかごめんなさい🙇‍♀️)

もちろん僕も同じように坊主でした😁
僕は恐ろしいぐらい坊主は似合わなかったけど😢

マサから見たら僕は先輩になります。
なので、僕と一緒のチームになるとわかったとき、マサは気まずかったんじゃないかなぁ?
だって高校の先輩って怖いイメージないですか?
年代がかぶってないOBは特に😂

だからかな?
マサは僕のことをタイキさん!って呼びます。
コーチをしていてそう呼ばれることはなかったので、違和感満載ですが😅
先輩だし、まぁそうなりますよね😁
(いや、そーいえば高校の女バスケを教えているとき、タイキさん!って呼んでるやついたな😵)

シューティングしているときにタイせー(白戸選手)やアイキ(丹野選手)が僕をいじってくることがあるんですが(ってか、いじるな!!😤)、それを見ているマサは
お前らタイキさんに。。。😵
って苦笑いしてます😅

最年長のマサは37歳!
この年齢までプロ選手として活躍していることはとてもすごいことです。
もちろんマサよりも年上の選手や、近い年齢の選手は他にもいますが、マサの何がすごいって、ディフェンスを武器にした選手だということです。

シュートが武器な選手であればディフェンスとの駆け引きや、スクリーンの使い方で運動量を減らすことはできます。
でも、ディフェンスは違います!
まず求められることはハードワークです!
特に昨シーズンの福岡はディフェンスチームだったので、物凄い運動量でした。

さらにマサの凄いところはポジションが違う相手でも、相手のキーパーソンにマッチアップすることができるところです!
先日のラジオで勇人が
マッチアップされるのが一番嫌だ!
みたいなこと言っていましたが、その通り!
勇人もきっちりやられていました😅

画像8

画像9

画像10

画像11

(僕も当時は奈良にいたので、マサはホント嫌な選手でしたね😆勇人!スティールされてる写真載せてごめんね🙇‍♀️勇人もめちゃくちゃ良い選手なんで福岡ブースターさん楽しみにしててくださいね!←これで勇人も許してくれるかな?😏)

そんな選手がチームにいたらどれだけ心強いか!
だからこそ彼はこの年齢まで必要とされているんだと思います。

これって僕らが想像している以上にすごいことです!
37歳という年齢まで自分の武器をキープし続ける努力は、並大抵のことではないと思います。

そうした姿で、ライジングゼファー福岡を10年以上支えてきたんでしょうね!

画像12

(この背中から色々感じますよね!この背中にみんな引っ張られてきたんだろうなぁ。勇気をもらえてきたんだろうなぁ。安心をもらえてきたんだろうなぁ。10年以上ライジングを支えてきてくれたこの背中。僕この写真めちゃくちゃ好きです😁)

今シーズン、マサの活躍した姿を観れるのが今から楽しみです!!

画像13

(もちろん!ディフェンスだけでなく力強いドライブもありますよ!最近は練習前のタイセーのワークアウトにマサも混ざってやってます!マサおじいちゃんがんばれー🤣)

みなさん是非!会場でマサの激しく熱いディフェンス魂、そしてあの長い腕から量産するスティールを見てください!!
きっとバスケットの楽しさが倍増すると思います!
(僕なんかよりも福岡ブースターさんの方がマサのこと知ってるか😅)

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた次回!!
質問などあれば、コメント、twitter、facebook、Instagramでいつでもご連絡ください!
twitter
facebook
Instagram

*このnoteに書いている内容は、僕のバスケットの考えなので、ライジングゼファー福岡のバスケットとは一切関係ありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?