見出し画像

ノートはきれいにとるべき?

こんにちは、clue zemiの武田です。
今回のテーマは「ノートはきれいにとるべき?」です。
ノートの取り方、皆さんはどのように考えていますか?
学校や勉強において、美しさと有用性のバランスをどのように保っていますか?
私が考えるノートをとる時に留意するべきポイントについて書いてみます。

美しさだけは…

ノートは情報を整理し、学習をサポートする大切な道具です。
美しいノートは見ていて気持ちの良いものですし、整然とした記録は後で復習する際にも役立ちます。
しかし、ノートの美しさにこだわるあまり、情報の理解や記憶をおろそかにすることがあるかもしれません。
例えば、授業の板書を綺麗に書き写すことに集中しすぎるあまり、その内容を深く理解できていないことがあります。
こうした場面でノートの美しさに囚われるのは、情報の本質を見逃してしまうことに繋がるかもしれません。

ノートをとる時のポイント

私自身、ノートを完璧に整理して取ることよりも、授業の要点を捉えることに注力していました。
そこで、私がノートをとる時に留意していたポイントをいくつか挙げようと思います。

・授業の要点やキーワードに集中する
板書全てを書き写すのではなく、肝心な情報を把握することが重要です。
授業の内容や意味を理解することを優先しました。

・自分の言葉で表現する
ノートに書く際、要点を自分の言葉で表現することで、その理解を深めることが期待できます。
ただ書き写すのではなく、その意味や関連性を理解し、自分なりの視点でまとめました。

・整理して記録する
美しいノートは確かに魅力的ですが、授業の理解を犠牲にすることなく、要点を整理して記録することが大切です。
整理されたノートは学習効果を高める手助けとなりますが、その過程で意味や関連性を見失わないようにしましょう。

ノートの取り方は人それぞれ異なります。
自分に合った方法を見つけ、整理と理解を両立させることが大切だと思います。
ノートを、理解をサポートするものとして活用してみませんか?
皆さんが自分のノートの取り方を考え、効果的な学習を実現する手助けにしていただければ幸いです。

他の意見は↓


clue zemi の詳細・お問い合わせは↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?