見出し画像

勉強がつまらない時~危機感、対話、観察の重要性、コーチングの話~

どうも、Cluezemiの佐藤です。
今回は勉強がつまらない(モチベーションがわかない)子供と向き合った時に、我々大人がどうするべきか、どう声がけするべきかについて書いていこうと思います。

1. 勉強がつまらない時に考えていること

子供はしばしば「勉強が何の役に立つのか分からない」とつぶやくことがあります。
それに対して大人は言葉に詰まってしまう。
あるある現象ではないでしょうか?
私自身も、受験期は勉強の意味について考えていましたし、そういった子の気持ちがよくわかります。
そんな時は、大人が子供の意図をくみ取ってあげることが大事だと思います。
勉強がつまらないと考える子供は大別して3パターンに分けられると考えます。

①勉強する意味を本当は分かっているが面倒で(できないことが嫌で)やりたくない
②自分の将来やりたいことに対して本当に必要ないと考えている
③惰性で勉強している(そもそも将来像が見えていない)

どのパターンも大人のコーチングが必要だと思いますが、それぞれの対処法(私なりの解釈ではありますが)について書いていこうと思います。

2. ①パターンの面倒くさがりな子に対しては危機感が大事

ある程度ハイレベルな受験生にありがちなパターンだと思いますが、対処法は非常にシンプルです。
それは大人が現状に対する危機感を煽ってあげることです。
賢い子供は自分の実力や足りないところをある程度把握できる能力があると思いますが、それ故に自らが出来ないことに対してはプライドが邪魔してやる気が出ない。
そんな時に大人がケツを叩いてあげることで「言われたからやるしかない」という逃げ道を作ってあげてください。
そして取組んだこと、結果を褒めてあげてほしいと思います。
飴と鞭の使い分けが重要だと思います。

3. ②パターンの将来の目標がある子に対しては理解が大事

将来の夢を叶えるためには大学では学べない科目を学ぶため、専門学校に行く必要のある子も多いと思います。
そういった子は度を超えた受験勉強は必要なく、必要のない勉強がつまらないと考えるのではないでしょうか?

ここで大人がすべき行動は、自分の考えを示したうえで理解してあげることだと思います。
「親が大学に行け、だから勉強しろ。ってうるさいんだよね」なんて愚痴を耳にすることがあります。
確かに大学に行った方が将来の選択肢も広がるという考え方もありますし、私もある種同感です。

一方だらだら大学に行くよりは、自分のやりたいこと、かっこいいと思う姿を目指す方がよっぽど大成すると、大学の学生を見て思います。

親は子供のスポンサーですから、将来への意見を言うことは間違っていないと思いますし、子供としても後からぐちぐち言われるよりだったら迷っているうちに聞いておきたいのも本音です。

しっかりとお互いに意見を言い合って、子供の後悔がないようにサポートしてあげてほしいと思います。

4. ③パターンの惰性で勉強しちゃってる子には観察、ケアが大事

このパターンが一番多く、難しいところではないでしょうか?
将来像がはっきりしていないからモチベーションも湧きにくいし、「勉強がつまらない」と言われてしまうと対処に困ってしまいます。
そんな時は目先のご褒美をあげて、少しずつ勉強の方に誘導する、やりがいが何なのか観察することが有効だと思います。

ただ、惰性で勉強している子は意外と成績がいい場合が多く、つまらなくなる前までは何かしらの目標があったこともあり得ます(例えばクラスの ちゃんに勝ちたいとか○○)。
そういった何かしらのモチベーションの種になるものを見つけ出して、ゆっくり育てていくことはいかがでしょうか?

また、これまで勉強してきた子が突然に勉強のやる気をなくしたら、原因は勉強ではなく日々の生活に悩みがあるのかもしれません。
大人がしっかり観察し、子供のケアをしてほしいと思います。


今回は3パターンに大別してお話ししましたが、部分的に当てはまる場合もありますし、全く当てはまらない場合もあると思います。
今回のコラムが、親御さんが抱える悩みの解決に貢献できれば幸いです。

他の意見は↓


clue zemi の詳細・お問い合わせは↓


いいなと思ったら応援しよう!