清水加代

2児の母 助産師ケアマネジャー 大学院で「周産期(産後)うつ」を研究。 子育て支援施設…

清水加代

2児の母 助産師ケアマネジャー 大学院で「周産期(産後)うつ」を研究。 子育て支援施設、社会福祉協議会で 「こどもの成長発達に合わせた子育て相談会」「男性更年期障害」等のお話会を開催。 妊娠前から産後まで継続して母のカラダとココロのケアを行っております。

最近の記事

母になって始めた和太鼓

ママサポートカウンセラーの清水加代です。 助産師として香川県の大学で講師をしたり、 県内外の助産院や子育て支援センター、社会福祉協議会、オンラインで子育て相談会を開催しています。 今日はイベントのご紹介です。 和太鼓ファミリー 「ダイヤモンド💎」 今年結成した和太鼓チーム ついに‼︎ 5/26(日)穴吹学園ホールで初舞台に立ちます! 良かったら緊張感溢れる勇姿を見に来てください😆✨✨ 私は小学生の時から、和太鼓がだいすきで よくお祭りなどで演奏があると1番前で前のめりにな

    • 〜産後の癒しと学びの時間〜

      産前から産後まで参加できる“サンゴのじかん”たくさん笑顔が溢れる心地よい時間でした。 私はママのお悩み相談会で参加させて頂きました。こどもと一緒に遊びに行きたいけど、 「ひとりの時間も欲しい」よくママから言われる相談内容です。 出産してから、こども連れでも行ける場所を探すのに私は結構ヨイショがいりました💦妊娠中から少し先輩のママと出逢えて、産後も気軽に相談できて、ママも癒されるそんな場所があると心強い✨地域で子育て&助産師をもっと身近に♡ https://www.instag

      • === 香川県立保健医療大学大学院卒業♡===

        大学院での2年間は自分探しの旅でした。 だいすきな仲間や先生方、実習や研究での出逢いを通して、今まで自分の人生において両親をはじめ周りの方から沢山の愛をいただいていたことに改めて気づくことができました。分娩介助実習や研究に追われる日々も、仲間たちと一緒に振り返ると、どれも楽しく成長を感じられる大切な大切な宝物となりました。 産前からお産、産後まで人生の大事な一瞬一瞬に関わらせていただいたお母様方赤ちゃん👶とご家族の皆様そして研究にご協力頂いた方々からいのちの尊さと母の偉大さを

        • 子どもへの性教育

          ママサポートカウンセラーの清水加代です。 今日、娘が通う幼稚園の園長先生に 「助産師を目指そうと思ったきっかけ」を聞かれました。 大学院入学してから、何度も聞かれたこの質問「自分自身の出産を通して、お産って幸せだよ。気持ちいいものなんだよ。」っていうのを伝えたかったから。これももちろん全部本当の気持ち。 でも、久しぶりに聞かれた私が返した言葉は 「家庭で性教育を伝えられる母を増やしたいから」でした。 性教育についての相談事はお話会の中でも本当に多いです。性別年齢問わず、母が

        母になって始めた和太鼓

          妊娠中こそ母への産後ケア!

          ママサポートカウンセラーの清水加代です。 今、妊娠7ヶ月のママさんを継続ケアさせていただいています。 このくらいの時期になると、お腹も大きくなってきて少しずつ出産に向けて赤ちゃんのお買い物もしなきゃって感じ始める方も多いと思います。 特に初めての出産でドキドキして、出産体験を夜な夜なネット調べたり… 私も1人目は未知過ぎてめっちゃ調べたので気持ちは分かります! でもこの時期に私がお伝えしているのは、 産後にしんどくなった時の逃げ道を知っておく! ということを最優先しています

          妊娠中こそ母への産後ケア!

          アデノウイルスにも足湯効果

          ママサポートカウンセラーの清水加代です。 やっと‼︎3歳の息子が40℃超えの発熱5日間 からの復活ストーリーをお届けします。 今回は、熱が出る前に温めよう‼︎ 熱性痙攣で救急搬送されて「何かウイルス性のものでしょう」と言われ帰宅。 数日して目の充血や鼻水等々からアデノウイルスだろうとのことでした… 〇〇ウイルスってやつが定期的に我が家にきますが、姉弟間の感染がまた待ち伏せているかと思うと母としては気が気ではないです… 病院行けば、下痢症状があれば整腸剤で熱があれば解熱剤の処

          アデノウイルスにも足湯効果

          ママサポートカウンセラー 助産学生しみずかよです。

          はじめまして。助産師を目指して大学院に通うママサポートカウンセラーの清水加代です。 ママサポートカウンセラーってご存知でしょうか?ママになることへの喜びを共有し、出産育児や女性特有のトラブルや不安を一緒に解決していく活動を行なっています。 主には、香川県内外の助産院や子育て支援センターなどでお話会を開催しております。 同じ助産師が妊娠中から産後、子育て期に関わることで子どもの成長を共に見守ることができます。 そして、女性の相談窓口として1人1人に合った、必要な情報をリアル

          ママサポートカウンセラー 助産学生しみずかよです。

          歌や踊りで人は幸せを感じる

          ママサポートカウンセラー しみずかよです。 5時に家を出て、2年越しに実現する 高知のよさこい祭りを観に行きます♡ きっかけは、香川県さぬき市発祥の さぬき舞人との出逢い(o^^o) 笑顔が人をこんなにも魅了できる。 しかも音楽や踊りも合わせると最強です‼︎ キンプリにハマったのも、きっとこの3要素が揃ってたから😍✨ 私も笑顔と音と動きを届けられる活動をしていきます♡ やっぱりCDとマッサージだな。 今日幸せになると決めてピンときたのがこのワードだった。だから…うん、これだ

          歌や踊りで人は幸せを感じる

          産後うつを予防できる助産師になる!

          初めて出産する母と2人目以降を出産する 母を比べると、産後うつを発症する確率は 1.72倍も高くなるといわれています。 そしてニュースで、産後の自殺が年々増加している状況を耳にするたびなんとか自分が働きかけることは出来ないかと思い 産前から産後まで、母と子に伴走する 「MY助産師制度」について学び実際にサポートさせていただいております。 記念すべき第1回目の面談 前回より断然顔色が良いモニターさん。 妊娠6ヶ月に突入した。 まずはどんな話に関心があるのかを確認しながら今日

          産後うつを予防できる助産師になる!

          こどもの急変時に学んだこと

          助産師を目指して大学院に通うママサポートカウンセラーの清水加代です。 子育て支援センターや助産院、オンライン等で 子育て相談会を開催しています。 妊娠出産育児のことはもちろん、 女性特有のトラブルや不安を一緒に解決していく活動を行なっています。  私がnoteを始めたきっかけとなる出来事がありました。今日はそのことにも触れながら、こどもの急変時の対応についてお話させていただきます。  3歳の息子が6回目の痙攣を起こしました。 前回は去年の11月で約10ヶ月ぶり。 朝から3

          こどもの急変時に学んだこと