見出し画像

産後うつを予防できる助産師になる!

初めて出産する母と2人目以降を出産する
母を比べると、産後うつを発症する確率は
1.72倍も高くなるといわれています。
そしてニュースで、産後の自殺が年々増加している状況を耳にするたびなんとか自分が働きかけることは出来ないかと思い
産前から産後まで、母と子に伴走する
「MY助産師制度」について学び実際にサポートさせていただいております。

記念すべき第1回目の面談
前回より断然顔色が良いモニターさん。
妊娠6ヶ月に突入した。

まずはどんな話に関心があるのかを確認しながら今日のお話会の内容を決めていく。
私自身が情報をもらいすぎてしんどくなるタイプ。
必要な情報と欲しい情報は違う。

今日は一緒にお産に向けての準備について話し合った。
お産のイメージはどの程度できているのか
赤ちゃんを迎える準備ももちろんだが、お母さん自身の心と身体の準備ができてこそ本当の意味でいのちを迎えられるのだと思う。

出産準備品のリストはあっても、全部必要とは限らないので家庭それぞれの経済状況や子育て観も考えながらアドバイスする。

今日はこれからの身体の変化や整え方を一緒にイメージしていった。
赤ちゃんへのイメージも膨らんできたみたいで、今日話をした中で、おむつなし育児や布おむつに興味を持たれた。初産婦さんで色々分からないことばかりだと思うのに本当に素晴らしい。
少しずつ少しずつ一緒に母の身心を整えて子育て環境を整えるイメージを膨らませながら親になっていく。
その伴走者であれる幸せを感じながら。

県外に住まれているので、次お会いできるのは里帰りされるタイミングで2ヶ月以上先。

はじめての出産は知らないことばかりで一生懸命母達は学びます。しかし情報が溢れている時代においては心配事を増やすことに繋がる可能性もあります。産前産後はホルモンバランスの影響もありカラダと心の変化が著しいです。
 未知の世界が不安やストレスとならないようにTEL相談やzoomなどでのやり取りをしながら、
冷えとりなど身体の準備や出産に向けたイメージ作りを母のペースに合わせて一緒行っていけるように継続して関わらせてもらう予定です。
貴重なマタニティライフを♡
産後うつ予防は出産前から始まっている✨

今日も私の方が沢山の癒しをいただきました。
心からありがとう。

⬇️個別相談についてお問い合わせください⬇️
🌸マザーべラス公式LINE
〜子育て情報を厳選して配信しております〜
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=812nbkwj

🌸BESE
〜日々の活動内容の詳細をご覧いただけます〜

🌸マザーべラス Instagram
https://www.instagram.com/kayo.mothervelous?igsh=ZXNrcnVrMHR4ZzY0&utm_source=qr


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?