RuRuru/お気楽・お気軽ご機嫌でマイペースな人

ウェルビーイング(well-being)人生でありたい。 シンプリスト・幸せを探…

RuRuru/お気楽・お気軽ご機嫌でマイペースな人

ウェルビーイング(well-being)人生でありたい。 シンプリスト・幸せを探究中。 RuRuruの日記。 思考整理の場。 1人ひとりの考え方を学ぶ場。 世の中の動き・気づきを発見する場。 筆ペンを使って考えをコトバにしてのこす場。 として、楽しく使いたい。

マガジン

  • RuRuruの真ん中

    真ん中(=軸=自分のアタマで考えた答え) 真ん中には、【自由自在にモノゴトを考え・モノゴトを前に進める大切なプロセス、『幸せになるため』の言葉を書き留めている。】 【自分ルール】 ①『自分の幸せの軸』に目をむける  ∟自己理解を深める ②『素直』になる  ∟自己開示する ③『ありのまま』でいる  ∟自分の気持ちに正直でいる ④『目的地』を明確に設定する  ∟できることを増やし、成長を実感する ⑤『コーリング』を体現する  ∟意味を拡大し、良い影響を与える

  • RuRuruのセレクト

    セレクトするモノやサービス(=用の美) 用の美(ようのび)とは・・・ 愛着をもって使い続けることで実感できる美しさ Rururuの美意識

  • RuRuruの本棚

    本棚(=轍) 轍(わだち)とは・・・ これまで通ってきた道筋。 本棚には、歩んできた道中で偶然巡り合った本を並べている。 「先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない。だから、将来何らかの形で点がつながると信じなければならない」 スティーブ・ジョブズ (アメリカ生まれ/Apple創業者/工業デザイナー)

  • RuRuruの手稿

    手稿(=人生の記録) 手稿には、全ての情報(言葉、考え、気づきetc.)を書き留めている。 一部、noteに残していきます。

最近の記事

『RuRuruの真ん中』#00

私は幸せの玄人(=0.1%)である。多くの人(=99.9%)が【幸せについて知っておく知識】を知らない素人。知識を自分なりに理解・体現し再現性を高める。得た効果・影響を記録に残す。【書籍:99.9%は幸せの素人で『幸せ』を知るきっかけに】 真ん中 真ん中(=軸=自分のアタマで考えた答え) 『自分の人生を生きる』 真ん中に書き留めること ①自由自在にモノゴトを考え・モノゴトを前に進める大切なプロセス ②『幸せになるため』の言葉 『ぷかぷかと浮いている状態』 イメージ

    • 『RuRuruの真ん中』#02

      私は幸せの玄人(=0.1%)である。多くの人(=99.9%)が【幸せについて知っておく知識】を知らない素人。知識を自分なりに理解・体現し再現性を高める。得た効果・影響を記録に残す。【書籍:99.9%は幸せの素人で『幸せ』を知るきっかけに】 『自分の仕事の【意味】を拡大する』 今の仕事 リノベーション会社の設計士 誰の 生活者 どんな未来

      有料
      300
      • 『RuRuruのセレクト』#02

        セレクトするモノやサービス(=用の美)用の美(ようのび)とは・・・愛着をもって使い続けることで実感できる美しさRururuの美意識 【身に着けるもの】 小物:二つ折り革財布 ブランド:#anshare#アンシェア So what (それで?) 手持ちのおかね、身分(身元)を証明するものを収めるために所持。贈り物。 必要なものが収まる。かつ日々使うたびに自分の好きな財布だと気分が良くなる。 選んだ理由(+好み・直感) ①テンションが上がる(気分が良くなる) →デザイン

        • 『RuRuruのセレクト』#01

          セレクトするモノやサービス(=用の美)用の美(ようのび)とは・・・愛着をもって使い続けることで実感できる美しさRururuの美意識 【仕事道具】 筆記具:ボールサイン4*1 メーカー:#サクラクレパス So what (それで?) 書くために必要な道具。 自分に合う筆記具なので 手帳・日記・日々のやることetc.を 書き留める事が楽しい 選んだ理由(+好み・直感) ①使いやすさ →良い重さ  ∟重すぎない →にぎりやすさ  ∟手にフィット ②書き心地の良さ →サ

        マガジン

        • RuRuruの真ん中
          3本
        • RuRuruのセレクト
          3本
        • RuRuruの本棚
          5本
        • RuRuruの手稿
          23本

        記事

          『RuRuruの真ん中』#01

          私は幸せの玄人(=0.1%)である。多くの人(=99.9%)が【幸せについて知っておく知識】を知らない素人。知識を自分なりに理解・体現し再現性を高める。得た効果・影響を記録に残す。【書籍:99.9%は幸せの素人で『幸せ』を知るきっかけに】 『自分がなりたくない、不幸な状態を設定する』 なりたくない自分 常にイライラしている →常に機嫌がいい。いつも笑顔で過ごす 誰からも信頼されていない →みんなから信頼されている いたくない環境 人とのつながりが無く孤独 →周りに

          有料
          300

          『RuRuruの本棚』#05

          幸せになる超ライフハック 著書:#kagshun#カグシュン So what (それで?) 幸せになりたい。 生きるなかでライフハックを知るのと知らないとでは人生の景色が変わると思う。 自身で『幸せ』を定義できるようになる。 📚本の詳細(+グッとワード・インスピレーション) #ウェルビーイング#持続する幸せ #自分の価値#PERMA#自分なり#ライフハック#自己分析#メタ認知#思考=自分ではない

          『RuRuruの本棚』#04

          99.9%は幸せの素人 著書:#星渉#前野隆司 So what (それで?) 自分なりの『幸せ』とはなに?を考える。 自分なりの『目標・夢』とはなに?を考える。 現在と未来の差異(ギャップ)を知る。 考動して『今と未来の幸せ』を構築。 Aha!(そうか!) 『幸せになるため』の方法を知っていない。 もっと『できること』に目を向けて『自分の幸せの軸』を知ることが大切。 Action(やってみよう) もっと『できること』に目を向ける 1.温かな人間関係・つながりをつく

          感服しました。

          母校の課外授業に携わる。 先日、コンセプトプレゼンがあり 学生さんのワクワクするアイデアに 感服しました! 考え ・実現するとどんな未来になる ・本当にやりたいこと ・まだ世の中でやっていないこと ・笑顔になる ・あると嬉しい etc. 聴いて ・ワクワクした ・自分のやっていることを振り返る ・貢献したい ・やりきる ・自信を持つ

          『RuRuruの本棚』#03

          デジタル・ミニマリスト 著書:#カルニューポート So what (それで?) やりたいことをするために。 スマホに時間を吸収されない! 平均4時間(スマホ依存時間) 24-7(睡眠)=17 17-3(食事)=14 14-8(仕事)=6 6-4(スマホ)=2時間(自由時間) 自由時間を3時間に増やす⏳ 📚本の詳細(+グッとワード・インスピレーション) #デジタル#ミニマリズム#必須#孤独の欠乏#散歩#会話と接続#時間が溶ける#今#得たい結果#行動#理想#姿#状態#内省

          『RuRuruのセレクト』をつくりました。

          セレクトするモノやサービス(=用の美)用の美(ようのび)とは・・・愛着をもって使い続けることで実感できる美しさRururuの美意識 【仕事道具】  >文房具(手に触れるもの)  >バッグ  >ツール(PC、スマホの機能やアプリ、ソフト) 【インテリア用品】  >室内装飾品   ∟絵画、時計、置きもの、敷物など  >照明器具 【暮らしの道具】  >家電&ガジェット  >家具&家庭雑貨  >ヘルスケア  >掃除道具 【身に着けるもの】  >衣服  >装身具  >身だしな

          『RuRuruのセレクト』をつくりました。

          『RuRuruの手稿』をつくりました。

          『RuRuruの本棚』#02

          心くばりの魔法 著者:#櫻井恵里子 So what (それで?) 夢の国が多くの人に選ばれる理由を知りたい! A.自分を含む、周りを笑顔にしている。 📚本の詳細(+グッとワード・インスピレーション) ①仕事が楽しくなる・生き生きしている →自分や仲間、周りに人のハピネスを提供する ②嬉しい!楽しい!=根源的な幸福。 →精神的な豊かさによる幸せ ③ゲストから感謝の言葉をもらってうれしい! ④仲間と働くやりがいを感じる! #give#与える#笑顔#良い人間関係#気持ち良

          『RuRuruの本棚』をつくりました。

          ずるい仕事術 著者:#佐久間宣行 So what (それで?) 『ずるい』を知ることで思考停止しないようにする。 思考停止→自分の考えを持たずにただただ作業している状態。 自分は、その状態になりたくない。 『ずるい』とは、ありたい状態にチャレンジする! 前向きな言葉。 📚本の詳細(+グッとワード・インスピレーション) #ずるく#頭をひねる#作戦#ブランド人#在りたい状態#7つの習慣

          捨て活。自分が大切にしていることは?

          捨て活とはなに? 「物を捨てる」活動のこと。 『捨て活』と『断捨離』の違い ✔︎『捨て活』 ∟「何を残すか」にフォーカスしている。 断捨離より気楽に取り組める。 よりシンプル。シンプリストの思考に近いと思う。 ✔︎『断捨離』 ∟ 「不要なものを捨てる」に重点を置く。 「断つ」と「捨てる」という行動を繰り返すことでモノへの執着から自然と離れられ、身軽でスッキリした「離」の境地に到着できる。 ミニマリストの思考に近いと思う。 なぜ『捨て活』なのか 1.なんとなく『好

          捨て活。自分が大切にしていることは?

          自分のスキ・大切にしたいことを日頃から考える人

          シンプリストとはなに? 『シンプルライフを目指す人』 ∟モノ・コトの数に関係なく、すべての要素を簡単にして単純化することで、よりよく生きる知恵を持った人たち。 『シンプリスト』を考えるきっかけ ✔︎シンプリスト:Tommyさん  ∟『シンプリスト生活』という本を読んで、自分が思っていた『シンプル』(自分の中では、モノゴトが整っており、心穏やかに過ごす思考、環境)という言葉を考えるきっかけになった。 ✔︎本多さおりさん  ∟整理収納コンサルタント 自分にとっての『よどみ

          自分のスキ・大切にしたいことを日頃から考える人

          2024年(令和6年)35歳

          ”笑顔…SMILE〟が沢山!〜35歳〜 ”笑顔…SMILE〟が沢山! 『先見の明…foresight』を養う ・リフレクション(内省・振り返り) ・ギブ(与える) ・自分を知る(自分軸・学び軸) 〜ありたい状態の解像度を上げる〜 人生のモットー 自分なりに幸せだと思える人生を過ごす 自ら選択。沢山学び。価値を提供 FREE, FLAT, FUN! テーマ 辰年→能動的・隆盛な年(考動し、内省・気づきを築く) 稼ぐ力(アンテナを高く) 心身共に健康(ウェルビーイング)