見出し画像

英語を探せ#16-米国憲法を考える

 日常の常識や行動を、違った観点で見直すような英語を探しています。5月の憲法記念日も近いですね。憲法を考えるために勉強してみました。
 米国憲法は”We the people"「私達米国国民は」で始まります。米国のシンボルの一つです。知人の話では米国の小学校では1年間、この憲法の前文(Preamble to the United States Constitution)、"Anthem of the USA"「米国国歌」、"America, The Beautiful"「美しい国アメリカ」、"My Country, Thee"「わが祖国よ」のどれかを毎朝唱和したそうです。多民族多文化のための愛国教育の一環のようです。正義、国内安定、防衛、福祉、自由が米国憲法のキーワードです。上記写真はwikipediaから。
 アメリカ合衆国憲法は、前文 (Preamble)、本文7条 (Article)と節 (Section)、修正条項(Amendment)の3つの部分からなります。アメリカ合衆国憲法の改正は、元の規定を憲法改正し条文を直接変更・改廃するのではなく、従来の規定文章を残したまま、修正内容を修正条項として、それまでの憲法典の末尾に付け足していきます。
 “It is a document that tells what a government can do.”「これは政府が何ができるかを示す文書」、といわれています。憲法とはそういうものだったのか、と思いました。特徴は“The men who wrote the Constitution knew that as the nation grew, changes and additions might have to be made such changes are called amendments.” 「憲法を起草した人々は、国が成長するにつれて変更や追加が必要になる可能性があることを知っていましたが、そのような変更は修正と呼ばれます」。 ということなのです。修正が大変難しい日本国とは違うのです。
Preamble「前文」
 We the People of the United States, in Order to form a more perfect Union, establish Justice, insure domestic Tranquility, provide for the common defence, promote the general Welfare, and secure the Blessings of Liberty to ourselves and our Posterity, do ordain and establish this Constitution for the United States of America.「私たちアメリカ合衆国国民は、より完全な連邦を形成し、正義を確立し、国内の平穏を確保し、共通の防衛を備え、一般的な福祉を促進し、私たち自身と私たちの子孫に自由の謳歌を確保するために、アメリカ合衆国のためにこの憲法を制定し確定する」。
 ”Blessings of Liberty「自由のもたらす恵沢」は日本国憲法前文にもでてきます。しかし日本国憲法では、国内安定、防衛、福祉という言葉はでてこないのです。そのかわり”Peace”「平和」という言葉は多数出てきます。 ”Justice”「正義」は出てくるのですが、平和を愛する他国の”Justice and faith”を信じることで“our security and existence”「安全と存在」を確かなものにするというものです。21世紀の現在を予想だにしなかったようです。

この記事が参加している募集

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?