見出し画像

あの宿題を書いたから。


高校1年生の冬。パッとしない1年間でした。
部活もしていない。
勉強が得意なわけでもない。
家に帰ったらゲームしかすることもない。
ただ図書館に行って、ウトウトしながら単語帳を開く毎日。
あっという間の1年間でした。

そんなあるとき、生物の若い先生が、授業終わりに僕を呼び止めました。

「時間あったら、これやってみて」

そう言って、謎のレポート課題を渡してくれました。
僕としてはほぼ初対面みたいなものですし、
その時はよくわかりませんでしたが、
のちにそのレポートが、私の人生を変えてくれる「宝物」となります。

楽しすぎた宿題

時間はたっぷりあったので、家に帰ってそのレポートの宿題をやってみました。
よく見たら生物とは全く関係なく、
そこには人生についての問いが並んでいました。

「あなたの好きなことは何ですか?」
「あなたの将来やってみたいことはありますか?」

こんな類の質問が、10問ほどありました。
人によっては困る問いかもしれないけれど、
僕は、とっても嬉しかったのです。
「正解」を求められるテスト勉強ばかりのなか、
こうして自由に正解を作っていい問題を出してもらえことが、
楽しくて仕方ありませんでした。

普段は家で机なんか座らないのに、
この日は寝る時間が過ぎても、目をこすりながら
ゲームもしないで夢中に書き続けていた記憶があります。


宿題の意味

あとで聞いた話によると、
先生は、僕の個性を見てみたかったのだと言います。

僕は、生物基礎の授業で出される課題プリントに、いつも一風変わったふざけた回答をしていました。
「双眼実体顕微鏡の使い方について自分で調べてみよう」という課題では、
顕微鏡のしぼりに着目し、
「ぞうきんの正しい絞り方」というテーマでぎっしり書いていました。
(ちなみにそのおかげで、今でも正しい絞り方を覚えています笑。)

そんな姿勢を見て、先生は僕に可能性を感じてくれたみたいです。
宿題の答えには、イエスもノーも言わず、ただ受け止めてくれました。

1週間に1回、宿題のレポートを出したら、また別のテーマを出してくれて、そのやりとりを高校2年生になるまで繰り返していました。

「おならはなぜ面白いか」
「ハゲはなぜ笑いになるのか」

ふざけたテーマを真剣に考えて、原稿用紙3枚分にして提出しました。
回答がどうこうではなく、書くこと自体が楽しかったのです。
自分の内から溢れてくるアイデア、面白いと思える発想に出逢えることが
なにより楽しかったのです。

これこそが勉強だ、と思いました。


あの選択をしたから

あの選択をしたから、僕は勉強を楽しいと思えるようになりました。
勉強とは「覚える」ことだと思っていましたが、
本当は「考える」ことだと気づきました。

あの選択をしたから、僕は書くことが楽しいと思えるようになりました。
書くこととは「答えの結果」に着目するつまらないものだと思っていましたが、
本当は「答えまでの過程」に着目する面白いものだと気づきました。

あの選択をしたから、僕は教育に興味が持てるようになりました。
教育とは「答えを教える」ものだと思っていましたが、
本当は「答えに気づかせる」ものだと気づきました。

だから僕は、書くことを通して、勉強の楽しさに気づいてもらえるような、
教育に携わりたいという夢を持つことができました。
それをごみ拾いと掛け合わせて、
ごみ拾いライター&ごみ拾いコーチ】として
noteで発信し、自分の道を選択します。

先生は、生物を教える先生ではなく、宝物を見つける先生でした。

あの宿題を書いたから、いまnoteに出会えています。



#あの選択をしたから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?