見出し画像

結局、積立投資をみんなが辞めてしまう原因

こんにちは、にゃごんです。

今日は、「積立投資をみんなが辞めてしまう理由」というテーマでお話ししたいと思います。

といいますが、私の大好きな営業YouTuberの宋世羅さんが上げていたこちらの動画の要約と感想です。笑

ためになる話をどこかシュールな笑いで語ってくれる魅力的なチャンネルですので、皆さんぜひご覧ください!


今、積立投資が流行っていますよね

ここからは、私なりの要約と感想について書いていきたいと思います。

皆さん、数年前から積立投資がすごく流行っていますよね。多くの方が積立投資(NISAなど)に取り組まれているのではないでしょうか。

そもそもなぜ積立投資をするかというと、老後の資金問題に対応するためという方が大半でしょう。「年金だけに頼ることができないかも」、そんな理由で積立投資をすること、それ自体はすごくいいことだと思います。しかし、この積立投資は「続ける」ことが重要なのです。


あなたは20.30年続けられる?

先ほど「続ける」ことが重要だと言いましたが、「そんなことわかっとるわ!」って方が大半でしょう。しかし、何かに取り組んではすぐ飽きてしまうような私たちが「どんなことがあっても」20.30年続けることができると思いますか。

たとえば今は「どんなことがあっても長期的に見ればアメリカ株はかなりの確率で上がり続けますよ!やらない人は損してます!」みたいな風潮ですよね。たしかに、今現在はその通りだと思うのですが、この風潮が変わった時にあなたはそれでも続けることができますか?ということです。

もし世界的に株価が下がり続け、「もう積立投資の時代じゃない」という風潮になった時、あなたは続けますか?多くの方は、流行りに乗ってとりあえず積立投資を始めた方がほとんどだと思いますので、風潮に流されて止める確率が高いと思います。ここで思い出してほしいのが、積立投資は「続ける」ことが重要だということです。


積立投資を続けるために、その時に備えなければならない

ここまでで言ったことをまとめると、

  • 積立投資は続けることが大事

  • いつか風潮が逆向きになる時が来る

つまり、積立投資を続けるためにも、いつかくる逆風に備えて「積立投資をやめてしまうパターン」についてきちんと考えることが重要なのです。個人的にはこれが一番大事だと感じました。

たとえば、大きなものでは先程述べた風潮が逆向きになったとき、株価が下がり続けているときなどから、個人的なモチベーションまで様々なケースにわたります。


私の場合

私はまだ社会人になっていません。そのためまだ積立投資はしていません。しかし、今回の動画を見て、継続することが苦手な私なので、辞めてしまうケースについてさまざまな状況について想像しなければいけないなと思いました。

たとえば、

  • 過度な期待はしない

  • 日頃チェックしない

  • 毎月何万円と決めてその分を給料が入った日に移す

  • 情報収集をして、よりリスクを分散できるようにする

などを考えました。

まだ始めていないので、既に始めている方がいれば、積立投資について悩んでいることや困ったことについてコメントで教えていただけるとありがたいです!


まとめ

  • 積立投資は続けるのが大事

  • 積立投資を続けるためにも、やめてしまうパターンについてきちんと考える

でした!

いいなと思ったり、積立投資についての良い情報があれば、スキやコメント、フォローでフィードバックしていただけるとありがたいです!

それでは!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?