ノーライフキング

nolifeking13@yahoo.co.jp

ノーライフキング

nolifeking13@yahoo.co.jp

記事一覧

井の中の蛙17

<不利な状況> 不利な状況に負い込まれた時って、 いつもと違うからこそ今までにない経験が出来る可能性を秘めてる。 だから、そういう時は「何かある」って思ってしまう…

井の中の蛙16

自分の夢を大切にしない奴はキライだ。 自分の事を大切にしない奴はキライだ。 <変人論法> 私が変人と呼ばれても何ら問題は無い。 なぜなら、自分は普通で、周りは皆変…

井の中の蛙15

人は遅かれ早かれ、自らを救う為に生きるようになる。 <親の責任?> 教育熱心な親が原因で子供が事件を起こした場合、 親を責める事が出来るのか否か。 <心理分析> …

井の中の蛙14

どうせ死ぬのに.. あなたは何の為に生きているのですか? <遊び半分> 全てにおいて遊び半分。いや、もとい。 全てにおいて遊び100%。と同時に本気も100%。 <誉め…

井の中の蛙13

ベナンの諺 『魚を欲しがる友達に毎日魚をあげるよりも、魚の取り方を教えた方がいい』 <頑張る理由> 「誰々のお陰で頑張る事が出来た」 という事にする為に頑張るのは…

井の中の蛙12

願い事を1つ叶えてやろうと精霊が現われたら、 「金輪際、人前に出て来て願い事を叶えてやろうなどとしないで欲しい」と願うだろう。 願いは自分の力で叶えてこそ、価値が…

井の中の蛙11

『知性があればあるほど、人は相手の中に独創性を発見する。 凡人には、誰もみな同じに見える。』ブレーズ・パスカル(哲学者) <時計じかけのオレンジ> 「携帯電話電…

井の中の蛙10

“私は自分が出来る事だけをする” <ヤドカリ> 自分を入れ物に合うよう変形する人がいる。 入れ物を自分に合うよう変形する人がいる。 入れ物を取りかえる人がいる。 …

井の中の蛙9

≪めんどくせぇ≫ 漫画『NARUTO』に出てくる、面倒くさがりでいつもやる気なさげなシカマルの口癖。 でも.. 「めんどくせぇ」と言いながらも修行するし、 「めんどくせ…

井の中の蛙8

ズタボロでとるファイテングポーズ <無責任> 無責任なので、周囲に迷惑をかけてしまう。 だから、責任を負うような事は避ける。 <隠し事> 隠し事があるなら、 隠し…

井の中の蛙7

自分が死んだ後の為に生きる <そこで良い評価をされる事が自分にとって価値があるのか?> 何でもかんでも良い評価を得ようとすると、 結局2兎追うものは1兎も得ずとい…

井の中の蛙6

死んだら終わり(by楽観主義者) <形あるものいつか壊れる> なるべくなら壊れない方が良いんやけど、 こればっかりはしょうがない。 それに、形のないものの方が大事…

井の中の蛙5

大冒険してみませんか? 『マインズ・アイ』D・R・ホフスタッター/編著 <好き嫌い> -100~0~+100じゃなくて、 0~+100って捉えれば不快感減ると思うんやけどな…

井の中の蛙4

お気に入り絵画 マグリット「人間の証明」(Rene Magritte "La condition humaine") ドーミエ「洗濯女」(Honore Daumier "Laveuse au Quai d’Anjou") <黒い帽子> 真夏…

井の中の蛙3

“私がこうであるのは世界のせい、        世界がそうであるのは私のせい。” <自己と他者> 他者のための行為は結局自分の為にもなり、自分のための行為は結局…

井の中の蛙2

“電車内の広告でミロとピカソの絵があった。 ミロの絵は自由に束縛され不自由に見え、 ピカソの絵からは不自由から抜け出そうともがく自由を見た。” <自分以外は自分の…

井の中の蛙17

<不利な状況>

不利な状況に負い込まれた時って、
いつもと違うからこそ今までにない経験が出来る可能性を秘めてる。
だから、そういう時は「何かある」って思ってしまう。
というか「何かある」って思ってしまったらこっちの勝ち。
いつもより注意深く観察したり分析する体勢になってるから、
何かを得る可能性が高くなってるし、
実際、そういう時は何かを得てるし。

<倦怠期>

倦怠期を迎える二人と、そうでな

もっとみる

井の中の蛙16

自分の夢を大切にしない奴はキライだ。
自分の事を大切にしない奴はキライだ。

<変人論法>

私が変人と呼ばれても何ら問題は無い。
なぜなら、自分は普通で、周りは皆変人だから。
変人からすれば普通の私が変人に見えるのは当然の事でしょ。

と、冗談はここまでにしといて..
実際には自分は変人だと思ってる。
妥当な価値観を持っていると思ってるけど、
一般的な価値観とはちょっと掛け離れてるから。
変人と

もっとみる

井の中の蛙15

人は遅かれ早かれ、自らを救う為に生きるようになる。

<親の責任?>

教育熱心な親が原因で子供が事件を起こした場合、
親を責める事が出来るのか否か。

<心理分析>

犯罪を犯した人の心理を、
複数の学者や教授が、ああだこうだ分析している。
分析内容は一致していない。

分からないから分析している。
そう、分からないのだ。
以後、答え合わせ出来る事も少ないだろう。
となると、自らの分析が否定され

もっとみる

井の中の蛙14

どうせ死ぬのに..
あなたは何の為に生きているのですか?

<遊び半分>

全てにおいて遊び半分。いや、もとい。
全てにおいて遊び100%。と同時に本気も100%。

<誉める事が持つ力>

反対意見よりも賛成意見の方が聞き入れられ易い。
つまり、非難よりも賞賛の方が影響力があると。

自分が良いと思ったらどんどん誉める。
そうすれば、その良いものは助長され、
そうでないものは徐々に駆逐される。

もっとみる

井の中の蛙13

ベナンの諺
『魚を欲しがる友達に毎日魚をあげるよりも、魚の取り方を教えた方がいい』

<頑張る理由>

「誰々のお陰で頑張る事が出来た」
という事にする為に頑張るのは凄くアリだと思う。

<人に合わせる>

自分を出さず、相手に合わせていると、
本音と実際の表現の遊離が進む。

本音は表に現われない為、他者の干渉に晒されず、
独自の考えだけで暴走する。

また、本音を含まない、相手に合わせて成され

もっとみる

井の中の蛙12

願い事を1つ叶えてやろうと精霊が現われたら、
「金輪際、人前に出て来て願い事を叶えてやろうなどとしないで欲しい」と願うだろう。
願いは自分の力で叶えてこそ、価値がある。

<言い方1つ>

『スーパーフライデー 実録!救命病棟24時必ず救ってみせる!!』で、
呼吸障害に見舞われ危険な状態に陥るも、
適切な処置で生命を取り止めた赤ちゃん。
後遺症等の事もあるので最後に検査をする、
その際医師が「問題

もっとみる

井の中の蛙11

『知性があればあるほど、人は相手の中に独創性を発見する。
凡人には、誰もみな同じに見える。』ブレーズ・パスカル(哲学者)

<時計じかけのオレンジ>

「携帯電話電源オフ車両」に乗ると必ず携帯の電源を切る。
電源をオフにする必要性が無い事が分かっているにも関わらず。
消音にしてポケットやカバンに入れているから、
電源が入っていると気付かれる事もないにも関わらず。
「携帯電話電源オフ車両」に乗ると必

もっとみる

井の中の蛙10

“私は自分が出来る事だけをする”

<ヤドカリ>

自分を入れ物に合うよう変形する人がいる。
入れ物を自分に合うよう変形する人がいる。
入れ物を取りかえる人がいる。

<大切なものを抱える>

大切なものを抱えていて躓くと、
大切なものを守ろうとして上手く受け身が取れず大怪我をしてしまう。
さらには、大切なものを守り切れないかもしれない。

足場が不安定なら、大切なものを抱えて歩き回らない方が良い

もっとみる

井の中の蛙9

≪めんどくせぇ≫

漫画『NARUTO』に出てくる、面倒くさがりでいつもやる気なさげなシカマルの口癖。
でも..
「めんどくせぇ」と言いながらも修行するし、
「めんどくせぇ」と言いながらも仲間の為に身体を張る。
現在アニメでは忍者学校の同期で唯一、下忍から中忍に昇格。
でもってIQ200。

当然一番好きなキャラはシカマルですが、
他にも色んなタイプの子供が登場していて面白い。
だから、子供に興味

もっとみる

井の中の蛙8

ズタボロでとるファイテングポーズ

<無責任>

無責任なので、周囲に迷惑をかけてしまう。
だから、責任を負うような事は避ける。

<隠し事>

隠し事があるなら、
隠し事がある事自体も隠さなければならない。

不信感を与える事にもなるし、
何らかの方法で突き止められてしまうかもしれないから。

<推測>

状況から色々推測するのは構わないが、
推測によって導いたものは裏付けがなければ確定してはい

もっとみる

井の中の蛙7

自分が死んだ後の為に生きる

<そこで良い評価をされる事が自分にとって価値があるのか?>

何でもかんでも良い評価を得ようとすると、
結局2兎追うものは1兎も得ずという事になり兼ねない。
自分に必要な価値のある良い評価を得られなくなってはどうしようもない。

『そこで良い評価をされる事が自分にとって価値があるのか?』
を考えとかないとねぇ。

<“怒”な感情>

“怒”な感情を表に出さない人の方が

もっとみる

井の中の蛙6

死んだら終わり(by楽観主義者)

<形あるものいつか壊れる>

なるべくなら壊れない方が良いんやけど、
こればっかりはしょうがない。

それに、形のないものの方が大事ではないかぁとも思うしねぇ。
形あるものの価値って、そこに込められた意味にあったりするでしょ、
じゃあ、本当に大事なのはその意味であって、
その物自体はただの象徴でしかないもんなぁ。

<共有財産>

研究成果や調査結果をネット上で

もっとみる

井の中の蛙5

大冒険してみませんか?
『マインズ・アイ』D・R・ホフスタッター/編著

<好き嫌い>

-100~0~+100じゃなくて、
0~+100って捉えれば不快感減ると思うんやけどなぁ。

<その人の立場になって考える>

そうして考えた事にはどういった価値があるのか。
それは想定上の世界、非現実。
現実とは関係ないって事。
その人がどうすべきかは導き出せない。

ただ、自分ならどうするかって考えるのは

もっとみる

井の中の蛙4

お気に入り絵画
マグリット「人間の証明」(Rene Magritte "La condition humaine")
ドーミエ「洗濯女」(Honore Daumier "Laveuse au Quai d’Anjou")

<黒い帽子>

真夏の電車内、おばあさん2人が帽子についてしゃべってはってん。
自分の黒い帽子を指して、
「黒って熱を吸収してくれるや、だからこれかぶってると涼しい」って。

もっとみる

井の中の蛙3

“私がこうであるのは世界のせい、
       世界がそうであるのは私のせい。”

<自己と他者>

他者のための行為は結局自分の為にもなり、自分のための行為は結局他者の為にもなる。

<不信>

不信に思うためには先ず信じていなければならない。
元々信じていないものを不信に思う事は出来ないのだから。

<弱者が持ちうる唯一の武器は「気持ち」である>

これにより、自分の持つものの多くをやりたい事

もっとみる

井の中の蛙2

“電車内の広告でミロとピカソの絵があった。
ミロの絵は自由に束縛され不自由に見え、
ピカソの絵からは不自由から抜け出そうともがく自由を見た。”

<自分以外は自分のためにあり、自分は自分以外のためにある>

自分は自分以外から良くも悪くも影響を受け、自分以外は自分から影響を受ける。
自分は他者の手助けをするため、あるいは迷惑をかけるために存在している、と。

<勝つためではなく、納得の行く勝負をす

もっとみる