井の中の蛙4

お気に入り絵画
マグリット「人間の証明」(Rene Magritte "La condition humaine")
ドーミエ「洗濯女」(Honore Daumier "Laveuse au Quai d’Anjou")


<黒い帽子>

真夏の電車内、おばあさん2人が帽子についてしゃべってはってん。
自分の黒い帽子を指して、
「黒って熱を吸収してくれるや、だからこれかぶってると涼しい」って。

え~!吸収してるんやったら熱いやん。
ん!?「涼しい」って、実感してるって事?
熱いはずやのに....

これほどまでに理屈によって実感がコントロールされるとは思っていなかったので、
物凄い衝撃を受けましたとさっ!


<もし過去に戻って人生をやり直せたら?>

やり直したくない~っと。


<ネット上では>

ネットってその人の良い所ってゆーか優しい部分が良く出るな~と。
ま、掲示板なんかに書き込んでるからには交流しようって気があるから、
友好的な文章になるし、
友好的な文章読めばその返事も友好的になり易いもんなぁ。
がぁ~、だからこそ本音が隠れて行ってしまうんやな~。
ま、しょうがないわな。
てか、“本音”って何かね!


<嫌い>

『嫌い』を次のように言い替える。
『良さが分からない』ってね。

「○○が嫌い」じゃなくて、
「○○の良さが分からない」

こう考えると、何かしゃ~ないな~ってなるでしょ。
自分のせいみたいな所もあるしね。

互いを尊重するって事を大事やって考えてる人なら、
すんなり受け入れられると思うんやけど..どやろ?


<理性と本能>

本能と理性って対立関係で語られるけど、
理性って本能が生み出したもんでしょう。
より効率的に利益追求する為にね~。
ほんと、本能の為に良く働いてると思う。


<評価>

評価される際、
良い評価を得ようと画策すると、
自分は良い評価を得られるように上手くやれたかどうかって事に意識が行く。
成否を気にするって事。
そんな事を気にしていたら何も楽しめない。
それに自分が上手くやれたかどうかっていう自己評価してるでしょ。
しかもその基準って他人の基準。
他人の基準で自己評価って..最悪。

だから評価される際、
特別な事はせず普段通りにしていれば良い。
そうすれば
『はい、自分はこんなんです。あなたはどう評価しますか?』
って評価される側やったはずの自分が、評価する側になってるでしょ。
結果が楽しみになるでしょ。どういう判断くだすんかな~って。


<我慢>

我慢したらアカンでしょ。
ストレス溜まりまくるしね~。
てか、なんで我慢するんやろ。

納得出来ない事があるからでしょ。
でも実際に起こっている以上、
それは起こるべくして起こっている訳で。

受け入れるしか無いでしょ。
現実に起こっている事は全て受け入れる。
そうすれば、精神的なストレスは無くなるんちゃうかな~。

あ~、何でもかんでも受け入れて終りって事じゃないよ。
現実を受け入れた上で、何か今より良くする方法があるなら、
それを行なって改善していかないとねぇ。
変えれるのは未来だけやしね~。
しかも、それが出来るのは自分だけ。

極端な話、○○になれば良いって自分しか思っていないとするでしょ。
その場合、自分が思っているだけでは○○にはならないって事。
○○になって欲しいと思う人自身が動かないとねぇ。

<ヘタレの戦い方>

能力も行動力もカリスマ性も無いから、
大勢を率いて大々的な活動は出来るはずも無く。

出来るのは、なるべく全ての行動を意図的に行なう事。

自分が良いと思う考え方を取り込んで、
それらを反映した生活を続ける。

社会に対して積極的に訴え掛けるのではなく、
自分はこうだと見せるだけ。
それを見て、影響を受ける人がいるかもしれない。

しかし、間違った捉え方をされるかもしれない。
それでも良い。その方が優っている事もあるやろうし。

『自分は自分の広告塔』


<ヘタレ>

能力が低いから、あれもこれもって訳には行かない。
だから自分にとって大事なもの以外は切り捨てる。

自分に関係有るものと無いものを区別して、
関係の無いものには反応しない。

ストレスを受けている場合では無いし、
むかついたり心を乱している場合でも無い。

出来る事は物凄く少ない。
大勢に影響ないものに固執しない。

ま、小さくまとまりましょう!って事で。


<げ~む>

自分が良いと思う考え方が広まれば良い。
世界を変えるには、そこに住む人の考え方が変われば良い。
全ての人が戦争反対って考えなら戦争は起こらんもんな。
規制なんか何の役にもたたへん。やる人はやるからね。

提示された考え方が自分にとって良いと思えれば取り込むでしょ。
だから、利己主義に基づいた考え方を提示していかんとなぁ。


<「悩む」ってどういう事?>

1.答えの無い問いを考える。
   答えが無いのが分かってるんやから、考える必要無いし。

2.どの選択肢を選べば良いのか分からない。
   選択肢に優劣付け難くて選べないって事でしょ。
   優劣付け難いんなら、どれでも同じって事なんやから、
   適当に選ぶか、サイコロ振るとかで良いやん。

ん~、分からん..(と悩んでみる(が、実は考えてるだけ


<水族館のアシカ>

いっぱい居るアシカの内、頭の良いアシカ数頭がアシカショーに出演してる。

ショーに出ているアシカとショーに出ないアシカ、
どちらが賢いのかな~。


<利己主義>

不幸な人達に囲まれてるより、
幸せな人達に囲まれてる方が良いでしょ。
だから、周りの人には幸せになってもらわないとね。
その為に自分が出来る事をやる。
自分の為にね。


<偉い>

ある人を指して「偉いなぁ~」って言うでしょ。
それはその人が「偉い」と言われる事をしてるから。
でもね、その人は自分がそれをやりたいからやってるだけでしょ。
ん!?やりたいことやってるのが良いの?
なら、みんな偉いって事かぃ?


<善悪>

善悪って..
結局、好き嫌いって事でしょ。


<心の傷>

心の傷は自分が付けている。
他人は直接触れられないからね。


<人間関係は簡単>

どんな形でも人間関係やからね~。
理想的な人間関係ってのは難しいやろけどねぇ。

人間関係って自分一人では作れへん、相手と共に作るもんやしねぇ。
だから自分の思い通りにしたいって考える事自体おかしいわな。

思い通りにならないって前提で考えてれば、何の問題も無いでしょ。
ま、「なるべく良い感じになるように」ってぐらいで良いんちゃうん。


<戦い>

自分のいる環境がより良くなって欲しいと思うでしょ。
そんで多少なりとも、良くなるように行動するでしょ。

でも、自分の良いというのが皆も良いって訳でもないやん。
それぞれがそれぞれの思う良い環境にしようと戦ってるんよね。

みんなで世界を取り合ってる。
みんな頑張れ~!!っとぉ。


<自分さえ良ければ良い>

「自分さえ我慢すれば良い」から“我慢”を抜いた感じ。

許容範囲内の損なら良いでしょって。
だから、どういう損がダメなのか自分なりに見極めとかんとなぁ。


<自己肯定>

自己肯定出来れば、自分に関わったもの全てのお陰だと感謝する事が出来る。
自分は幸運で恵まれてるって感じられるでしょ。

でも..自分が何で自己肯定出来てるのかが解らん。
ん~、テレコか?

自分に関わったもの全てのお陰だと感謝する事が出来て、
自分は幸運で恵まれてるって感じられるから、自己肯定出来てるんかな。


<腹を立てる>

腹を立てないで下さい。
精神衛生上良くないでしょうから。

それに、その事が気になって、
自分にとって大事な事が考えれなくなったり、
自分の為の様々な活動にも支障をきたします。

そして、腹を立てる対象を存在させてしまっているから、
その対象が消えるか、自らの捉え方を変えるまで、
不快感を受け続ける事になります。

腹を立てるというのは結局、自分を痛めつけている事に他ならないのです。
________________________________________
全てはそうなるべくしてなっているんやからね~。
空が青いからとか水は0℃で凍るからって腹立てへんでしょ。

あ、怒るのは必要やで。
未来を変える為の自己表現としてね。
だから“怒”の感情は必要無いわな。


<悩み>

個人的な悩みは本人にしか解決出来ない。
悩みを理解して貰うだけでなく、
自分自身の価値観や考え方までも理解してもらわなければならないから。
ヒントすら他人から教わるのは難しい。

「こんな悩みがあるんやけど、何か解決のヒント無い?」
では無理って事、自分と他人は違うからね。
自分なりにヒントが貰えるような質問を考えなアカンやろな。

なるべくポイント絞って個人差の出にくいような質問にするとか。
逆に聞いて貰う人と自分の考えの違いを提示して、
相手になるべく自分の立場で考えて貰えるようにするとか。

「どうしたら良いやろ?」ってのはダメっぽい感じがするなぁ。
相手も悩むやん。
二人で悩んでどうすんねんって感じやわな。
「自分はこうしようと思うんやけどどうやろ」って言う方が良いかなぁ。
実際どっちにするか決まってなかってもね。
方向が決まってる方が考え易いんとちゃうかな、相手がね。

ん~、考えさせへんってのも良いかもね。
雑談の中にこっそり忍ばせて、流れの中で答えて貰うとか。
冗談って感じで話すとか、キッツイ突っ込み入れてくれるかも。
それこそ良いとこ突いてたりしてね~。

難しいな。
的確にヒント貰える質問って中々見つからんやろな。
じゃあ、質より量で。
何でもかんでもしゃべり捲くったら良いわな。
そしたらヒント出るかもしれんしね。
自分で言ってたりするやろな~。
しかも、その時は気付かんかったりしてね~。
あとで、『あっ!』って。


ふぅ~、悩みを解決するのって大変やね~。
やっぱり悩まんのが一番やな!


<人々が特定の行動を取らないようにする為には>

その行動を生み出す考えを持つ人を排除する。

その行動を生み出す考えを、催眠やマインドコントロールなどを使って改竄する。

その行動を起こさないよう権力等で抑えこむ。


<決断>

決断してしまってからでは、それを撤回させる事は難しい。
決断までにはその人の歴史ってもんがあるから、
撤回してもらうにも、それと同じぐらいのもんが必要やろな。

決断する前に何とかしないと無理やろな。
それもなるべく最初の段階でねぇ。


<どの時点で止める決断するのか>

ギャンブルなんかで、どの時点で止めるんかっての。
もし止めずに続けてたら、もっと勝ててたかもしれへんて。
でも、大負けするかもしれへんし。
止めるタイミングって、難しいよね~。
________________________________________
もう少し粘って話し合い続けた方が良かったのかどうか、
ん~、どうなんですかね~。


<選択>

選択するという事は、選択したものに関わる全てを選択したという事。
自分が1つ選択をする事で、
結局どれだけのものを選択しているのか把握していないと。
全て把握するのは無理やろうから、なるべく多くね。

自分が選んだそれだけしか見ずに選択すると、後で偉い目に会うしねぇ。
感情的になると、そういう傾向が強くなるねぇ。


<対立する2人>

一方がデメリットも挙げつつ自分の側の正当性を説くのに対し、
もう一方は、相手のデメリットのみしか言わない。

前者に対しては話を聞いてから判断するやろうけど、
後者は端から却下やわな~。


<なら>

『法律遵守』なら
万引きしない
落ちてるお金をネコババしない
買い物行ってお釣り多く貰ったのを内緒にしない
スピード違反しない
違法駐車しない
酒気帯び運転しない

『核反対』なら
電気節約

『地球温暖化は大変』なら
二酸化炭素削減

『人命は大事』なら
副煙流を出さない
混んだ電車内で携帯を使わない
切り詰めた生活をして寄付


<何の為に書く?>

今の自分に近い人に「同じ様な事考えてるよ~」ってのと、
ちょっと昔の自分に近い人に「こういう事ちゃうの」って伝えたいな~と。

自分以外の自分の為っていう感じかな。
あ~、自分の部分(個々の考え)の為やな。
結局『自分の為』バンザ~イ!!

分かる人にだけ分かって貰えれば良いねん。
部分的でも良いから、自分と同じ様な感覚の人でないと、
言いたい事伝わらへんやろうし。

≪侵食ゲーム≫
①Aに自分を代入
②A氏からA氏とちょっと違う人に伝わる
③AにA氏とちょっと違う人を代入
④②に戻る


<やりたくない事をやる>

「やりたくない事をやる」ってのは無理。
選択ってのは選択肢の中から1番良い(=マシ)なのを選ぶって事やから。
それをやってる時点で、それがやりたい事やった、と。

人ってやりたい事しか出来ひんようになってる。


<お陰>

過去の経験が役に立つ選択肢を選ぶようにすれば、結果的に、
今の自分があるのは、過去自分に関わった様々なもののお陰って事になる。


<対立>

自分と考えが対立する人に対して、
相手を批判したり、自己の正当性を説いたりしても余計に溝が深まるばかりだと思う。
相手に対して何かするんじゃなくて、自分自身が自分の考えに従った生き方をするって方が良い。
何も言われない方が、その事について自分から考え易いだろうし、
その事を冷静に見る余裕も生まれると思う。


<意見を聞く>

ポイントがどこなのかを伝えないと、
相手は自分なりのポイントで答えるので、
聞きたい事が聞けない。

もし、ポイントの説明が難しいのなら、
まず自分の意見を述べれば良い。
そうすれば、どこにポイントがあるのか判って貰え易い。


<無理でもやる!>

無理なんやったら、やったらアカンわな。
「ちょっとでも可能性があるからやる!」ってのでないと。


<平和>

自分は正しいと思ってると、
自分とは違う意見を全く受け付けなくなってしまう。

正しいってのはどうもアカンわなぁ。
妥当ってぐらいで良いんじゃない。

自分と違う考えを持つ人と対話が出来ない人がいる以上、
みんな仲良くってのは無理やわな。


<意見の違い>

認識不足による意見の違いは話し合って情報を補い合えば、
溝は埋まるかもしれないが、
そうでない場合、歩み寄る事は相当困難。
というか、お互いに折れて譲歩する必要は無い。
自分と違う価値観の人が居るからという理由だけで、
自分の考えを変えてはいけない。


<解なし>

問題の答えの内に“解なし”ってのもある。
“解なし”なら、それ以上考えても無意味。

ま、今は解なしって場合もあるわな、
状況が変われば答えが出せるようになるものもあるやろしね。

上手く答えが出せない時は、
答えが出せないって事を自分なりにはっきりさせてやれば良い。
もし解なしなら、延々考え続けるのはタダの無駄骨やもんな。


<落ち込んでいる人へのアドバイス>

落ち込むってのは、物事の捉え方次第でどうにでもなるんやけど。
落ち込む人にそれを理解してもらうのは難しい。
と、ここまでは余談。

落ち込んでる人に、
こういう風にすれば良いとかってアドバイスするのはダメっぽい。
それを言うと、自分はそれが出来ていないってのを再確認するし、
それが出来ないから落ち込んでるんやっていう自覚も強くなってしまう。

ここからが面白い所なんやけど..
アドバイスする側がこういう風にすれば良いってのを実践してる人やった場合、
「自分は良い」ってのを再確認する事になって、さらに良い状態へと移行する。

アドバイスはされる側にとってマイナスに成り易く、
する側にとってはプラスに成り易い。


<人>

人は様々な情報を受け取り、そして排出する。
特に大事なものは、自らの一部となるものである。
物事の捉え方・考え方、それらに準ずるものがそうである。
受け取ったものが自分にとって有益なものであれば、
自己の一部として取り込まれる。
それらは自分の言動や行動として表現され排出され続ける。

これらは意識するしないに関わらず起こっている事だが、
意識的にやる事でより大きな効果が見込める。


<悲観的楽観主義>

何でも悪い方に考えるんやけど、
ま、それでも良いかぁ~ってなるねん。
結局、そんなに悪い事にはならんと、
お~、なかなか良かったな~って。

それを踏まえて次はそういう風に考えへんようになるって事が無い。
それはそれ、これはこれって考えてしまうからやね~。


<伸びたラーメンは不味い?>

雨の日は憂鬱とか、
伸びたラーメンは不味いとか、
菊は縁起悪くて、桜は綺麗だとか。

なんか全部、先に決まってしまってる?


<思っている事を伝える>

思っている事をそのまま言っても伝わらない事が多い。
思っている事を言おうとするんじゃなくて、
思っている事を伝えようとしないとなぁ。
どう言えば伝わるか、どうすれば伝わるのかってね。


<自己プロデュース>

自分の持っている考えや知識の発展の為に尽力する。
また、自分のお気に入りのモノなんかもドンドン宣伝。

自分の持ってる考えや知識ってのは自分そのものだと言って良いし、
自分のお気に入りのモノもそれに準するしねぇ。


<認めてもらう>

認めて欲しい人に認めてもらえれば良い。
誰かっちゅうと、それは自分な訳で。
自分が納得できるよう頑張れればそれで良いって事で。
他人が評価するのって、
その人自身を含めた周囲の人の平均を基準にするでしょ、
自分みたいなヘタレやと、端からよってない。
でも自己評価なら自分がどれぐらいのもんなのか分かってるから、
妥当な評価が出来るっしょ。


<先の事を考えて行動する>

先の事考えると出来ない事ってあるやん。
先の事考えなくて良くなったら絶対やってやろ~っと!


<現実はゲームじゃない?>

ゲームって元々、
現実の一部をピックアップしてデフォルメしたもんでしょ。
って事は、現実はゲームの親玉。

てか、ルールと目的があれば何だってゲームとして成立するわな。


<教える&教えられる>

教える側の方が色々教えられ易い。
教える事を自分なりにまとめる作業をするから理解が深まるってのもあるし、
相手に上手く伝えようと、相手の事を良く知ろうとするから。

教えられるってのは、相手が教えようとするしないに関わらない。
子供を育てていく過程で、子供から学ぶ事は多いと思うし、
動物の生態や昆虫の身体の仕組み等から新しい発見がある。
只の物から教えられたりもする、水とか石とか。
海や空からだって。

自分がそれらとどう対峙するかって事やろうな~。


<人間って変われる?>

変われない&難しいって考えてる人は変われへんな。
変われるって考えてる人は変われる。


<怒られる>

怒ってる人は感情的になってしまって、その感情ごとぶつける。
でも、その感情は相手を萎縮させるか反発心を起こさせるだけで、
良い事は何も無い。
そう言う意味で、感情込みで怒る人はミスってると言える。
ここで寛容さを持って対応してあげる。
相手のミスは許してあげよう。
感情は切り捨てて言葉だけを受け取る。
受け取った言葉には現実に言えてる事と言えてない事がある。
済んだ事についてウダウダ言われても、もうどうしようもないでしょ。
あと過去の事とかね(これも済んだ事やし
だから、それらの無意味な言葉も切り捨てる。
結局残るのは“次どうするか”って事だけ。
それだけ心に止めておけば万事OK

返事は「すいませんでした、次は○○します」で終了。


<自負>

自分の持ってる知識や能力が、
他の人にとってはほとんど役に立たない事。


<お化けは居る?>

お化けは居るって思ってる人は居る!


<無理>

自分自身が無理だって思ってしまったら、もう絶対無理。


<正否>

正しいとか間違ってるってのはどうでも良いねん、
自分にとって良いかどうかやわな。


<見晴らし>

上の人に対して下の人は陰を作る。
上の人は下の人の陰を見る事は出来ない。

下の人に対して上の人は陰を作る必要があまり無い。
下の人が見えない上の人の陰は小さい。

より下の人であるほど、
扱いは悪くなるが、見晴らしは良くなる。


<行為>

自分に対しての他人の行為、
悪く取ろうとすれば幾らでも悪く取れてしまう。

でもその行為が厚意からだった場合、
折角のその厚意を台無しにしてしまう。

悪意を厚意だと取り違えるのはかまへんけど、
厚意を悪意だと取り違えるのはなるべく避けたい。

何らかの証拠でもない限り、
なるべく悪くは取らへん方が良いやろなぁ。


<そんなんでは社会で通用しない!>

じゃあ、こんなんでも通用する社会にしよう!


<道徳的でないからといって悪人とは限らない>

ん~道徳的な人の方が悪人になってしまいやすいかも。
道徳的な人って他人にも道徳的でいて欲しいって思うでしょ。
そうすると道徳的でない人に対して不快感持ってまうからねぇ。


<未来の自分>

過去の経験が全て、今の自分を作ってる。
だから今の自分はもうどうしようもない。
でも未来の自分の為に今、良い経験をするように努めれば、
未来の自分を良くする事が出来る。


<同じ事柄に対して、良く捉える人と悪く捉える人がいる>

自分が何かを悪く捉えた時、同じ事を良く捉える人もいる。
自分が何でそれを悪く捉えるのか、
それを良く捉える人は何でそれを良く捉えるのか、
考え始めると、悪く捉えてた“それ”の事なんかどうでもよくなる。


<質問!>

あなたはそれの為に生きているのですか?


<人生で大切なことを漢字一文字で>


<正しい発言>

2種類ある。
①自分が本当に思っている発言。
②自分の望みを叶えられる発言。

天邪鬼がいて、行動Aをして欲しいとする。
①だと「行動Aをして下さい」
②だと「行動Aはしないで下さい」


<どちらが正しい?>

意見を異にするA氏とB氏。
どちらが正しいと思うか尋ねられた。

自分はA氏の意見と同じなのだが、それが正しいとは言えない。
自分にとっては妥当だ、というだけだから。


<「上がる」って動詞だけで前に進める>

階段&坂。


<同じ事>

同じ事を自分と同じ様に捉えない人がいる。
と言う事は、どちらにも捉える事が出来るって事。
どちらにも捉える事が出来るのに、なぜ自分はその片方を取ったのか?
それを考えてみると、大抵の場合たいした根拠が無い事が分かる。

あ~、それ以前に自分の価値観が絶対的に正しいと思ってる人は無理やけどねぇ。
「常識」&「一般的」って言葉良く使う人の事ね。


<腹を立てない>

「ま、良いかぁ」
「しゃ~ないな~」
「アホやな~」

って感じで捉えれば腹立たんでしょ。
つーか、腹立つってのは殆ど人に対してやから、
人を楽しめれば腹なんか立たんわな。


<結果は経過>

それで終わった訳じゃないからねぇ。


<自分がしてる事>

自分のする事ってのは、自分が決めてるでしょ。
色んな選択肢の中からそれを選んだんでしょ。
じゃあ、自分がしてる事って全て、そうしたいからしてるって事やわな。


<1人相撲で大ダメージ!!>

何にでもむかついてる人っているでしょ。
相手から攻撃されてる訳でもないのに不快感内包しまくってる。
1人相撲で精神的に大ダメージくらってんの。

逆にね、色んなもんから良いとこを見いだす人やと、
何にもなくてもいつも気分良く生活できる。
1人相撲でごっつあんです!やな。


<信じる=信じない>

“信じる”ってのは、
「本当にそうであるかどうかに関わらず信じる」って事でしょ。
そんで、“信じない”は、
「本当にそうであるかどうかに関わらず信じない」って事。

どっちも対象を無視してる。
信じる信じないってのは結局、対象について何も語っていない。


<言葉の意味>

ま、言い替えでしかないわな。


<副産物>

何でも良いから目標を持って挑戦すれば、
結果的に成功しようがしまいが副産物を手にする。
その副産物によって新たな可能性も開ける。


<的外れな話>

自分の考えを伝えていないと、
相手はあなたの事を正確に捉える事が出来ず、
的外れな話をしてくる。

あなたは的外れな話をしてくる相手に多少なりとも不快感を持ち、
さらに自分の考えを相手に伝えようとしなくなる。

相手はさらに的外れな話をしてくるか、黙ってしまう。


<自分の将来の為?>

自分の将来の為って考えてると糞詰まる。
有限やからねぇ。
自分の好きなタイプの人達や色んな面での自分の後進の為って考えれば楽勝。

前者は只のサポーター、後者はチームの一員。
サポーターってのは自分でやれる範囲で応援するだけの事やし、
チームの一員だって自分の出来る範囲の事をやって、
後はチームのメンバーに任せれば良いし。

自分の退いた後は任せた!って感じやわな。


<すぐ不老不死として甦るなら、今死んでも良い?>

嫌~!
甦った私は私じゃないから。
どう考えても、私は死んでるでしょ。


<話食い>

色んな人と喋ってたりテレビ見てたりしてて、
ちょっと興味持ったら納得するまで調べてみたり実際にやってみたり、
そうすっと、次から次へと面白い事に遭遇する。


<幽霊>

幽霊か妖怪かモンスターか、
あるいは地底人か未来人か宇宙人か、
もっと他のものかもしれへんし、
なのになんでそれに決められるんかな。

霊能力、超能力、それに催眠術、
どうやって区別してるんやろ。


<幽霊>

裁判で認められる様になったら考えよう。

でもなぁ、居るって事になったら、
日常のあらゆる事について、
幽霊がやったって可能性考えんとアカンようになるやん。
水道の蛇口開きっぱなしになってたり、電気つけっぱなしになってたり、
味噌汁が少し塩辛いなんてのもね。
あ~、でも居るって思ってる人は皆こうなんか。
大変ですね~。


<エクソシスト>

ストレスを受けて人とか物に当たってる人いるでしょ。
普段と別人みたいになってる。

ストレスに操られてる様に見えるんよね。
自己が侵されて行ってる。

自分は常に自分の制御下にないと、
自己目標を次から次へと達成する事は出来ひん。

ん~、何か良い除霊法ないかなぁ。


<自分の行為は自分がやりたくてやっている>

やりたくなかったら、やらなければ良いんやからねぇ。
やるって事は、やらないよりは良いと判断したから。

やりたくないのにやるってのは、
局所的に見るとどうしてもやりたくない所があるけど、
大局的に見るとやった方が良いからやるって事でしょ。

結果的にやった方が良いと思うからやっているって事。


<大人は子供から何かを学ぶ事が出来るか?>

微妙やな~。
学ぶ気次第やから対象は何であろうと関係無い。
なにも人でなくたって良い。
将棋から人生を学ぶ人もいれば、空を眺めて生きるヒントを見つけたり、
石や水滴ひとつからだって何か教えられもする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?