見出し画像

「PROBASE」のプロダクトチームが導入している開発手法と顧客課題への向き合い方

サーキュレーションが提供するフリーランスマネジメントシステム「PROBASE」のプロダクトチームは、まだ立ち上がったばかりの新しい組織です。エンジニアの兵頭さんは、そんなプロダクトチームにスクラム開発を導入し、顧客の課題に向き合ったプロダクト開発を目指しています。
今回は兵頭さんにPROBASEの開発がどのように進められているのか、業務内容とともに伺いました!

プロシェアリング本部 Webサービス部 Webサービスチーム エンジニア
兵頭 ⾠弥

Webチームを一から構築するフェーズに惹かれてジョイン

―最初に、兵頭さんのご経歴について簡単に教えてください!

私は大学を卒業後、Web系のベンチャー企業に入社しました。新規サービスの立ち上げに4つほど携わり、0-1の開発を手掛けました。ただ、立ち上げた事業は短期でクローズしてしまうことが多く、エンジニアとしてもっと長期的にサービスを運営できるような技術や知識を身に付けたいと感じ、転職を決めました。

2社目は老舗のWeb系企業にジョインし、システムの運用保守を担当した後、新規事業開発部門へ異動しました。再び新規事業の立ち上げフェーズに携わりましたが、サービスが参入したのはレッドオーシャンの業界。しかもエンジニアやユーザーの意見をプロダクトに反映するワークフローがなかったため、上手く差別化ができませんでした。結局事業が停滞してしまったことを受け、「開発にはフラットな組織が必要だ」と認識しましたね。そこで再び転職を考え、サーキュレーションにジョインしました。

―なぜ、サーキュレーションに入社したのでしょうか?

新規事業責任者の村上さんが面接をしてくれたのですが、そのときに私が前職で手掛けた業界やプロダクトに対して、双方向の議論をしてくれたからです。競合の動向や世の中の仕組み、なぜ私が転職を決意したのかといった幅広い内容を深く語り合えて、とても楽しい面接だったのを覚えています。

もう一つは、サーキュレーションのWebチームが立ち上げから間もないフェーズだったことです。これまではすでに出来上がったチームの中で働いていたので、一からチームづくりに関わってみたいと思いました。

もちろん、サーキュレーションのプロシェアリング事業やビジョンにも強く共感していました。私はIT系の仕事が都市部に集中しているため地方を出て東京で働いていましたが、プロシェアリングの仕組みがあれば物理的な距離を超えて、地方にいても最先端の仕事ができます。そういう世の中を創るための取り組みに、ぜひ協力したいと思いました。

面接を担当したPROBASE事業責任者の執行役員村上と

フリーランスが働きやすい環境を作るためにPROBASEは必須

―PROBASEは、兵頭さんから見てどのようなサービスですか?

PROBASEは端的に言うと、フリーランスの業務報告や請求書発行など、面倒な事務手続きを一元管理できるサービスです。
プロダクト開発の背景にあるのは、フリーランスの増加です。現在アメリカの大手企業では従業員の半分がフリーランスという状態も珍しくありませんし、日本もいずれは同じような道をたどるでしょう。一方で、国内には企業規模を問わず、フリーランスをはじめとする外部人材を活用するノウハウが全く蓄積されていません。そんなときにPROBASEのようなサービスがあれば、外部人材の活用がスムーズになります。

実際、顧客やフリーランスで働く知人の話を聞いていても、事務管理の手法は全く統一されておらず、働きにくさがあると感じています。今は副業を始める人も増えているため、外部人材が取引の中で損をしない仕組みづくりは必須です。

―具体的な業務内容について教えてください。

エンジニアとしてコーディングを行っているほか、開発する上で発生する課題を解消するための計画策定も担当しています。
フリーランス業界はまだまだ未成熟で、PROBASEもどんな在り方が正解なのかはわかりません。随時ユーザーのフィードバックを取り入れながら自分たちの仮説を検証して、課題解決に向けたPDCAサイクルを回しています。
また、開発の生産性向上をミッションに、スクラムマスターとして日々の業務の進め方の改善を行っています。

スクラム開発を導入し、顧客の課題に主体的に取り組む

―スクラム開発を行っているということですが、具体的にはどんな開発環境なのでしょうか?

スクラム開発のセオリー通り、スプリント単位で小さく計画を立てて仮説検証を行い、リリースを繰り返しています。
スクラム開発はすでに主要企業では主流の開発手法である一方、ルールが細かく、正しく運用するのが難しい側面もあります。そのため、当社ではプロ人材に実際にチームに入っていただき手法を教えてもらいながら、スクラム開発を進めています。

また、PROBASEのチームには営業、CS、プロダクトオーナー、エンジニアの4つの職種のメンバーがいますが、「お客様の課題解決」という一つの目標に向かって、全員がフラットにコミュニケーションを取れるような風通しの良い環境を意識して構築しています。それぞれがバラバラに動くと、お客様からの声が開発チームまで届かず、開発に支障が出てしまいますからね。
スクラム開発の効果もあって、一人ひとりが課題に対してオーナーシップを持ち、主体的に解決していく文化が根付いていると感じます。

―チームの中にプロ人材が入って開発手法をコーチングしてもらえるメリットは、どのようなものですか?

スクラム開発を導入しようと思った場合、自分たちで書籍を読む、ネットを見るなど、やり方を調べる方法はいくらでもあります。
ただ、実際にスクラム開発を運用する中でしか得られない経験則や知識は、やはりプロ人材から学ぶしかありません。自分たちで試行錯誤をするよりもスムーズに導入できますし、何か困ったことがあればプロに頼れるという状況は、安心感もあり新しい知識や経験も得ることができると思います。

―そもそもなぜ、スクラム開発を導入したのでしょうか?

実は、私の発案です。当社に入社して実際に開発を進めてみたら、直近の計画やフローの最適化が行われていない状態でした。また、チーム内で連携がうまく取れないメンバー構成だったことで仕様がなかなか決まらないなど、開発していく上での困りごとがいくつかありました。そこで、前職での経験を踏まえてスクラム開発の導入を提案しました。入社して間もない私からの開発環境の提案を受け入れてもらえたのは、とてもありがたかったです。本当にスクラム開発が効果的なのかどうか、プロ人材の判断を仰げたのも、判断がスムーズだった理由かもしれません。

UXナンバーワンのプロダクトを目指して生産性の高い開発を行いたい

―兵頭さんが描いている今後の展望はありますか?

PROBASEは今、競合他社の中でUXナンバーワンのプロダクトになる目標を掲げています。そのためにエンジニアがやれるのは、とにかく生産性の高い開発を行うことです。開発の障害となる要素を取り除き、作業の自動化や仕組み化を積極的に進めていきたいですね。
また、ユーザーの声を汲み取り、高い精度でプロダクトに反映させていきたいという志向も強いです。データを取るだけではなく、ユーザーインタビューも積極的に実施したいと考えています。
個人的なキャリアとしても、課題の本質に向き合えるような組織づくりができる人材に成長していけたらうれしいです。

―最後に、どんな人と一緒に働きたいか教えてください!

今の現場でやりたいことがやれずにもどかしい思いをしている人に、当社のWebチームは合っていると思います。自分が考えた施策にはどんな効果があり、どれくらいの工数がかかるのかといった論理的な部分をきちんと説明できるなら、年齢や社歴関係なく比較的自由に何でもやらせてもらえる環境です。スクラム開発の導入に至ったのも、その一例ですね。開発組織やプロダクトに対して何か思いを持っていて、「自分はこうしたいんだ」という考えがある方は、ぜひジョインしてほしいです。

あとは、課題意識があるといいですね。今の環境が本当に最適なのかどうか、常に疑問を持って開発に取り組める人なら、サーキュレーションにぴったりです。