マガジンのカバー画像

VACILANDO

452
2022年4月に始まった海外在住noteクリエイターの共同マガジンです。 海外の生活や仕事に興味がある方、今世界のあちこちで何が起こっているか気になる方、海外に出て見たい方にお…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

イギリスの学生のランチタイム風景

はじめにイギリスの学生たちにとって、ランチタイムは、忙しい学生生活の一息つく瞬間でもあります。そんな学生生活の日常に深く根ざしている「学食」、「カフェ」、そして気になる地元のフードに焦点を当てて、学生ランチ事情をご紹介します。 学食(Refectory)は頼もしいRefectoryと呼ばれる学生食堂は、課題に追われて余裕がないときの学生たちの強い味方です。経済的かつ効率的に食事をしたいなら、ここは頼りになります。手頃な価格の3~4ポンドで、ピザやサラダ、カレーやヌードルなど

秋のスウェーデン

短い夏の後、秋の楽しみといえばキノコ狩り。10月中旬以降は寒さが増してくるので、大体のシーズンは8月末〜10月初旬頃。 スウェーデンの首都であるストックホルム市内にも森がいくつかあり、郊外には自然保護地区が点在している。キノコだけでなく、山菜、ブルーベリー、コケモモなどの実なども収穫できる。 スウェーデン人とキノコ狩り スウェーデン人はキノコ狩りを楽しむ傾向がある(と思う)。必ずキノコを探している人に出会うだけでなく、ローカル紙、SNSなどでも目にする機会が多い。 ただ

ドイツに来て一番困ったこと

Note共同マガジン VACILANDO のリレー企画記事です。 eiko@カナダ さんからバトンをいただきました。 eikoさんのバトン記事は「オタワで食べた美味しい食べ物」がテーマでした。 ぼくのイメージでは「カナダと言えばメールプルシロップ?」ぐらいしか思い浮かばなかったところ、それだけじゃないんだぞ、ということを教えてくれました。 そして、ぼくが受け取ったお題は「ドイツに来て一番困ったこと」です。 ドイツでの生活はもちろん日本と比べると不便なことはあります。 ただ

アフリカ生活に見る子どもの変化

タンザニアでの生活が始まり、初めての海外生活にとまどっていた4歳と7歳のうちの子どもたちですが、最近はとてもたくましくなってきました。 大人の私でも、アフリカに住むことは今までの価値観や考え方に大きな影響を与えましたが、子どもにとってのインパクトはさらに大きいだろうと想像します。 今回は、タンザニアに住み始めて見えてきた、子どもたちの変化について書いてみます。 あなたのお子さんが、もしタンザニアで生活を始めたら、どんな反応をするだろう?そんな風に想像しながら読んでみてくだ

アイルランドの10月 - ハロウィンの起源はアイルランド

ハロウィンは10月31日ですが、アイルランドでは毎年10月の最終月曜日はお休みとなり3連休です。この3連休は各地でイベント盛りだくさんの週末。秋の行楽にぴったりのシーズンです! ハロウィンの起源10月のアイルランドはやはりハロウィン! 何度でも言いましょう。ハロウィンはアイルランドが起源なのです!アイルランドで発祥のハロウィンと言う催しがアメリカに渡り、アメリカにて盛大なイベントとしてパーティーが行われるようになり、世界中に広まったというのが正しい流れです。これはまるで日

フランスでは、ちょっと良いランチがお薦め

海外在住メンバーの共同マガジン「VACILANDO」の新しいメンバーから、各国のランチの時間を知りたいというリクエストがあり、ランチ事情を書くことに。 国によって、地域によって、生活はとても違う。そこが興味深いです。 1.安くて美味しいランチはない 人件費の高さが反映して、ランチの値段も高めだ。 日本のコンビニ弁当はたった500円でバランスの良い、ある程度おいしいものが食べられるけれど、フランスでは、美味しくないサンドイッチでも1000円くらいすることも。フランスでランチ

誕生日に向けて、お母さんは憂鬱だよ。(in ドイツ)

今年もやってきてしまった。 いや、まだやってきてはいないけれど、息子の誕生日。 これから準備だよー。 まず周りを見てみよう。 お友達がいることはありがたいことで、息子は何人かのお友達にお誕生日に呼ばれた。 集合はお家なのだが、だいたいそこから車で移動。 ボーリング場 映画館 おじいちゃんおばあちゃん家の庭のプール ミニゴルフ場 トランポリン場 など 「ウチだけじゃ全員乗せれない。誰か車出せる??」などの呼びかけなどあると、だいたい誰かの保護者が手を挙げる。 しかしウチ

アイルランドのランチ事情

VACILANDOのぐっちーさんのアイデアより、各メンバーが各国のランチ事情をシェアしています。 アイルランドランチについて、私が驚いたのが次の3つ。 ①ランチ時間は権利と考える忙しい時、ついつい犠牲にするのはランチ時間。仕事が溜まっているので、デスクで簡単に食べたりしませんか? アイルランド人は、ランチ休憩を労働者としての自分の権利と考えているので、あまり犠牲にしません。 1時間、ちゃんと休んでリフレッシュして午後の仕事に備えます。本当にヨーロッパ人は休むのがうまいと

ベルリンの壁崩壊前の国境検問所での悪夢

グリーンカードとして知られているアメリカの永住者カードは10年ごとに更新が必要だ。更新手続きは期限の切れる6ヶ月前から始めることができる。来年の4月に期限切れなので10月に入ってすぐオンラインで更新手続きをした。 手続きをしてから2年経っても新しいグリーンカードが届かないという話を聞いたこともあるので、気長に待つつもりでいた。 ところが約1週間後にもう新しいカードが届いてしまった。信じられなくて何度もカードを見たが、正式なグリーンカードである。ただ一つ問題があった。1

アフリカの女性はなぜ頭でモノを運ぶのか?

タンザニアでの生活で「アフリカらしいな~」と感じるのは、女性が頭にモノをのせて歩いているのを町のあちこちで見る時です。カラフルなアフリカ布に身をまとい、バナナやマンゴの果物いっぱいのバケツを頭にのせて歩いている女性たち。 「素敵だな~」「すごいな」と思うと同時に、日本人としては「なぜ?」という疑問がわいてきます。 タンザニアの人に聞いたところ、これは『タンザニアが抱えるいくつの課題』を象徴する姿なんだそうです。 今日は、海外では「アフリカらしい」と言われるこの習慣の理由

【アメリカ生活】 おにぎりブーム到来!?

ラーメン人気に続き、最近、アメリカでおにぎりブームがきている。 おにぎり1つ7ドル フロリダの大学街では、1個7ドルのおにぎりが人気らしい。 1,2,3で包装が外せて、パリパリの海苔で食べられるあのコンビニ風のおにぎり。 あの包装が面白くて人気なのでは?と思ったり。 おにぎりフードトラック こんなおにぎり屋さんのフードトラックもある。 コミコンとかの日本に関係あるイベントに出張したらみんな買うかもね。 チェーン展開も アメリカ西海岸では、おにぎり屋さんのチェーン店

アイアンマン女子レース in ハワイ島コナ

トライアスロンレースの老舗のようなアイアンマンの女子レースが、昨日ハワイ島で開催された。このレースは約4キロの水泳、約180キロのサイクリングの後にフルマラソンを走るという過酷なものだ。 今年から女子と男子のレースが分けられて、男子のレースはフランスニースで、女子のレースはハワイ島コナで行われた。来年はこれが逆になるのだという。 実は割と最近までアイアンマンでは女子は男子の付け足しのような位置付けにあって、女子レースを独立させて開催するようになったのは今年が初めてだと

イギリスの賃貸事情②

嬉しいご報告。やっと、住むところが決まりました。ビューイングをした物件は軽く30軒を超えたと思います。本当に、よく頑張った、私。遂にひとつのフラットのオファーが受け入れられ、胸につかえていた大きな石が、やっと取れた感じです。理想的な住居かといえば、そういうわけではなく、不満な部分もあるのですが、でも、総合的には満足です。息子の学校からもすごく近いし、通りは静かな住宅地で、大きな公園の近く。バス停も近くてバスに乗れば駅まですぐ。残念なのは、食洗機がないこと(涙)と、ペットが不可

ハワイの暑さとムームーと書くこと

「暑い! ムシムシする!」 ハワイ島には何度も来ているがいつも日本の冬の時期に来ていたので、もう少し気温が低くかった。10月のハワイは私には暑かった。 午前中や夜は心地よい風が吹き気持ちが良いが、西日の強くなる午後は蒸し暑く感じられる。気温は26、7度なので大した暑さではないが、湿度が70%以上ある。 日本にお住まいの方には笑われるレベルだが、ここ20年以上住んでいたアメリカの北西部の夏は気温は上がってもとても乾燥しているので、湿気のある暑さをすっかり忘れていたの