マガジンのカバー画像

DTMerの備忘録

6
ボカロPとして活動する中で調べたり気づいたりしたことをまとめています。同業者には役に立つかも……?
運営しているクリエイター

#DTM

エレアコをいい音で録音するためにIRを活用する

エレアコをいい音で録音するためにIRを活用する

少なくとも日本において、アコギの音を綺麗に取れる環境を自宅に持っている人はそう多くないと思います。iPhoneで弾き語りを撮ってTikTokやinstagramに上げるだけでなく、楽曲の中に自分が弾いたアコギのトラックを入れたいとなればなおさらです。

ひとつの選択肢として、部屋鳴りや雑音を気にしなくてよい方法としてエレアコのライン録りという方法があります。しかし、実際にやってみると直接聴くのとは

もっとみる
ボカロPのためのラウドネスノーマライゼーション知識

ボカロPのためのラウドネスノーマライゼーション知識

 最近曲を出すにあたり、各プラットフォームに合わせたマスタリングをやってみようと思い立ったのでラウドネスノーマライゼーションの詳細な仕様について調べたことをまとめておきます。

ラウドネスノーマライゼーションとは? この記事にたどり着く方はご存知の場合も多いと思いますが、一応ざっくり説明しておきます。これから楽曲を発表しようと考えている方は、意外と作品の届き方に影響する要素なのでぜひ制作の参考にし

もっとみる
手焼きCDを作って即売会に出た話

手焼きCDを作って即売会に出た話

 先日ニコニコ超会議2023内で開催されたTHE VOC@ROID 超MASTERにサークル「しれふぁら!」のメンバーとして出店しました。その際、サークルのコンピの他に自分で手焼きのCDを作って持って行ったので、その制作をしながら考えたことを書き留めておこうと思います。裏話として楽しみつつ、CDを作ってみたいDTMerの方々の参考になれば幸いです。

今回出したCD 今回持って行ったのは4曲入りの

もっとみる
Amplitube5のワウをエクスプレッションペダルで操作してみた

Amplitube5のワウをエクスプレッションペダルで操作してみた

 こんにちは、Luです。普段はボカロPとして活動しています。

 今回はギターの宅録環境をAmplitube 5に移行するにあたって、プラグイン上のワウペダルを実際に足元で操作できるようにしたのでそのやり方を紹介していきます。

やりたかったことの概要 Amplitube5のワウペダルはDAW上で描いたオートメーションを読み込んで操作することができるのですが、MIDIで制御しているならMIDIコン

もっとみる