マガジン

  • 手帳 読み物

  • 茉莉花手帳

    私の手帳の使い方。

最近の記事

答え

幡野広志さんの『僕たちが選べなかったことを選びなおすために』を読み始めました。 私が知りたかった答えがあるような気がしたからです。 『読みました』ではなく『読み始めました』なのは、答えかもしれないところに近づいて胸が詰まりすぎてまだ途中までしか読んでいないからです。 この本を知ったのはほぼ日の対談記事でした。 がんになった時に他のがん患者さんに取材してできた本だと(ざっくりしすぎだけど)ありました。 私はお付き合いしていた人をがんで亡くしました。 10代の終わりから2

    • 手帳会議2020*2.ログ手帳

      2020年の4冊のうちの2冊目、ログのリスティ1。 全ページ方眼、月間はカレンダータイプ 週間はバーチカル、最後にメモという手帳。 シンプルでいかようにもできそうで、 いつか使ってみたかった手帳です。 ウィークリーにはスタンプも使って その日行った場所、したこと(特に掃除箇所)、 睡眠時間や天気と体調などを。 マンスリーには週1以下の頻度でする家事の記録や 家にあるグリーンのお世話記録など 『あれは前回いつしたっけ?』とか 『前はこんな場合どうしたっけ?』とか

      • 手帳会議2020*1.計画と振り返りの手帳

        2020年は4冊の手帳を使います。 まず1冊目は、計画して振り返るためのEDiT週間ノート。 気づけば4年目。 使い慣れていて、あると安心な手帳です。 ウィークリーがフリーバーチカルタイプで、 週間ページの下半分が罫線メモ、 手帳の後半にも130ページ以上のノートがついた、名前通り『週間』の『ノート』。 がっちり決まったフォーマットじゃないので どんな使い方も受け止めてくれる包容力と適応力。 2020年は語学と趣味の楽器のことを中心に いろいろなことを計画して動か

        • 手帳会議2020*0.使い分けの基準

          数年前から手帳を年に複数冊使っています。 ・全部まとめると持ち歩けないから。  外に出すのは外でいる情報のみにしたい。 ・残したい情報とそうでないものがあるから。 ・1冊に全部書くと見返す時探しにくいから。 ・使いたい手帳がいっぱいあるから。 など理由はいろいろ。 特に上記の2つ目、その中でも残さない方のことが 私にはわりと重要だったみたいです。 残さないというのは書いて終わりとか、 短期的に必要でその後見返さないとか。 私は綴じ手帳をメインに使っている

        マガジン

        • 手帳 読み物
          0本
        • 茉莉花手帳
          3本

        記事

          語学学習、続いてます。

          突然ですが、今イタリア語を勉強しています。 あと英語にもちょっと手を出してみたり。 イタリア語は数年前から始めたりやめたりで (というかやる気出たり出なかったり) ようやく習慣化できてきたところです。 必要に迫られて、ではなく ゆるく楽しめているから 初めて長く続いてるのかもしれません。 続いてるからだんだん分かってきて 楽しくなってきてまた続けられる、というループ。 こういう感じ方ができるようになったのは 大人になって良かったことの1つかもしれません。

          語学学習、続いてます。

          ほぼ日カズンでできたこと

          今年初めてほぼ日手帳のカズンを使いました。 結論からいうと とても楽しかったし、カズンにしてよかったです。 今まではオリジナルを数年と、weeksが1年。 どれもびっしり埋められた年なんてなかったのに 今年急にサイズアップ。 もちろん白紙のページ、あります。 それどころかカズンにしかない週間バーチカルは デイリーページとの使い分けが難しく 全く使わなかった時期も。 それでも満足感が高かったのは カズンにしたことで、 『時間を上手く使えるようになった』から。

          ほぼ日カズンでできたこと

          手帳会議2020*番外編 ほぼ日3年手帳

          手帳シーズン! よく考えたら1年で1番心奪われるイベントかもしれない… 来年何を使うかはまだ悩み中ですが、唯一続投することを決めているのはほぼ日3年手帳です。 ほぼ日5年手帳に憧れつつ続けられるか自信がなかったところに、別の使いみち用に買ったほぼ日オリジナルが余るという事態が起こり、これで試してみようと思って始めた3年手帳。 今のところ抜けることなく書けています。 1日ページを13時と22時のところで3分割して、ひみつの縦ラインを境に ・左側 家族や自分のこと ・右

          手帳会議2020*番外編 ほぼ日3年手帳

          2人目、という錯覚

          このところとても手のかかる2人目。 ぐずったりおねしょしたり 相手の話を聞かずに自己主張ばかりしたり… 下の子が産まれて赤ちゃん返りだったり (改めて書き出したら典型的な赤ちゃん返り…!) 入園して環境が変わったり たぶんいろいろなことが重なって こうなっているんだろうというのは分かります。 分かるけど、しんどい。 本人も私も、お互い。 上の子が同じくらいの歳の頃は…と どうしても比べてしまっていました。 同じようにしているはずなのにな、って。 でもふと気づいたん

          2人目、という錯覚

          自己紹介

          はじめまして。茉莉花といいます。 書くことが好きで、 ただただ文章を書いてもいい場所って楽しそうで noteを始めました。 手帳のこと、文房具のこと、子どもやネコのこと、音楽のこと、勉強のこと、他にもいろいろ… 誰かをつかまえて話すほどのことじゃないけど 少し興味を持ってくれた人がいれば 聞いてくれるといいな、ということを 時々書いていきたいと思っています。 子どもが3人。ネコが今はひとり。 以前していた仕事に復帰したくて 資格を取り直している時に3人目妊娠が判明して

          自己紹介