見出し画像

【京都学派】浜崎洋介&茂木誠対談【近代の超克】


 今、推すとしたら、間違いなく、このお二人。そのお二人が対談しているなら、そりゃ見るでしょ。というわけで、見たら、すごいヒントがあった。
 というわけで備忘録。
 この記事は、シリーズ7番目の動画の、いきなり肝心なところだけ書き出したものなので(自分のために)、全体を知りたい方は、このシリーズを1〜7まで順にご覧になることをお勧めします。(8以降も続くと思われます)。
 それに『推し』と言っておきながら、お二人の著作をすべて読んでいるわけではありません。ですので、ほんとにメモ程度です。

近代の超克とはなにか?

 『近代の超克』とは戦前に、京都学派が中心になって行われた、いわゆる知識人たちによる座談会である。京都学派の思想的中心には西田幾多郎という哲学者がいた。座談会に集まった人々は、戦後になって公職追放などにあって、報われないこととなった。また、座談会の内容そのものも、戦後顧みられることはなかった。
 浜崎洋介と茂木誠の対談動画は、2024年8月27日現在、1〜7までアップされているが、これ以降もアップされるのでは、と思われる。本記事は7についてのメモである。

近代とはなにか?

 では、近代とはなんだろう?
 浜崎は、鈴木成高しげたかによる『近代の超克』の定義から、逆説的に、次の3つであると言っている。近代を象徴するものは「政治においてはデモクラシー経済においては資本主義思想においては自由主義」である、と。
 途端にまさに21世紀の現代日本人が直面している肌感覚、つまり「あっれ〜、民主主義って結局なんか出鱈目っぽい?(2020年米大統領選挙など)」「資本主義ったって、30年、経済成長してないし、外資に産業食われまくっているし、能登半島にお金回さずにウクライナ支援?バカ言わないで」「自由主義??その果てがLGBTであり、パリ五輪開幕式??んで言論の自由が奪われつつある現状??」のように、「どれもダメじゃん!!機能してないじゃん」となって、「なんかもっと良さそうなものを探さないとあかんじゃないの??」と、まさに21世紀に生きる私たちにこそ、『近代の超克』(=近代を乗り越える何か)が必要なのではないか?という問題意識に行き着く。
 そう、今の私たちは、もしかしたら82年前の日本の人々が持っていたのと、同じ問題意識を持っているのかもしれない、と気づくことになる。
 ちなみに鈴木成高による『近代の超克』の定義は、「政治においてはデモクラシーの超克経済においては資本主義の超克思想においては自由主義の超克」ということになる。

中世から現代まで引き継がれる(政治的)倫理観

神皇正統記じんのうしょうとうきという中世の歴史書であり思想書に、次のようなことが書いてある、と浜崎はいう。
 「神皇正統記において『』というものは別格に扱われている。私たちの??政治家の??胸の奥には鏡があって、その鏡には『民心』が映っている。(調和のとれた優れた政治を行うためには)鏡が曇っていてはダメで、妄念(=物欲、我欲など)を払っておく必要がある。妄念を払うということが日本人の中に一貫してある倫理。それを神道と呼ぼうが、儒教と呼ぼうが、仏教と呼ぼうが」という趣旨のことを言っている。

 確かに私たちは、「政治家って汚いよね」と言いながら、どこかで「我欲がなく、民衆のためを思う、『本当の政治家』はいないかな?」と思ったりしていないだろうか?「本来はそうなんだけどな?」と。つまり、私たちの心の奥底には『本物の政治家の倫理観』が何かしら存在していて、それを元に批判している、ようなのだ。

 もちろん浜崎は、文芸批評家であり思想家であり大学の先生なので、もっと丁寧に、ここまでの道筋を説明してくれている。なので詳しく知りたい方は、動画を見ることが一番だ。とはいえ、もう少し説明を試みる。

「便利は正義」という近代社会の中で、システムに飲み込まれてしまう私たち

 浜崎はいう(以下は浜崎の言説の要約)。
ーーーーーーーーーーーーーーー要約ここから
 物質をコントロールし様々に便利な道具を次々に作り出す近代社会。例えばスマホ。便利だけど私たちは、たちまちスマホに依存する。便利になって楽になったけど、便利なはずのシステム=仕組みが私たちを凌駕し飲み込んでいく。人間が削られていく。
 都会に集住し、大地や食糧の生産現場=第一次産業から切り離されコミュニティから切り離された個人は、エゴイストになっていく。自分は自分だけで生きているのだ、と。そういう人々を『大衆』という。『大衆』は何も考えていない。『民衆』や『庶民』はもっと大地に根ざしている。『大衆』はそこから切り離された個人の集団だ。

 こういう個人の集団でいることには限界があるのではないか?バラバラになった個人を乗り越えようとする試み。それが近代の超克である。

 都会に生きる個人が飲み込まれがちなさまざまな妄念。そこから距離を取る一つの手段が瞑想=坐禅だ。瞑想して無になる。それは意識がなくなる、悩みが消えてなくなる、というわけではない。妄念は妄念としてあったまま、あ、妄念なんだ、それと距離を取る手段なのである。

 これを(クライテリオンの中では??あるいは近代の超克のグループの中では??)主体的無の立場と呼ぶ(らしい)。これは近代を超克するための一つの手段である。
ーーーーーーーーーーーーーーー要約ここまで

 茂木は無になるには、畑仕事が良い、と言っている。妄念が取り払われる、集中の時間。右脳で全体性とつながる時間。

集団の中の適切な立ち位置という調和

 浜崎はいう(以下浜崎の言説の要約)。
ーーーーーーーーーーーーーーー要約ここから
 福田恒存つねありは、「全体があって全体の中の適切な立ち位置を探ること」、それを「私たちの倫理」と呼んでいる。全体の中の適切な立ち位置。調和、そして無。禅。素直で正直な心。素直で正直な純粋経験
 ここには系譜が見出せる、と浜崎はいう。福田恒存、小林秀雄、西田幾多郎、そして神皇正統記まで遡れるような。
 こう言ったこと全体が、日本人の倫理観なのではないか、と。
ーーーーーーーーーーーーーーー要約ここまで

 全然違う例を出すんだけれど、大経連(やまと経営者連盟)の主宰者が動画の最後に毎回「ご機嫌に中今なかいまを」とキャッチフレーズをいう。
 中今とは右脳体験、である。左脳の妄念=考えとは対照的な。
 彼は目の前のことに集中することで、そのまま大調和が生まれる、という趣旨のことを言う。
 ん?これって上記の議論とまさに同じことを言っていないだろうか?

 いろいろなところで、すでに近代の超克が始まろうとしている??



おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために

ちょっと検索して気持ちに引っかかったものを載せてみます。
私もまだ読んでいない本もありますが、もしお役に立つようであればご参考までに。
浜崎洋介先生と京都学派を語る01

浜崎洋介先生と京都学派を語る02

浜崎洋介先生と京都学派を語る03

浜崎洋介先生と京都学派を語る04

浜崎洋介先生と京都学派を語る05

浜崎洋介先生と京都学派を語る06

浜崎洋介先生と京都学派を語る07

浜崎洋介の著作


茂木誠の著作


近代の超克の人々

とりあえず、近代の超克の座談会部分は読めるらしい。竹内好による解説はひどいもののようだ。



西谷啓治


やまと経営者連盟

 特にお勧めしているわけではないが、なんか言っていることがシンクロしている気がするので。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?