見出し画像

一生懸命やって何が悪い!!

最近強く思うこと。
それは、日本人は周りのことを気にしすぎだと言うことです。

自分の目標に向かって一生懸命頑張っている人、個性を生かして活躍している人、臆せず意見を主張する人、自分をアピールする人。
これらのことは大人であっても、子どもであってもすごく素晴らしいことだと思います。

ですが、その一方で“出る杭は打たれる”かのごとく、目立つ人への非難の声がささやかれます。

「○○さん、周りの人から良く言われていないみたいだよ」
「○○さん、△△なことしているらしいよ。」

これらのことを耳にしたり、感じ取ったりした瞬間に、一気に輝きを失う姿を何度か目の当たりにしています。

例えば、私が働いていた小学校の子ども達。

“学習面でも学校行事でも模範となる態度で、誰よりも一生懸命取り組んでいる子”

それに対して、同じ気持ちで臨めない子や意識が低い子、学習が苦手な子は、
「何、真面目ぶってんの。あのガリ勉ヤロー。」
「なんかムカつく、あいつ!」

このようなことが起きるのです。

また、“同好会活動でみんなを引っ張っていくキャプテン&副キャプテン”

「なんかキャプテンになってから、急に張りきってるよね。」
「注意してるけど自分だってできてないじゃん!!」
「言い方腹立つ。」

これを耳にした瞬間、子ども達なりに言われた原因を振り返ります。
自分は目立ちすぎていた。
だから、自分を守るためにもこれからはあまり目立たないようにしようと。

大人の世界でも同様です。
“新しくビジネスに挑戦しよう、自分の夢を叶えようとしている女性”

周りの人よりも一足も二足も早いスピードで、自己実現に近づいていくと、
「私って目立つのかな!?」
「応援しているよっていうメッセージも届くんだけど、嫉妬や妬み的なメッセージも届くんだよね。」
「そういうことがあると、次からなかなか顔を出しづらくなっちゃって···」

という電話をもらいました。

非難の声が聞こえた方としては、そんなことを聞きたくも感じたくもないわけで、自分の身を守る行動を取ろうと考えます。

この気持ちわかります。

ですが、これって言われた人が気をつけることなのでしょうか?

私は違うと思います!
非難の声を挙げた人が、相手を傷つけた行動を振り返るべきではないでしょうか。

今の日本にはこのようなことが溢れていると感じます。

だからこそ、意識の低い大人や子どもが増えているのではないでしょうか?

実際に子ども達にお家の人の様子を聞くと、

“本を読んだり自宅で勉強をしたりしている方はおらず、ほとんどがパチンコに行ったりスマホでゲームをしたりして過ごしている”

ということでした。

子ども達はこの姿を見て学びます。


結果、家に帰ると勉強よりもゲーム。
夜遅くまでスマホを片手にYou tubeを楽しむ子が増えていくのです。

睡眠不足が続くと高いモチベーションを保つことは難しく、意欲が低下しイライラすることも増えます。

だからこそ、一生懸命頑張る子が目につく習慣が出来上がってしまう。

ものすごく悪い負のスパイラルです!

考えてみて下さい。

意欲の低い大人が増え、一生懸命頑張る人を非難する世の中。

一生懸命頑張る人が自分の行動を振り返り、活動を自粛する世の中。

もしも本当にこのような世の中になってしまった場合、日本は大丈夫なのかと不安になります。

これからの時代は、周りのことを考えながらも“個の力”を発揮していく時代になると感じています。

一生懸命頑張る人を応援し、見習い、個の力を高めていきましょう!

一生懸命頑張ることはとても大切なことです。

いくつになっても学び続け、向上していく気持ちを持ち続けましょう!

結果、個の力を伸ばすことで日本だけに留まらず、世界で活躍できる人に成長できると素敵ですね。

36歳から始めたスペイン語。新しいことを始めるのに遅すぎることはない!強いマインドがあれば大丈夫! 私はここで日本と世界との情報を共有すること、また、自分の経験を通して一人でも多くの人に学ぶことの楽しさを伝えていきたいと思っております。 よろしければぜひサポートをお願いします。