note教育界へも参入!?~学校でのnote活用アイデア~

みなさん、この記事読みましたか?

note編集部から届いたこの記事を!

↓↓↓↓↓↓

新型コロナウイルス対策による休校が長期化し、学び方にも変化が起きています。
この記事では、新しい教育のヒントになるような、noteの活用事例や活用アイデアを紹介していきます。


ということで、食らいついて読んでみると、noteを使って、

・生徒へメッセージを発信
・映像講義のコツを公開
・教材研究を共有する
・プリントのテンプレートを共有する
・授業で使える教材や音声を公開
・児童・生徒向けに教材を公開する

こんなことをしてみたらどうだろうかと。

まだまだ可能性の広がるジャンルだと考えていると。

「すごい!」


ここぞとばかりに、狙いを定め、攻めてくるnote。


私としては、正直「すごく面白い」と思っている。

先生方も、「もっともっと情報発信すればいいのに」って思っていたから。


最初はnoteを使う学校、noteを使う先生方の間に差が見られるだろうとは思う。

でも、「教材研究はnoteで調べろ!!」ってことが認知されたら、調べる時間も短縮されて、作業効率が格段にUPすると思う。

それに、子ども達も、「勉強に困った時はnoteで調べよう!!」なんてことが起きたら、noteはますます多くの人に利用されるようになるよね。


さらに、さらに、こんな風に、色々なところが子ども達の教育のために動き出したら、さすがに学校(日本政府)だって、教育改革に着手しなくちゃいけなくなるはず。


これから、一体どんな教育ができあがっていくのだろうか?


オンライン学校?
note学校?


考えただけでも、なんかワクワクしてきちゃう(^^)


とりあえず、noteのお題企画として「#オープン学級通信」ができたから、まずはそこに注目してみよーっと。


noteの教育界参入!?

興味深し!目が離せませんね♬



この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,805件

36歳から始めたスペイン語。新しいことを始めるのに遅すぎることはない!強いマインドがあれば大丈夫! 私はここで日本と世界との情報を共有すること、また、自分の経験を通して一人でも多くの人に学ぶことの楽しさを伝えていきたいと思っております。 よろしければぜひサポートをお願いします。