見出し画像

2/13はNISAの日!積立NISA始めるまでに読んだ本5選

みなさんこんばんは。
2/13はNISAの日なんですって。確かに!!

と言うわけで、今回は私が積立NISAを始めるまでに読んだ本をご紹介。新しい事始める前にはまず本を読まないと不安な私です(笑)
それではいってみましょう〜。

※はい、本当は昨日投稿したかったのに、寝落ちしたのは私です…笑

① 世界一やさしい 株の教科書 1年生

なぜ8割の個人投資家は損をしてしまうのでしょうか?
それは、個人投資家のみなさんが持っている「常識」という誤りから来ます。
投資で利益を得るためには3つのポイントを押さえればいいのです。

それも、ごくシンプルなルールを身につければ、あなたも「投資で稼げる投資家」になれます。
ただし、理論をちゃんと理解したうえで、身につけてほしいので、本当に楽しく愉快に、株式投資の授業をはじめます。

みなさんを「シンプル、分かりやすく、楽しく」の3つのキーワードで導きます。
投資は本来は楽しいものです。
投資を難しくしているのは投資家自身なのです。
5秒で選び、5分で取引、5銘柄だけ保有。
楽しみながら資産を増やす投資の入門書が日本の投資ライフを変えます!
Amazonあらすじより

まずはこの手の初心者向け本から。
でもこの本は投資信託というより個別銘柄の買い方だったので、今後再度読んで勉強したい本でした。今年もう一度読もうかなー。

②ジェイソン流お金の増やし方

芸人でもある厚切りジェイソンによる、初のお金に関する書籍。
これだけやれば貯まるのに…Why Japanese people!? どうしてお金が貯まらないの! ?
どうやったらお金を増やすことができるのかに悩む人々へ送る、
簡単にできる、節約、資産を増やす方法、投資まで…
お金を増やすため、延いては人生を豊かにするためのヒントが満載。


< コンテンツ >

CHAPTER.1
「Why!? お金を増やしたいのにどうしてなにもしないの?」

CHAPTER.2
「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」

CHAPTER.3
「ジェイソン流、お金を増やす10の方法」

CHAPTER.4
「資産形成は自分の人生を手に入れる手段」

<コラム>
・「良い借金」と「悪い借金」など
Amazonあらすじより

は……やらなきゃ!!
という気持ちにさせられます。
1番若いのは今!

お金の本ってそう思わさせられますよね…。
でも、厚切りジェイソンの本は平易な文章で書いてありますし、私にもやれそう!と言う気になります。
詳しい感想はこちら。

③ お金は寝かせてふやしなさい

■■■コツコツ売れ続けて10万部突破! ■■■
「老後2000万円問題」の悩みもこの本ですっきり解消!

===============山崎元氏推薦
著者自身の損益と心理まで公開した
プロにも素人にも書けないインデックス投資案内だ。
安心して投資したいすべての人におすすめします。
山崎元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)


金融のど素人でもプロと互角以上に戦える
インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説!
~お金が勝手に増えていく仕組みのつくりかた全公開~


インデックス投資歴15年の実践者が徹底した個人投資家目線で解説!


本書は投資のプロでもないフツーのサラリーマンが
徹底した個人投資家の目線で
血と汗と涙に滲んだ15年の投資経験をもとに
プロに負けない、いや、プロと互角以上に戦える
インデックス投資の始め方から終わらせ方(! )まで
世界一わかりやすく解説しました。

Amazonあらすじより

この本は、積み立てて長く投資することのメリット、著者の失敗談、長期積立を下ろすときのポイントなどがわかりやすく記載されています。
このタイプの人はこう言う種類の投資先を検討してみては?と言う内容もあり、とてもわかりやすかったです。

④ 最新版 つみたてNISAはこの9本から選びなさい


★長期投資のプロが教える! 正しい投資信託の選び方・買い方の決定版!
★「つみたてNISA」は、20~30代で始める人が急増中!
★「つみたてNISA」201本の中で、買っていいのは9 本だけ!
★20代から60代まで、知識ゼロでもほったらかしで1500万円つくれる!
★一生お金に困らないために今すぐ始めよう!

「つみたてNISA」がスタートして丸4年。
銀行は儲からないので教えてくれないが、
●運用で得られた利益に税金がかからない
●金融庁が定めた厳しい条件をクリアした投資信託だけしか購入できない
●1万円以下などの少額でできる
など、投資初心者にはいいことづくしの制度。

しかし、その条件をクリアした投信だけでも201本あり、
どれを選んだらいいかわからない、という声が多いのも事実。
そこで「つみたてNISA」で購入できる投信201本の中から、
本当に買ってもいいとおすすめできる厳選9本を紹介!

買ってもいい投資信託の選定条件は、以下の6つ。
●世界へ分散して投資している(国際分散投資)
●国内(日本)資産の比率は3分の1以下
●日本株が入っているもの
●為替ヘッジなしのもの
●純資産総額が50億円以上のもの
●「ターゲットイヤーファンド」は外す

今回のスクリーニングでは、
アクティブファンド5本、インデックスファンド4本の
計9本をリストアップ!
Amazonあらすじより

これは、具体的にこれがいいよ、と書いてあるのでそこを目当てに読みました。
最後の方に読んだので、他の本とかぶっている内容もあり、ほっほーん、という感じです(笑)

⑤ ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活

☑べつに、億万長者になりたいわけじゃない
☑できれば、しんどい仕事は辞めたい
☑好きなことでゆる~く稼ぐだけで暮らせるなら、それがいい

そんな人におすすめなのが、 「ゆるFIRE」 !

今はやりのFIREは、FIRE後の生活費のすべてを運用資産でまかなうため、
高収入+給与の7~8割を投資につぎ込む……といったやり方が必要で、
ハードルがかなり高め。

でも、 「生活費の半分を運用利益でまかない、半分を好きな仕事でまかなう」
ゆるFIREなら、完全FIREよりグッと難易度が下がります。

実際に、
「元年収300万円事務職OL」
「ゴミ屋敷に住んでいたほどのズボラ人間」
「学生時代は海外旅行や美容に散財」
「正社員時代は12時間労働の社畜人間」
といった経歴を持つ著者が、
30代前半で3000万円の資産をつくり正社員を卒業した経験から、
投資初心者でもサイドFIREを目指す方法を伝えます。
あなたもゆるFIREを目指してみませんか?
Amazonあらすじより

あ!私がやりたいのはこれかも?!と思い手に取った本。
結果、書かれているのは一緒なんですけどね(^◇^;)
家計の見直し!固定費の削減!節約!投資!

番外編 最後のジュニアNISA: あと2年で終わる、最強の非課税制度

「このチャンスを逃すと、2度と手に入りません!」
こんな言葉で物を買わせようとするセールスマンは、あまり信用できません。
しかし、国や政府が同じことを言ったら、どう思いますか?

本書で解説するのは、国が定める「ジュニアNISA」という制度。
ジュニアNISAという制度は今まさに、
「このチャンスを逃すと、2度と使えない」
状態となっているのです。

結論から言うと、
・ジュニアNISAは2023年で廃止される
・ジュニアNISAを2023年までに使った人しか得られない、大きなメリットがある
・2024年以後、ジュニアNISAを新しく使うことはできない
というのが、「ジュニアNISA」という制度の事実です。

✔︎ 現在、18歳未満の子どもがいる
✔︎ 子ども名義で、ジュニアNISA口座を持っていない

この2つに当てはまる方。
2023年が終わるまでに、急いで「ジュニアNISA口座」を作ってください。

なぜ、廃止される制度をオススメするのか。
2023年末までに口座を作れば、どんなメリットがあるのか。
そもそも、どうやって口座を作れば良いのか。

本書を読むと、これらの疑問がすべて解決します。

まず、ジュニアNISAという制度の内容やメリットは、第1章で解説します。
すでに制度について知っている人は、第2章の口座開設方法や、第3章の投資準備から読み進めてもOKです。

また第4章では、ジュニアNISAを使ってどのような株や投資信託を買えば良いか、という考え方を紹介しています。

そして最後の第5章・第6章では、オススメの投資信託や、株主優待について解説していきます。

ジュニアNISA制度をうまく活用し、資産形成に役立てていただければ幸いです。


<もくじ>
第1章 なぜ、廃止される「ジュニアNISA」を使うのか
・ジュニアNISAとは
・ジュニアNISAは、2023年末で廃止される
・なぜ、これから廃止される制度を使うのか?
・「18歳まで引き出せない」という、最大のデメリットがなくなった
・非課税期間が「5年」から「18歳になるまで」となった
・2023年がラストチャンス!
【コラム】ジュニアNISAで買った株や投資信託は、子どもの資産になる

第2章 楽天証券を使った、ジュニアNISA口座の開設方法
・楽天証券をオススメする3つの理由
・1分でわかる!ジュニアNISA口座開設の流れ
・親の証券口座を開設
・必要書類はたったの2つ
【コラム】2024年以降のジュニアNISA=「いつでも引き出せる学資保険」

第3章 楽天証券を使った、ジュニアNISAの投資準備
・1分でわかる!口座開設から投資までの流れ
・①未成年口座への入金方法
・②ジュニアNISA口座への入金方法
【コラム】子どもが成人したら、ジュニアNISAの資産はどうなる?

第4章 ジュニアNISA口座で、何を買えばいいか?
・ジュニアNISAで買うべき商品の3大ポイント
・①子どもが成人するまで、持ち続けられるもの
・②非課税メリットを最大限に活かせるもの
・③保有コストがかからないもの
【コラム】投資信託や株を買うタイミングは?

第5章 ジュニアNISAでおすすめの投資信託5選
・ジュニアNISAでは「メジャー銘柄」を狙う
・①eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・②eMAXIS NASDAQ100インデックス
・③SBI・全世界株式インデックス・ファンド
・④たわらノーロード バランス(8資産均等型)
・⑤iFree 日経225インデックス
【コラム】「アクティブ型」の投資信託には手を出すな!

第6章 ジュニアNISAでおすすめの株主優待5選
・株主優待とは?
・株主優待投資は、ジュニアNISAに最適ではない!?
・株主優待を、子どもの投資教育に使う
・ジュニアNISAでオススメの株主優待5選
【コラム】相場の大暴落をどう乗り切るか
Amazonあらすじより

もう終わるジュニアNISAだし…と思っていたのですが、題名に惹かれて読み始めました。
これを読むと、あー確かにやっといた方がいいかも?という気持ちにさせられます。
早く娘の口座開設やらないとー!

最後に

いかがでしたか?
みなさんの一歩踏み出す力になれたら幸いです。今日も頑張ってまいりましょう〜!

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,553件

#探究学習がすき

7,487件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?