見出し画像

フェルマーの最終定理


数学(算数)は昔から唯一好きと言える教科で、なかでも証明問題が大好きでした。

高校時代の数学の先生がとてもユーモアがあって素敵だったことが、さらに私を数学好きにしてくれたのかなと思います。
判子で押したような綺麗な文字で、黒板の左上から右下までぎっしり書いてくださる先生の証明に、いつもうっとりしていました。

…そんな話を読書好きな才女に話したところ、とりあえず読んでみてくださいと、この「フェルマーの最終定理」を貸してくれました。

読み物としては、初めましてのジャンル。
ワクワクしながら読み初めましたが、これがなかなか難しかった…

フェルマーの最終定理とは

※画像お借りしました

…定理の主張はとてもシンプルなのです。


17世紀、フランスの数学者ピエール・ド・フェルマーが、愛読書「算術」の余白に書き込んだメモがきっかけで、彼がこの世を去ったあと多くの数学者たちがこの難題に立ち向かいます。

フェルマーのメモ書きにはこんな一文も。



そして、350年もの長い月日を経て1995年にこの定理が証明されました。

証明したのはイギリスの数学者、アンドリュー・ワイルズ。

ちなみに“n=2”の場合に等式が成り立つ条件について述べたのは、有名なピタゴラスの定理(三平方の定理)です。


300年以上もの間多くの数学者を悩ませ、解かれなかった難問、フェルマーの最終定理。

アンドリュー・ワイルズがどうやってこのフェルマーの最終定理の証明にたどりついたのか。
またそこに至るまでの数多くのさまざまなエピソードや数学者たちの葛藤と苦悩。
その中で決して忘れてはいけない歴史背景、数学に無関係なようで実は深く関わりのある発見やからくり…

そしてワイルズがこの世紀の発見をするにあたり、日本人数学者の予想(谷山=志村予想)が大きく貢献していることも、日本人として誇らしく思いました。

ありきたりな言い方ですが、数学って本当に奥が深い!!と改めて知らされました。 

正直、ところどころ難解で、苦行な読書に陥りつつ、それでも読み終えた時は感無量でした。

もちろん、数学が苦手な人にもオススメな一冊です。



#フェルマーの最終定理  
#サイモン・シン
#アンドリュー・ワイルズ
#読書感想文
#数学
#読書

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?