見出し画像

ふたりの夕飯がちょびっとじゃなくなったとき

「うわあ、お母さん! 今日はごちそうだね! ふたりなのに!

うれしそうな声に、ドキリ!

この日のメニューは、手羽先の塩焼きにキャベツと油揚げの煮物、トマト、おみそ汁くらいなのに・・・。

「え、そ、そう?」

「だってふたりの時はいっつも、ほんとう~にちょびっと、だもんね」

いわれて、ドキドキ。
確かに、そうだったのだ。

息子が3,4歳のころ。
夫がいるときは、ほぼ一汁三菜か、四菜、作っていた。
でも、息子とふたりきりの時は、ごくかんたんに。

肉野菜炒めと、おみそ汁、とか。
お肉と野菜のたっぷりスープかお鍋と、ごはん、とか。
一汁一菜、みたいな感じ。

いつも「ふ~ん」という顔で何もいわなかったけれど。

そうか、寂しく思っていたんだ、とようやく気がついた。

「今日はいっぱいある!」
無邪気に喜ぶ息子の笑顔を見て、複雑な気持ちになった。

ごめんね。
ふたりの時も、ちゃんと作るね。

それから、息子と二人の時ももう少し(少しね)作るようになった。

でも手の込んだものは作れない。
お迎えに行く時間はいつも延長のギリギリ。
それから急いで帰って、あるものでバタバタと作る。

だからきれいに見える、子どもの好きそうなものをちょこっとプラス。

缶詰か冷凍のコーンに、バターしょうゆをかけたり。

プチトマトと2センチ厚さに切ったきゅうりを塩で和えて、コップに盛ったり。

色がきれいで、子どもが好きなもの。
ちょっと見栄えがするもの。
手間のかからないもの。

ひと品足すだけで、テーブルが明るく見える。
私もちょっと楽しくなった。

あれから少しずつ、ふたりでも3人でも、同じように作るようになっていった。
時短の腕も磨いた。

あの時のひとことがあって、よかった。
ドキッとしたけど。

そうしたら1,2年後。
ふたりで夕ご飯を食べていたら。

「もう食べきれないよ!
お母さん、いつも作りすぎ!」

だって。
ちょうどいいって、難しい・・・。


ありがとうフルーツ

メルマガ書いてます。


この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

サポートいただけたら、よりおもしろい記事を書いていきますね💖 私からサポートしたいところにも届けていきます☘️ものすごくエネルギーになります✨よろしくお願いします。