見出し画像

早くできるようになるには❓



今日は「早くできるようになるにはどうすればよいか❓」ということについて先生にうかがった時のことをお話しましょう。



お茶ではお点前の順序だけでなくお茶碗や道具を扱う際のルール、色々あります。いわゆる所作と呼ばれるものかも知れませんが、ワタシの先生はそれを「扱い」と仰っていました。


お茶碗を取るときの手は右・左・右、お点前の順序は……毎回毎回言われているのに覚えられなくて、頭が真っ白になってしまうことがありました。お稽古場では皆、勝手に手を動かすようなことはなく、わからなくなったら、とにかく手が止まって、じーっと座っているということが結構よくありました。しーんとした感じです。



すると先生から


「お茶碗手前にひいて」


とお声がかかる、という具合です。



お稽古をし始めた頃、お菓子とお茶を頂いて、お点前をして帰るだけなのに、なんだかクタクタで、お茶ってなかなかできるようにならないなぁと思っていました。あるいは、できるようになる気がしなかったと言った方がいいかも知れません。



ある時、一緒にお席に入っていた友人との会話で
「ほんま、なかなかできるようにならへんよねぇ」
「どうやったら早くできるようになるんかな?」
と話していたのです。


すると先生が


「なんで、はよできるようにならなあかんの?」

と仰ったのです。


……友人もワタシも一瞬、宙を見て黙りました。


先生は


「これは時間をかけて身につけるものだし、ゆっくりでいいし、むしろゆっくりのほうがええんよ」


と。


さらに


「何も考えんと勝手にカラダが動くようになるから。自転車もどうやって乗るか、乗れるようになったらもう説明できひんやろ? だから何も考えんと言われた通りやってたら、そのうちできるようになるから、それでええんよ」


と言われたのです。


その時はよくわからず、友人もワタシも


「ふーん、そうなんや」


と口の中で呟いてその日のお稽古が終わりました。



そこから何年か経って、いつできるようになったのか自分ではわかりませんが、気づいたらできるようになっていました。


時間を意識しなくなったという感じです。

時間を意識しなくなったので焦らなくなったのかも知れません。

焦るとしんどいですよね。


……と書いていたら、今も何かに焦る心持ちでいる自分に気づきました。



何も考えずに淡々とやっていたら、いつかできるようになっている。



口に出してみると肩から力が抜けていくのを感じました。素敵な言葉を頂いた先生に改めて感謝です。



今日もお読みくださりありがとうございました。
スキとフォローが励みになります❗️


*   *   *   


■Instagram のアカウント
お茶くらぶ @coco_greentea では
お茶のこと色々御紹介しています。
フォローやいいね、お待ちしています。
アカウントへはこちらから


■Stand.fmにて音声配信中❗️
ちづココ🇫🇷チャンネル🌎世界基準のマナー講座



最後まで読んでいただきありがとうございます。 よかったらまた遊びに来てくださいね。 スキやフォローしていただけたらとても嬉しいです。 頂いたサポートで良い記事を書いていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。