マガジンのカバー画像

保存版!これはすごく勉強になると思った記事入れ

42
文書の書き方について、丁寧かつ分かりやすく解説してくれている記事を保存しておく所です。
運営しているクリエイター

#ライティング

webライター初心者を抜け出した人たちがやっている文章力アップのコツ

「自分の文章は、ちゃんと人に伝わるだろうか」 「クライアントが満足できる文章が書けるのだ…

#11 Webライターとして働くならSEOの基本を知っておこう!

「そもそもSEOって何?」 「WebライターはSEOの知識も知っておくべき?」 ここでは、Webライ…

「うまい文章」と「惜しい文章」の違い

「文章がうまい」とはどういうことなのか。この2年間、様々なライターさんへの添削を続けるな…

中村洋太
1年前
260

はじめて来た人におすすめ!人気記事ランキングTOP3

Webライティングnoteをはじめてから一度も人気記事ランキングを公開したことがないので、公開…

155

今からできる!Webライティングスキルを上達させる5つの方法

「Webライターとして働いてみたいけど、ライティングスキルが無いから無理そう……」 「プロの…

300

書きたいならまずはリズムを整えよう

リズムに乗るぜっ!!! と某テニスアニメのあるキャラクターはいいます。 アニメではリズム…

ライティングプロセスをモデルにしてみた

先週、とある勉強会で「書けるようになる」ということについてお話をしました。参加者がデザイナーやディレクター、カスタマーサービスと多岐に渡っていたこともあり、比較的抽象度の高い内容を用意する必要がありました。 ざっくり言うと、「”書ける”というスキルは、ただアウトプットとして作文ができるということではなく、コミュニケーションの軸となる「意図」を明確にするための観察や思考を重ねたうえで、その意図が受け手に伝わる言語化ができるということ」なんですよ〜という内容でした。 その中で

読まれる記事は、タイトルに「自分の話」を入れない

これは、人気ネットメディア「デイリーポータルZ」編集長の林雄司さんがnoteのイベントで言っ…