マガジンのカバー画像

保存版!これはすごく勉強になると思った記事入れ

42
文書の書き方について、丁寧かつ分かりやすく解説してくれている記事を保存しておく所です。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

ライティング上達に必要な3つの力

こんにちは。 アルフィールのゆきこです。 発信の土台を作りなおしているこの頃。 術後の体力…

34

英語は1年で話せるようになる

「英語を話せない日本人」 なんだか本のタイトルにもなりそうですね。 義務教育から高校、大…

115

【自己紹介】Webライターの「シャチ」です

はじめまして。 専業Webライターの シャチ と申します。 主な稼働は平日の日中です。 チャット…

シャチ
1年前
50

初投稿で200スキを達成した超人気noteを分析してみた

アサヒです。 今回は、 「noteの運用方法が  イマイチわからない人」 向けの内容になりま…

論理的な文章を書きたければテンプレを使おう

僕はWeb広告ライターとして活動しています。 先日、こんな悩みを相談されました。 🐶「私の…

セールスライティング基本の3つの型。メルマガ、販売ページに使えます

僕はWeb広告ライターとして活動しています。 セールスライティングと呼ばれる売るための文章…

頭脳のOSをバージョンアップ?「同じ勉強していて、なぜ差がつくのか?」を読んで

あおたまさんの投稿で見つけた、こちらの本。 小2の娘がいるので、ヒントになりそう!?と思って読みました。 ✅同じ勉強していて差がつく理由は何なのか? 学びのタイプには大きく分けて三つあります。 ①授業を受けていても学んでいない人 ➁授業だけが学びの人 ③寝ているとき以外、日常すべてが学びの人 ③のような人が、最もできる人。 そんな人が、東京大学にはたくさん! 話をするときも、テレビを見ている時も、街を歩いている時も、感じ、考え、自分の意見を持つ習慣を持っているのです。

私が毎日投稿を続ける理由 100%自分のため? 伝説のnoteクリエイターとは? あな…

昨日楽しく読ませていただいたしちゃうおじさんの記事(noteの毎日投稿関連記事)がとてもため…

196

1つの記事で、3つのテーマを書きたい

ひそかに憧れている人たちから、影響を受けた話。 日用品愛好家の、渡辺平日さん。 この方を…

miko
1年前
52

記号も言葉として扱う/作家の僕がやっている文章術152

かぎ括弧や、記号を文章に表記する際には表記上のルールがあります。 まずかぎ括弧は「 」で…

「お客様・読者の気持ちがわからない」と思ったら、まずすること。

お客様・読者の気持ちがわからない、これで本当にあってるの?と思ったら、まずすること 「相…