マガジンのカバー画像

他の方の注目する記事

121
ジャンル関係なく紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

私が管理職の方の面談をしたい理由

こんにちは。 誰もが無理なく暮らし続けられる世の中を創る、ライフクリアリングカウンセラー神谷佳世子です。 私は、オンラインや訪問でご相談をお受けする臨床心理士です。 たくさんの方のお話をうかがう中で、管理職の方が整っていることが一般職員のメンタルヘルスに大きく関わると感じております。 そこで今回は、私が管理職の方と面談をしたい理由についてお伝えします。 (もちろん、管理職以外の方の個人のカウンセリングもお受けしています!) 職場みんなのメンタルヘルスを守りたい! 私は、管

【注意】海外ナレーターからの宅録ナレーション依頼にどうかご注意ください。

一人でも多くの方にこの記事が届きますようにという思いを込めて、この度投稿することにいたしました。ぜひ周囲の方、特にフリーランスの方にこういった事例があることを周知していただければと思います。 発信することの重要性を前回お伝えしましたが、実はその投稿直後に自身の発信をきっかけに特殊詐欺の被害に遭い、発信することのウラに潜む危険な面を自ら経験しました。これからお伝えする私の経験をもとに、公に発信する内容につきましてはどうか皆さん慎重にご検討いただければと思います。 と言います

心理カウンセリングの正体

心理カウンセリングは人の数だけ存在するといっても過言ではない。資格、働く領域、療法など組み合わせによっては無限大であり、とても一つに括ることはできない。共通項があるとすれば、心理臨床にかんする理論を学んだセラピスト(カウンセラー)と呼ばれる専門家がクライエントが抱える困りごとに対して心理的援助を行うという点だろうか。心理的援助が何を指すかも多岐に渡るのと、セラピストによって主たる理論が異なってくるため厳密な共通点など存在しないかもしれないが。 公認心理師や臨床心理士など資格に

「考えるな、感じろ」の本当の意味: フォーカシング=カンフー論(1)

はじめに フォーカシングを、学生や広く一般の方々を対象にご紹介する機会が増えてきた。身体感覚を重視するということはとてもシンプルな一方で、「フェルトセンス」や「体験過程」という用語のとっつきにくさ、中には「一つもピンとこない」こともあったりして、フォーカシングをどうわかりやすくお伝えしていけるかは重要な課題だと思っている。なるべく例を出してわかりやすくしたり、話芸も大事だと痛感するこの頃である。 とはいえ、「自分の実感を大切にすること」自体の大切さなら納得できる、という場合

共感的態度はトラウマ治療において効果があるのか?(トラウマにおける「逆転」の取り扱い②)

※金額は投げ銭の設定です。全文無料で読めます。 ちょっと前に「トラウマにおける「逆転」の扱い:心理的逆転の概念を手がかりに」という記事を投稿したが、後半部に関してはちょっと好き勝手書きすぎかな?と思っていたので公開せずにして、数人の人に読んでもらっただけにしていた。ただまあこのまま寝かしていても忘れてしまうので、僕にとっては忘備録も兼ねているこのNoteにアップしておこうと思う。 ただし、今読み返しても自分の思考の流れをそのまま書いている感じで、結構尖った内容である。他者

有料
300

カール・ロジャーズについて:「中核三条件」とその限界

カール・ロジャーズは心理療法の発展において、重要な貢献をした人物の一人であることは、疑う余地がないであろう。彼の創始した来談者中心療法は、のちに人間性中心療法としてその分野を確立し、現在もカウンセリングの基本的な態度として広く受け入れられている。 しかしながら、あまりにも基本的なものとされるがあまり、ロジャーズの原典を読むことなく教科書的な知識で素通りされてしまっていることも珍しくない。またロジャーズがその治療において前提とした人間観はかなり特徴的であるにもかかわらず、その

心理職による心理職のための労働相談窓口を開設しています(2023年12月~)

公認心理士・臨床心理士ユニオン(全国一般東京東部労組)は 2023年12月26日、「心理職による心理職のための労働相談窓口」を 開設しました。 国家資格・「公認心理師」が導入され、間もなく5年です。 心理職は、医療・教育・福祉など様々な職場で働いています。 しかし、労働条件にも、依然、多くの課題があります。 非正規雇用、業務委託、フリーランスといった不安定な形態も主流です。 国家資格化しただけでは、待遇の改善は進みません。 国や政治、業界団体、経営者や上司・管理職、 と

死ぬほど嫌でした

日本テレビ系ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなられました。 とても悲しいです。 漫画を原作とした映像化のトラブルということで、僕の名前を思い出す人も多かったようです。 日テレ「セクシー田中さん」だけではない…意外と多いテレビ局と原作者のトラブル、「海猿」は未だ二次使用できず、「のだめ」で揉めたTBS ここ数日、当時の出来事がフラッシュバックしています。 どうして漫画の映像化でトラブルが頻発するのでしょうか。 他の漫画家のことは分からない

「こんなふうに生きていけたなら」だ?貴様この野郎・・・『PERFECT DAYS』感想

   ※本記事は以下に、映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース,2023年)についてのネタバレがあります。感想は否定的意見を大いに含む個人の見解です。あらかじめご了承ください。 ✱ ✱ ✱  監督にヴィム・ヴェンダースを、主演に役所広司(以下敬称略)を迎えた日独合作の映画『PERFECT DAYS』は、カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を獲得し、高い評価と注目を集めている。つい先日には、第96回アカデミー賞国際長編映画賞へのノミネートも発表された。  そん

39-4. 心理職の未来のための設計図を語る

注目新刊本「著者」研修会 ご案内中の注目新刊本「訳者」研修会 1.なぜ「ふつうの相談」が大切なのか? 10月21日に開催する「『ふつうの相談』を徹底的に議論する」研修会の副題は、「心理職の未来のための設計図を語る」となっています。では、なぜ『ふつうの相談』を議論することが「心理職の未来の設計図」と結びつくのでしょうか。それは、「ふつうの相談」をどのように位置づけるかが、今後の日本の心理支援のあり方を決定するからです。 かつて日本の心理支援においては、フロイトやユングな

子どもが本や図鑑を読む条件

子どもに本や図鑑を読んでほしいのにうまくいかない、と悩みを相談されたことが何度か。 次のような注意点があるように思う。 ・(日常の)発見に驚く。 ・本や図鑑のある環境は用意しても、それらを読むのを勧めない。 ・マンガやアニメ、ゲームと同列に考える。 ・知識を披露しない。 本や図鑑を勧める人は、日常の現象よりも本の知識の方が高尚だと考えているフシがある。このため子どもが日常の中で何か発見しても「それはあの図鑑に載ってるよ、読むともっと詳しいこと書いてるよ」「この本にはこないだ

【ネタバレあり】公認心理師・臨床心理士が「オトナプリキュア」を見て心が死んだ話

未視聴勢は回れ右最低限文化的な前振りからこの記事を始めたい。 「オトナプリキュア」1話を見ずにこの記事を読んではいけない。 開始〇秒で涙腺が死ぬ未視聴勢はいないことを前提に話をしよう。 OPは〇〇ものがたりだ。新宿駅の地下で親の声ほど聞いたやつ。 まずここで涙腺は死ぬ。万が一死なない人は5およびgogo本編を見てからオトナプリキュアを見よう。確実に心がやられる。最高だ。 のぞみ先生とリアリティショック専門職ぽいことをひとつだけ言えるとすればこれ。 のぞみ先生もりんさんも、

心理的安全性と匿名性について

「心理的安全性を高めるために、まずは匿名でも意見を集める」みたいなケースをたまに見かけます。 が、自分は正直ほとんどの場合で、これは成り立ないと感じています。 心理的安全性が高い場とは「誰でも意見を言える場」であって、それは誰が意見を言おうと何も不利益がないという信頼関係が構築されている場です。 一方で、「匿名なら意見を言える場」は、実名では言えない理由があることの現れであって、すなわち実名で言えば不利益を生じるかも知れないとみんなが知っている場そのものです。 心理的

【問題提起】臨床心理士・公認心理師の匿名発信について

【前提】同業者以外は読んでも面白くないですという予防線から始めましょう。某学会で心理職の社会的的発信についてシンポジウムがあったらしく、参加できていない小職はTwitterにて色々見ていたでござるよ、薫殿。なので参加していない部外者がわーわー言う記事です、すまない。エビデンスも置いてきぼりだ。感想文と思って読んでくれよな。 匿名ではない=正なのかこのシンポジウム以前によく使われるフレーズとしてSNSでの発信について「同じことを実名で顔出しでも言えますか?」「匿名だから言える