マガジンのカバー画像

日本語探究

88
言葉の語源、方言の由来、ことわざや慣用句の由来など、日本語全般の面白い記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

ニュースつぶやき:「言葉は“なまもの”『老舗』と『老舗』」

 シャワーを浴びながら音楽を聴くと、ときどきまったく別の音楽のように聞こえることに気がつ…

私と温泉と湯治⑨【肘折温泉 三春屋旅館での3日間】

<前回はこちら>  今年の春に長い湯治に出て、最後に連泊をしたのが肘折温泉の「西本屋旅館…

ヨシタカ
1年前
130

日本語探究 「言葉」の語源

他の事を調べるためにネット検索をしていると、ふと目に付いたものに日本語の語源を見つけまし…

208

【思い出はモノクローム】懐かしのテレビ番組 ~広辞苑の見出し語で遊ぶ『たほいや』…

先日投稿した『カルトQ』の予選問題の答えです。 Q1:竹内まりやがアン・ルイスの結婚祝いに…

はーぼ
1年前
25

『指南』の”南”はどこから来たの?

『指南』という二文字熟語を目にした時、何故方角を表す”南”という字が使われているのだろう…

27

🍁最近の学び🍁短歌の世界

短歌やってみた noteを歩いていたら、短歌に出会いました。5、7、5、7、7の言葉の節。 右も…

リコット
1年前
162

エンパシーは愛に通じる

エンパシーという言葉ご存知ですか? シンパシーの間違いでは? いいえ、エンパシーです。 エンパシー【empathy】 感情移入。人の気持ちを思いやること。 [補説]シンパシー(sympathy)は他人と感情を共有することをいい、エンパシーは、他人と自分を同一視することなく、他人の心情をくむことをさす。 (『デジタル大辞泉』小学館) 「シンパシー」は「同情、共感」という意味です。一方「エンパシー」は「共感、感情移入」という意味です。 これら2つの言葉は、共感に至るまでの

息をするように本を読む74〜佐々木健一「辞書になった男・ケンボー先生と山田先生」〜

 私にとって辞書は、言葉の意味を調べるだけでなく読むものでもある。  ある言葉を調べよう…

57

大いなる意思のもとに「書かさった」

前回「まかたする」という北海道弁について記事しました。 こちらの記事はノートのお勧めにも…