見出し画像

キビタキの声だけ 探鳥会レポート<K山編>2/4話 2024年5月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山周辺です。

 探鳥会ご一行は、歴史施設案内所の周辺を見て、Uターンしました。

 同じ道を通って堰まで戻り、道路を渡って山を登ります。

 堰には細い沢が続いていました。
 そこで少し立ち止まって鳥を見ました。

 「カルガモ?」
 先ほど見つけられなかったカルガモが沢の草の陰にいました。

カルガモをさがせ
カルガモ

 私がそちらを指して
 「そこにカルガモが」

 先導のSさんが
 「こうしてみると、カルガモってすごい保護色ですよね~?」
 と返してくれました。

 スコープ隊がカルガモをスコープに入れたので、みんなで見ました。

 探鳥会ご一行はカルガモを見てから車道まで移動しました。

 車が止まってくれたので、道を急いで渡りました。

 山の周りをぐるりと迂回するように散策路を歩きました。

 特に鳥が出ないまま、水芭蕉畑に出ました。
 水芭蕉のために水を堰き止めて、人工的に湿地が作られています。

 ただ、残念ながら、ここにも鳥はいませんでした。

 「今日は下の道を歩きます」
 「キビタキが見られるかもしれません」

 キビタキと聞いて、参加者の声はどよめきを帯びました。
 今回参加者が多いのは、キビタキ目当ての方が多くいたせいだと思います。

 先導のSさんの後をついて歩きました。

 やがてキビタキの歌声が聞こえてきました。

 O分会長の合図で、しばらくキビタキを待つことにしました。

 正直なところキビタキの声は遠いように思いました。
 目の前はかなり藪で、キビタキが出てきても見つけられる気がしません。

キビタキの声だけが響いてきます

 隣にいた礼子さんに言いました。
 「いつものを言ってみて」
 「『ありがとう、かわいいよ、こっちにおいで~』って」

 O分会長が続けて
 「『キビちゃん、出ておいで~』って」

 真面目な印象だったO分会長、おちゃめな面もあるんだなと内心で思いました。

 礼子さんの返事は
 「キビちゃんはちょっと・・・」

 どうやらキビタキは好みのタイプではないらしい。

 O分会長は
 「じゃあ、ここでSさんからキビタキの見つけ方の話をしてもらいます」

 突然話を振られてSさんは驚いた様子でしたが、キビタキの見つけ方を教えてくれました。

 キビタキは葉が茂った暗いところが好き。
 下から2メートルくらいの高さ、枝の先にいることが多い。
 ということでした。

 結局、キビタキの声は離れていくばかりでした。

 「これはダメですね」

 探鳥会ご一行は少しガッカリして山を下りました。

3につづく。

キビタキの代わりに撮りました


この記事が参加している募集

#山であそぶ

1,827件

#最近の一枚

12,736件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?