見出し画像

『ビーン』 探鳥会レポート<K山編>1/4話 2024年5月

先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山周辺です。

 トイレを済ませ、受付で記名し、参加費として保険料を支払いました。

 O分会の広報「K山通信」をいただきました。
 オナガの記事と前回の探鳥会の様子が書かれていました。

 駐車場近くの電線に小鳥が止まっていました。
 O分会長がスコープに入れてくれたので、覗かせていただきました。

 「カワラヒワ」
 ところがカワラヒワはすぐに飛んでしまいました。

カワラヒワ

 前回初めて参加した方が「野鳥の会に入会したいです」と受付で申し出ました。
 O分会長が準備している間、初心者さんは私に声を掛けてきました。

 「あの『ビーン』って鳴き声はなんですかね」
 「私は耳が悪くて聞こえないんです」
 「あのビーンって・・・」

 申し訳ないけど聞こえませんでした。

 他の人が「カワラヒワ」と言ってくれたので解決しました。
 助かりました。

 「集まってください」

 そうに声がかかって、参加者は集まりました。
 今日の参加者はは少し多めです。

 コースの説明とK山通信の見どころ紹介をしました。

 「暑いので適度に水分補給をしてください」
 「忘れた人は途中の自動販売機で買って下さい」

 準備が整ったところで探鳥会ご一行は出発しました。

 寺院脇の道を通り抜け、堰のある、水の貯まったところで鳥がいないか立ち止まりました。

 ずっと鳴き声が聞こえているのはウグイスです。

 鳥にお礼を言う礼子さんがウグイスに声を掛けました。
 「ありがとう、上手だよ、かわいいよ~」

 礼子さん曰く「応援すると鳥の歌が上手になる気がするんです」だそうな。

 O分会長が
 「あんな所にカルガモが」
 さっとスコープを合わせてくれました。

 覗かせてもらうと、草むらにカルガモが2羽いました。

 さっそく撮ろうと探しましたがまったく見つけられません。
 スコープの方向を確認し、すぐそこだと分かるのに。

 「私、カルガモが見つけられないみたいです」

 O分会長は軽く笑っただけで何も言いませんでした。

 探鳥会ご一行は沢沿いに歩いて、歴史施設案内所前に出ました。

 先導のSさんが
 「この先にホオジロがいるかもしれないので、少し見に行きます」
 そう言って案内所の脇の階段をあがりました。

 施設の裏でしばらく待ったのですが、鳥の気配がないので、戻りました。

2につづく。


こちらの記事がコングラを受賞しました。
スキを押してくださった皆さま
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,192件

#散歩日記

9,806件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?