見出し画像

探鳥会レポート<G橋編>1/3話 2023年4月 キツネに遭遇

    先日、ニコ支部I分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はT川とK川が合流する河原で、G橋近くに集合しました。

 集合場所は小さな公民館駐車場で
 「何人来るかわからないから、詰めて」

 役員が誘導してくれて、木がたくさん生えている中、車を何度か前後させてなんとか奥に詰め込みました。

 顔見知りのお姉様方にあいさつをしました。
 受付で記名、参加費として保険料を支払って、トイレも済ませました。

 周囲の木にはシジュウカラがいて、定刻まで小鳥を観察していました。

 「集まってください」
 そうに声がかかって、役員を囲むように参加者が集まりました。

 本日のコースの説明がありました。
 以前は森があったそうですが、数年前の大きな台風で流され、なくなってしまったという話もありました。

 車の施錠を確認するように話があって、先頭が歩き始めました。
 そうに言われると施錠を確認したくなって、いったん車に戻って、それから列に加わりました。

 少し歩くとすぐ堤防があって、堤防を越えて河原におりました。

堤防近くの家の屋根に
ムクドリ

 T川の上流へ少し歩くそうです。
 それから下流に向かうそうです。

 小鳥が飛んで、藪の中に消えました。
 ベテランさんが
 「あれはセッカ」
 そう教えてくれたのですが、藪の奥に消えてしまうので、飛んでいくシルエットしか見えませんでした。

 遠くでウグイスが鳴いていました。

 なぜか鳴き声が
 ホーー ドッコイショー
 こうに聞こえるのでした。

 少し歩いて、別のウグイスに遭遇しましたが、やはりドッコイショーと聞こえました。

 本当に少しだけ上流に向かって歩いて、すぐに下流へと歩き始めました。

 少し幅の広い道にさしかかったとき、動物を見つけました。
 「あれなんだろう、猫じゃないし」
 「キツネ?」
 「あ、ホンドギツネだ」

 見つけたときにすぐ撮れば良かったのですけど、構えるのが遅くて、それでもキツネの姿が撮れました。

ホンドギツネ

 見られなかった人にカメラの後ろのモニターでキツネの様子を見てもらいました。

 この日は小学生(3年生くらい?)が参加していました。
 周囲の大人が「見せてもらいな」と背中を押します。

 その子は
 「見せてください」
 と、声をかけてくれたので、モニターを見せました。
 「本当だ!」

本当キツネ

 喜んでもらえて良かったです。

 ホオジロやノスリを見つけて観察しました。
 スコープ隊が焦点を合わせてくれたので、スコープでノスリを観察しました。

 ノスリはすぐ近くにいたのでハッキリクッキリ。
 でも、カメラを構えた頃には飛び去ってしまっていました。

 探鳥会ご一行はさらに下流へ進むのでした。

2につづく。


こちらの記事がコングラを受賞しました。
スキを押して下さった皆さま
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,662件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?