見出し画像

探鳥会レポート<I親水公園編>1/2話 2023年10月 ノビタキ・チャレンジ 

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 場所はI地区にある親水公園です。

 朝早くから足を運んで周辺を一周し、だいたいの鳥を朝のうちに観察してしまいました。

朝のうちに撮ったノビタキ

 一度、コンビニに行って買い物をしてからまた会場へ。

 今、着きましたという顔をして受付簿に名前を書きました。

 この日はニコ支部とゆる支部を掛け持ちしている顔見知りが多かったです。
 顔見知りが多いと心強い感じです。

 定刻になって、参加者で円陣を作りました。
 端から自己紹介をしていきました。

 役員から今日のコースの説明がありました。
 今日はノビタキが数羽来ているので頑張って探してくださいとのことでした。

 「出発します」
 先頭が歩き始めました。

 彼岸花はほとんど終わっていました。
 菊の花畑を見て、こんにゃくの畑で立ち止まりました。

 「これがこんにゃく?」
 「こんなに葉っぱが白いのね」

 役員さんが注意しました。
 「畑の作物はさわらないで」
 「白いのは消毒で、葉っぱが折れるとそこから作物が傷むから」

 こんにゃくは繊細な作物のようでした。

 探鳥会ご一行はまだ稲刈りが終わっていない田んぼの辺りで立ち止まりました。
 「いたよ、ノビタキ」

 ノビタキは棒の先に止まっていました。
 ノビタキにとっては、周囲を見渡すのにちょうど良さそうです。

 参加者のOさんが
 「もっと近くに行って撮ればいいのに」
 と言い出しました。

 Oさん曰く、少し近づいて撮る、また少しだけ近づいて撮る、これを繰り返せばいいとのことです。

 まずは私が試すことになりました。
 田んぼのあぜ道を、なるべくそっと、ノビタキに近寄ります。

 Oさんのアドバイスのおかげで、ノビタキまであと7メートルくらいまで近寄ることができました。
 次の人が続きました。

 ゆる支部、ゆるいな~と思うのは、このノビタキチャレンジの間、ずっと待っていてくれたところです。
 ゆるくて最高です。

 ゆる支部だったからノビタキチャレンジをしてみようという気になりました。
 本当に、ありがたかったです。

 あとで写真を見たところ、近寄ることにばかり思考が行ってしまっていた私は、ピントが合っていない写真を量産してしまいました。
 みんな、せっかく時間を作ってくれたのに、ゴメン!(自爆)

ノビタキ・チャレンジの成果

2につづく。


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,645件

#この街がすき

43,508件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?