見出し画像

今こそビジョナリーカンパニーを手に取り、そしてソヤマンYouTubeを見るべし

(今こそ、というか今さらかもしれないが…)

11月から怒涛の日々が続いている。
2021年の目標は「仕掛ける」なのですが、
見えないところで策を講じたり、公表するまで水面下で画策したりするので、アウトプットまでヤキモキしてます。
ですが、着実に進んでいる手ごたえを掴みながら毎日2~3歩進んで、たまに1歩下がって、また進む。

毎日の揺れ幅がすごくて、リモートワークの自宅の一室で日々喜んだり凹んだり。ついTwitterにぼやいてしまった。

そんななか、今年仕掛けていきたい大きなこと。それが会社の文化創り、組織制度の見直しです。
これまではどうやって事業をユーザーに届けるか、会社を継続させるかに必死でしたが、ようやくハグカムという組織をどのように創り上げるかに重きをおけるフェーズになりました。

「読む暇があるなら基本理念を考えなさい」by ビジョナリーカンパニー

サイバーエージェントに在籍していて「ビジョナリーカンパニー」を知らない人はいないだろう。

…と言いながら、お恥ずかしながら社会人1年目に課題図書として買ったものの、ちゃんと読んでいなかったか、記憶が抹消されたかでほぼ覚えていません。。

改めて今の立場で読んだ私の中で残ったこと。
読んだ人や立場や時期によってインプットされる部分は異なると思うので、私の中で咀嚼した言葉で書いてますよ。

・どちらかではなく両方を掴む(AND思考)
・カリスマ経営者はいらない
・企業文化そのものが素晴らしい組織を創る
・最初から基本理念を持っていた会社はわずか
・細部にこだわった徹底した文化創り
・現状に満足しない仕組み
・変わらないことと変わることを明確にする

ハグカムは、<子どもの「できた!」を育む。>という社名よりも先にできあがったゆるぎないVisionがありますが、MissionやValueがまだありません。

画像2

※引用:「ビジョン・ミッション・バリューとは?作り方や事例をみてみよう」

ビジョナリーカンパニーでいう「基本理念」のことですが、「つくらなければ!」と思っていたら、思いっきり第3章の最後に言われました。

画像1

この本を読む時間があるのだから、読書をしばらく中断して、今すぐ基本理念を書き上げるべきだ。

グサァッ‥‥‥。
前頁の3分の1のタイミングで言わないで…!!
と、残りを大急ぎで読み上げたのでした。

サイバーエージェント曽山さんによるスタートアップ向け人事勉強会

そんななか、タイミングよく友人スタートアップ経営者に声をかけてもらって曽山さんによる人事勉強会に参加させてもらいました。
直前にビジョナリーカンパニーを読んでいたこともあり、まさにビジョナリーカンパニーとなっているサイバーエージェントの事例や曽山さんの話がグサグサ刺さる。

内容は、ナイーブな人事の話が多かったのでソーシャルNGですが、久々に曽山さん節の素晴らしいプレゼンやファシリテート、30人以上の参加者を全員を巻き込んだ超インタラクティブ参加型勉強会に感動すら覚えるものでした。

そんな曽山さんことソヤマンはYouTubeでそのノウハウをどんどん公開してます。

組織に悩むスタートアップ経営者は、ビジョナリーカンパニーを読み、ソヤマンYouTubeを見るべし。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?