たぶんきっとしろねこ

とある地方の院2→社会人1年目です。備忘録風にポエムっちくです。

たぶんきっとしろねこ

とある地方の院2→社会人1年目です。備忘録風にポエムっちくです。

最近の記事

ふんだりけったり社会人1年目。

ちょうど去年の今日が大学院の修了式だったそうで、 この1年間が濃すぎるくらいの毎日だったので 備忘録。 えー、新卒1年目の会社の配属先 地理的には運命と思えるぐらいの通勤距離 自転車で5分! 近い分近すぎるゆえのやっかいな理由もありますが…。 あ、仕事の話 わたしが担当してるお客さん、 前任の方は退職され、そのお客さんを知る人が職場内に誰もいなく…お客さんにも怒られ、職場の中でも怒られ。ミスはしちゃうし。 あーこれが社会か〜…って。 一方、同じ職場に入った同期は、前

    • 新型コロナ感染妖精生活🧚‍♀️①

      久しぶりのnoteです、 まさかこんなタイトルで書くとはわたしも想像してませんでした💦 新型コロナ陽性(妖精)反応が出てしまったので 現在自宅療養中です、 ※ちなみにオミクロン株診断です。 復帰されたみなさんのnoteから自分がどんな症状で、どんな風に回復するのか参考にできたので わたしも誰かの力になればと思い、書かせてもらいます、 まず今回は、発症?(何日から発症なのか不明ですが)から陽性と診断されるまで書こうと思います! 前ぶり 8/12(金) なんか1日眠いなー

      • 就活つらいけど、人生オワリじゃない!

        どーも、久しぶりですね、ほんと。 ただいま絶賛就活と修論に追われているものです えー、わたしはコロナ禍の2020年に 大学院に進学し、半年間大学院生らしい生活がまったくできず、図書館にも行けず、文献探究もまったくできず、 やっと大学に行けるようになったのは10月ごろで やっとやっと楽しい日々を送ってる矢先の就活開始 大学生のとき同期の子たちが就活で苦労をしてるのも見てたので、11月ごろに自己分析して、SPIはじめて、でも大学院の研究もあって、忙しく。 あっという間に春に

        • 一度、就活を辞めた、リセット話

          どーも、 これはただの備忘録なので、 つたない文章ですが、あしからず。 1年前の今日、面接に行っていました。 ここは、某メディア。 「面接官、若干色黒だけど、根は優しいから、自信持ってね」 受付にいた、人事担当の方が言ってくれた。 そのおかげで、 ほっとした気持ちで、面接を受けた。 ここまで来たのはほんとにキセキ。 なんだって、結構有名な、メディアのESが通ったことも、キセキなんだ、とりあえずやれるだけやろう。 「あなたが、ここでやりたいことは何ですか?」 「は

        ふんだりけったり社会人1年目。

          たい焼きとにんげん

          コロナで、にんげんとなかなか会えなくなって、 なんとなく、もやもやっとして、 んーなんだ。このもやもやっと わたしの言葉で具現化してみます、 たぶん、にんげんって、たい焼きの頭から食べるか、しっぽから食べるか論争が大切なんだなって え?何言ってんの?って 2人以上でたい焼き買って食べるってなったとき、 絶対と言っていいほど、たい焼き、どっちから食べるか、話しません?わたしだけかな〜笑 「頭から食べる?」「あー、しっぽ派ねー」 みたいな流れで。 それが大切なんだっ

          たい焼きとにんげん

          あなたにとってカッコいいってなんですか?信じるとは?

          こんなタイトルで始まってしまいましたが、 今あなたには、信じられる人はいますか。 影で見守ってくれたり、応援してくれる人はいますか。話を聞いてくれたりする大人はいますか。 わたしは、人間って信じられないことのほうが多い日々を送っていたと思います、 中学生のころです、 社会の授業でした。 テスト範囲の学習から自習になるころだったと思います。先生が言いました。 塾行ってる子は習ってたり、分かったりすると思うんですが、自習時間がもったいないかもしれないので、適当に聞いたり、寝

          あなたにとってカッコいいってなんですか?信じるとは?

          5時だ、さぁ、家に帰ろう。

          と、ことばにするのは簡単だけど、 できないこと、帰れないことの方が多くて。 みんながみんな ハッピーにいられたらいいのにな。 5時前のカフェの片隅、 小さなコップに冷めた紅茶を目の前にしながら。 小学生のころ、困っていたり、わからなかったりすると、誰かしら問題を解決しようとしてくれたり、庇ってくれたり、、、。 目の前にいる大人たちは味方だった。 そんなことが当たり前で当たり前。 だんだんと、年が上がるにつれて、 「こうじゃないとダメなんだよ」 「みんながやっているか

          5時だ、さぁ、家に帰ろう。