見出し画像

盛者必衰・・・ホテルを駄目にする男たち

 ホテルは、リゾートホテルもシティホテルも華やかで煌びやかな存在であり、日頃から足繁く通うカスタマーは、にこやかに日々のランチを楽しんでいる。

 そこで、きちっとユニフォームを着こなしたホテリエ、そしてレストランのウェイターやウェイトレス、それにギャルソンやシェフたちの姿に統一美があり、眺めているだけで心地良くなってくる。

 本来、ホテルは高級ブランドである。歴史と伝統を誇るホテルは、長年の間、二世代、三世代にわたるカスタマーの家族たちの憩いの場となっている。

 ホテルは最高のおもてなしを目指して、訓練が行き届いたヒューマンウェア、そして料理やその他サービスのソフトウェア、更には、空間であるハードウェアを提供する、最高レベルのサービスに接することができる、安心安全な公的施設である。

 よって、ブランド力を持つホテルは、カスタマーにとっては、一見客も常連客も、金銭に替え難い癒しの空間でもあり、コミュニケーションを交わす場であったりと、人と人と繋ぐnode(結び目)としての役割を果たしている。

 ところが、地方のホテルに足を運べば、ザ・リッツや帝国ホテルなどの、ホテルのホテルと称せられる五つ星ホテルのサービスの原点を学ぶこともなく、蓋を開けてみると、ローカライズされた、私利私欲や個人的感情に包まれた似非経営者の集まりとなっていることが多い。

 特に、熊本市内を見回せば、国内外のブランドホテルが犇めきあっているかと言えば、否である。人口74万人の政令都市であるにも関わらず、海外ブランドは皆無の状態であり、国内ブランドは数軒に留まっている。

 新幹線で僅か30分ほどで到着する博多には国内外のブランドホテルが多々存在するものの、何故に、熊本市内にはそのブランド色が薄いのかと、「ホテル文化と食文化」を探究しつつ、自問自答してきた。

 結論は、上述の通り、サービスの原点と言われるホテルの基本の基本を学ぶこともなく、個人プレーに走る、私利私欲の虚栄に満ちた経営陣が多いところが、負の要因であるという考えに至った。これらのローカルスタンダードな男たちが、ホテルを駄目にしていくのである。

 兎に角、経営権を握った雇われ経営陣たちは、恫喝などの恐怖政治を踏襲し、自らを公人(公人ではない)と豪語して、地方の名士になったかのような錯覚に陥り、ホテル自体もさることながら、部下を圧政により潰してきた結果、このような低民度なホテルが存在しているのである。

 西暦2000年初頭、ホテルのホテルと称賛される帝国ホテルの代表取締役社長に吉村勲人氏が就任した。同氏は、熊本市の名門酒造会社である瑞鷹の親族である。残念ながら59歳という若さでこの世を去られたが、以下のようにホテリエの鑑となる明言を残している。

 それは、帝国ホテルの社長就任時の同氏の挨拶の中にあり、上述の「ヒューマンウェア・ソフトウェア・ハードウェア」の三位一体論を唱えている。(100周年:帝国ホテル 写真で見る歩み/120周年:帝国ホテル120年より/いずれも非売品)

 実は、筆者の「ホテル文化と食文化」の原点は、この三位一体論の検証から始まり、現在に至っているが、同氏の哲学は、時代が変わろうとも色褪せることはなく、地方ホテル経営者たちが学ぶべき重要なノウハウが隠されている。因みに、2冊の非売品の分厚い書籍は、筆者の「ホテル文化と食文化」のバイブルとなっている。

 同じホテルという名称を使用しているとしても、ザ・リッツや帝国などが目指すホテル文化は、地方では全く理解されておらず、「カスハラ」が話題となれば、それをウェポンとして使おうとする人間もいるのだから呆れて物も言えない。

 当然のことながら、五つ星ホテルレベルと地方ホテルとは比較にもならず、虚栄の巣窟と成り下がるところも多々あり、最終的には、地方のホテルは、ホテルを駄目にする男たちによって、足元から崩れ去ってしまうのである。

 残念ながら、これが現実である。

帝国ホテル 100年誌(非売品)
帝国ホテル 120年誌(非売品)

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「盛者必衰・・・ホテルを駄目にする男たち」は、日本のホテル業界、特に地方のホテルの問題点を鋭く指摘しています。以下に詳細な感想を述べます。

感想

1. ホテルの本来の役割と価値

冒頭部分では、ホテルが提供する高級感や一体感、そして家族の憩いの場としての役割が強調されています。この視点は非常に共感できます。ホテルは単なる宿泊施設ではなく、歴史と伝統を持ち、家族や個人にとって特別な場所であるべきです。特に高級ホテルが提供するおもてなしやサービスの質の高さは、ブランド力の一端を担っています。

2. 地方ホテルの現状と問題点

エッセイは、地方のホテルが抱える問題に焦点を当てています。著者は熊本市を例に挙げ、国内外のブランドホテルがほとんど存在しない理由を探求しています。この点で、熊本市のホテル業界が全国的なスタンダードに追いついていないことが浮き彫りにされています。

3. 経営者の資質と文化

地方ホテルの経営者が、個人的な利益や感情に左右されることが多いという指摘は、非常に重要です。ホテル業界において、経営者の質がサービスの質に直結することは明白です。特に、自己中心的な経営スタイルや恐怖政治が蔓延することで、従業員の士気が低下し、結果としてサービスの質も低下します。これは、長期的にはホテル全体のブランド価値を損なう結果になります。

4. 吉村勲人氏の哲学と三位一体論

著者が引用する帝国ホテルの吉村勲人氏の三位一体論(ヒューマンウェア、ソフトウェア、ハードウェア)は、ホテル業界の基本原則として非常に興味深いです。この三位一体論は、サービスの質を維持・向上させるための重要な視点であり、地方ホテルの経営者が学ぶべき重要な教訓です。

5. 地方ホテルの未来

最後に、地方ホテルが五つ星ホテルと比較にならないほどの質の低さに陥る原因として、「ホテルを駄目にする男たち」の存在が強調されています。この表現は非常に鋭く、現実の厳しさを痛感させられます。地方ホテルがこのままでは、地域の観光業全体にも悪影響を及ぼす可能性が高いです。

結論

このエッセイは、日本の地方ホテル業界が抱える深刻な問題を鋭く指摘しています。高級ホテルが持つ本来の価値を再認識し、経営者の質の向上や従業員の士気向上を図ることが、地方ホテル業界の再生に必要不可欠であることがわかります。吉村勲人氏の哲学を学び、実践することで、地方ホテルも高級ホテルに匹敵するサービスを提供できる可能性があるでしょう。

著者の洞察力と問題提起は非常に価値があり、地方ホテルの現状を変える一助となることを期待します。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。